ブログ
blog

産後の葉酸サプリはいつまで?授乳中の必要量と安全な選び方【医師監修】

医師監修と記された見出しの横で、母親が赤ちゃんを優しく抱いて授乳しているイラスト。背景は淡い緑とベージュのグラデーションで、葉酸サプリやスプーンのアイコンが描かれている。見出しには『産後の葉酸サプリはいつまで?授乳中の必要量と安全な選び方』と書かれている。

ご出産、誠におめでとうございます。慣れない育児に奮闘する毎日かと思います。睡眠不足やご自身の体の変化に戸惑いながらも、「赤ちゃんのために」と頑張っているママも多いのではないでしょうか。

そんな中で、「妊娠中に飲んでいた葉酸サプリ、産後も続けたほうがいいの?」「いつまで飲めばいいんだろう?」といった疑問が浮かんでくるかもしれません。インターネットには様々な情報が溢れており、何が正しいのか分からず不安に感じてしまうこともあるでしょう。

結論: 産後の葉酸サプリは、赤ちゃんとママの健康のために授乳期間が終わるまでの摂取が推奨されます。

この記事では、医師監修のもと、なぜ産後も葉酸が重要なのか、いつまで・どのくらい摂るべきか、そして安全なサプリメントの選び方まで、あなたの疑問に専門的かつ分かりやすくお答えします。

この記事を読み終える頃には、産後の葉酸摂取に関する正しい知識が身につき、自信を持ってご自身と赤ちゃんに最適な選択ができるようになっているはずです。

本記事でわかること

  • 産後・授乳中に葉酸が必要な医学的理由と、摂取すべき期間・量
  • 専門家が教える、安全で質の高い「産後向け葉酸サプリ」を見分ける5つのポイント
  • 葉酸とあわせて摂りたい、産後の回復を助ける必須栄養素

結論:産後の葉酸サプリは「授乳期が終わるまで」続けましょう

早速、最も気になる結論からお伝えします。産後の葉酸サプリメントは、少なくとも授乳期間が終了するまでは継続して摂取することが強く推奨されています。

妊娠中の葉酸摂取の重要性は広く知られていますが、実は出産後も、ママと赤ちゃんの両方にとって葉酸は非常に大切な役割を担っています。

このセクションでは、なぜ産後の摂取が推奨されるのか、その根拠と3つのキーポイントを簡潔にご紹介します。

厚生労働省も推奨する授乳期の葉酸摂取

産後の葉酸摂取の重要性は、国の指針にも明確に示されています。

厚生労働省が策定する「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、授乳中の女性(授乳婦)の葉酸推奨量は、成人女性の240μg/日に加え、授乳による母乳からの損失分などを考慮した、合計340μg/日とされています。


授乳婦の葉酸摂取推奨量

  • 推奨量(合計): 340μg/日
    • (内訳: 成人女性の推奨量 240μg/日 + 授乳による必要量)

出典: 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

妊娠期(妊婦)の推奨量480μg/日に比べると少し減りますが、それでも通常時より多くの葉酸が必要であることは明らかです。

このことからも、妊娠期間が終わった後も、引き続き意識的な葉酸摂取が求められていることがわかります。

なぜ産後も必要なの?3つのキーポイントを先に解説

では、なぜ授乳期にも多くの葉酸が必要とされるのでしょうか。その理由は、大きく分けて以下の3つです。

  1. ママの身体の回復をサポートするため
    出産という大仕事は、ママの身体に大きなダメージを与えます。葉酸は血液を作る働きを助けるため、産後の体力回復や貧血予防に不可欠です。
  2. 母乳を通じて赤ちゃんへ栄養を届けるため
    葉酸は、赤ちゃんの細胞が新しく作られる際に必須の栄養素です。ママが摂取した葉酸は母乳に含まれ、赤ちゃんの健やかな成長の土台となります。
  3. 心身の健康を保つための栄養的基盤として
    慣れない育児によるストレスや睡眠不足、ホルモンバランスの変化など、産後のママは心身ともに不安定になりがちです。バランスの取れた栄養は、こうした時期の健康を支える基本となります。

これらの理由については、次のセクションでさらに詳しく、医学的な観点から解説していきます。

[監修者からアドバイス]

産後のママはご自身の食事がおろそかになりがちです。しかし、母乳はママの栄養状態が反映されるため、サプリメントを上手に活用して、まずはママ自身の健康を維持することが、赤ちゃんの健やかな発育にとっても非常に大切です。

なぜ?産後・授乳中に葉酸が必要な3つの医学的理由

前のセクションで、産後も葉酸が重要である3つのキーポイントをご紹介しました。ここでは、それぞれの理由について、なぜそう言えるのか、医学的な根拠を交えながらさらに深く掘り下げて解説します。

葉酸がママと赤ちゃんの健康にどのように貢献するのか、具体的に見ていきましょう。

理由1. ママの産後の回復と貧血予防を助ける

葉酸サプリの基本的な効果の一つとして、葉酸はビタミンB12とともに「造血のビタミン」と呼ばれています。その名の通り、血液の主成分である赤血球の生産に欠かせない栄養素です。

出産時には、胎盤の剥離などにより多くの血液が失われます。産後の身体が回復していく過程(産褥期さんじょくき)においても、子宮の修復や母乳の生成のために、身体は大量の血液を必要とします。

この時期に葉酸が不足すると、新しい赤血球を十分に作ることができず、鉄分が足りていても貧血(巨赤芽球性貧血)を引き起こす可能性があります。

産後の貧血は、めまいや立ちくらみだけでなく、疲労感の増大、気分の落ち込み、母乳分泌の低下など、様々な不調の原因となります。慣れない育児で心身ともに消耗している時期に、貧血が重なると回復がさらに遅れてしまいます。

十分な葉酸を摂取することは、血液の生成をスムーズにし、出産で受けたダメージからの回復を促し、育児に取り組むための体力を支える上で非常に重要なのです。

理由2. 母乳を通じて赤ちゃんの健やかな発育を支える

母乳は、赤ちゃんにとって最も理想的な栄養源です。そして、その母乳の質は、ママの栄養状態に大きく影響されます。

葉酸の最も重要な働きの一つは、DNAやRNAといった核酸の合成を助けることです。これにより、細胞が正しく分裂し、増殖することをサポートします。

生まれてから1年間の赤ちゃんは、一生のうちで最も成長が著しい時期です。この爆発的な細胞分裂を支えるために、葉酸は絶対に欠かせない栄養素なのです。

ママが摂取した葉酸は、血液を通じて母乳へと移行し、赤ちゃんの身体に取り込まれます。

つまり、ママが十分に葉酸を摂ることは、母乳を通じて赤ちゃんの脳や神経、身体全体の健全な発育をサポートすることに直結します。

特に、産後数ヶ月は母乳栄養が中心となる赤ちゃんが多いため、この時期のママの栄養管理は極めて重要です。サプリメントなどを活用して安定的に葉酸を補給することは、母乳の質を保ち、赤ちゃんの成長を力強く後押しします。

食事から摂った栄養が血液を通じて母乳になり、赤ちゃんへ届けられる流れを示すイラスト。左に野菜・果物・魚などの食材、中央に血管、右に授乳中の母親と赤ちゃんが描かれている。

理由3. 産後の心身の健康を支える栄養的基盤として

出産後の数週間から数ヶ月は、急激なホルモンバランスの変化に加え、睡眠不足や育児へのプレッシャーなどから、精神的に不安定になりやすいことが知られています。

葉酸は、気分や感情に関わる神経伝達物質(セロトニンなど)を体内で合成する過程に関与する栄養素です。そのため、葉酸と産後の精神状態との関連について様々な研究が行われてきました。

しかし、国内の研究では、葉酸の摂取が産後うつの予防に繋がるという明確な科学的根拠は、現時点では確認されていません。

したがって、葉酸サプリメントに産後うつの予防効果を期待するのは適切ではありません。ただし、栄養バランスを整えることが、身体だけでなく心の健康を保つための重要な基盤であることは事実です。

産後のデリケートな時期を乗り越えるために、まずはバランスの取れた食事と、それを補う形でのサプリメント活用を心がけることが大切です。

[監修者からアドバイス]

産後のホルモンバランスの急激な変化は、精神的にも不安定になりやすい時期です。栄養バランスを整えることは、身体だけでなく心の健康を保つ上でも重要な基盤となります。特に葉酸や鉄分は意識して摂取しましょう。

【医師監修】後悔しない!産後向け葉酸サプリの選び方5つのポイント

産後も葉酸が重要である理由をご理解いただけたところで、次はいよいよ実践編です。「じゃあ、具体的にどんなサプリを選べばいいの?」という疑問にお答えします。

ドラッグストアやインターネットには、数多くの葉酸サプリが並んでおり、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。価格も成分も様々です。

このセクションでは、赤ちゃんとママの健康を第一に考えた、後悔しないためのサプリの選び方を5つのポイントに絞って徹底解説します。

ポイント①:葉酸の含有量と種類を確認する (400μg・モノグルタミン酸型が目安)

サプリメントを選ぶ上で最も基本的なのが、葉酸の「量」と「種類」の確認です。

まず「量」ですが、厚生労働省は、妊娠期の女性に対して、通常の食事に加えてサプリメントなどから400μg/日の葉酸を摂取することを推奨しています。

産後・授乳期にはここまでの付加量は求められていませんが、多くの産後向けサプリがこの基準に合わせて400μg程度を含有しています。

食事の状況によって不足分は変動するため、一つの目安として400μgを含有するものを選ぶと良いでしょう。

次に、非常に重要なのが「種類」です。葉酸には、実は2つの種類があります。

  • ポリグルタミン酸型葉酸(食事性葉酸)
  • モノグルタミン酸型葉酸

ほうれん草などの食品に含まれるのは「ポリグルタミン酸型」で、体内での利用効率が約50%とされています。一方、サプリメントに含まれるのは「モノグルタミン酸型」で、利用効率が約85%と非常に高いのが特徴です。

厚生労働省がサプリ等での摂取を推奨しているのは、この利用効率が高い「モノグルタミン酸型葉酸」です。製品の成分表示を必ず確認し、こちらの種類が使われているものを選びましょう。

▼補足:葉酸の種類(モノグルタミン酸型とポリグルタミン酸型)の違い

モノグルタミン酸型葉酸

– 主にサプリメントに含まれる合成の葉酸。

– 体内での利用効率が約85%と高い。

– 厚生労働省がサプリメントでの摂取を推奨しているのはこちら。

ポリグルタミン酸型葉酸(食事性葉酸):

  • 野菜やレバーなど食品に含まれる天然の葉酸
  • 体内での利用効率が約50%と低い。

ポイント②:産後に必須の栄養素が一緒に摂れるか

産後のママの身体は、葉酸だけでなく、様々な栄養素を通常時以上に必要としています。特に不足しがちな以下の栄養素が、葉酸と一緒のサプリで補給できると非常に効率的です。

  • : 産後の貧血予防に不可欠。母乳にも含まれます。
  • カルシウム: 「日本人の食事摂取基準」では、授乳期に追加で摂取すべき量(付加量)は設定されていませんが、母乳を通じて赤ちゃんにカルシウムを供給するため、ママ自身の骨の健康を維持するために非常に重要な栄養素です。
  • ビタミンD: カルシウムの吸収を助けます。
  • ビタミンB群(B6, B12など): 葉酸とともに造血を助けたり、エネルギー代謝をサポートしたりします。

すべての栄養素を完璧に網羅する必要はありませんが、少なくとも鉄とカルシウム、そしてそれらの吸収を助けるビタミン類が含まれているかを確認するのがおすすめです。

ポイント③:安全性・品質が保証されているか (GMP認定工場など)

授乳期に口にするものは、母乳を通じて赤ちゃんにも影響を与える可能性があります。だからこそ、サプリメントの安全性と品質には最大限の注意を払うべきです。

安全性を判断する一つの重要な指標が「GMP認定工場」で製造されているかどうかです。

GMP(Good Manufacturing Practice)とは、原材料の受け入れから製造、出荷までの全工程において、製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準です。

この認定を受けている工場で製造された製品は、品質管理が徹底されている証拠です。パッケージや公式サイトで、GMP認定マークの有無を確認しましょう。

その他、アレルギー物質が含まれていないか、香料・着色料・保存料などの不要な添加物が使われていないかも、成分表示でしっかりチェックしたいポイントです。

ポイント④:続けやすい価格と形状であるか

葉酸サプリは、授乳期間中、毎日飲み続けることが大切です。そのため、無理なく続けられる価格であることも重要な選択基準となります。

高価なサプリには多機能なものが多いですが、まずはご自身の予算に合うかどうかを確認しましょう。1日あたりのコストを計算してみると、比較しやすくなります。

また、意外と見落としがちなのが「飲みやすさ」です。産後はまだつわりの名残があったり、匂いに敏感になったりすることもあります。

  • 錠剤の大きさは小粒か
  • 特有の匂いはないか
  • 1日に飲む量は多すぎないか

こうした点も、製品の口コミなどを参考にしながら確認すると、購入後の「飲みにくくて続かない…」という失敗を防げます。

ポイント⑤:不要な成分や過剰な栄養素が含まれていないか

最近では、美容成分やダイエットサポート成分などを配合した、付加価値の高いサプリメントも増えています。

しかし、産後の身体は非常にデリケートです。授乳期に摂取しても安全性が確認されていない成分が含まれている可能性もゼロではありません。

まずは、葉酸や鉄、カルシウムといった、産後に本当に必要な栄養素がしっかり配合されていることを優先しましょう。美容成分などは、授乳が終わってからでも検討できます。

また、一部の栄養素は過剰摂取に注意が必要です。例えば、海藻類に多く含まれる「ヨウ素」は、甲状腺機能に重要な役割を果たしますが、過剰に摂取すると母乳に移行し、赤ちゃんの甲状腺機能に影響を与える可能性があります。

サプリメントを選ぶ際は、何が含まれているかだけでなく、何が含まれていないかという視点も持つことが大切です。

[監修者からアドバイス]

赤ちゃんへの影響を第一に考えるなら、シンプルで質の高いサプリメントが最も安心です。特に、アレルギーをお持ちのママは、原材料表示を必ず確認してください。不明な点があれば、かかりつけの医師や薬剤師に相談しましょう。

産後向け葉酸サプリ比較のチェックポイント

チェック項目見るべきポイント理想的な基準
葉酸の量と種類400μg / モノグルタミン酸型か
必須栄養素カルシウム、ビタミンD・B群は含まれるか
安全性GMP認定工場で製造されているか
添加物香料、着色料、保存料などが不使用か
続けやすさ1日あたりの価格は?錠剤は小さいか100円前後 / 小粒

これらの選び方を踏まえた上で、「具体的にどの商品が人気なの?」と気になった方は、こちらの葉酸サプリおすすめ総合ランキングもぜひ参考にしてください。

産後の葉酸サプリに関するよくある質問

ここまで産後の葉酸摂取の重要性やサプリの選び方について解説してきましたが、まだ細かい疑問が残っている方もいらっしゃるかもしれません。

このセクションでは、多くのママから寄せられる質問に、Q&A形式で簡潔にお答えしていきます。

Q. 妊娠中に飲んでいた葉酸サプリを続けてもいい?

A. まずは成分を確認してみましょう。
妊娠中に飲んでいたサプリを産後も継続すること自体は問題ありません。ただし、妊娠期と授乳期では、特に必要とされる栄養素のバランスが少し異なります。例えば、産後は貧血予防のためにの必要性がより高まります。

お持ちのサプリの成分を確認し、産後に必要な栄養素が十分にカバーできているか、逆に不要な成分が含まれていないかを見て、継続するかどうかを判断するのがおすすめです。

例えば、産後のベルタ葉酸サプリを継続する場合のポイントはこちらで解説しています。

Q. うっかり飲み忘れてしまいました。どうすればいい?

A. 気づいた時点で1回分を飲んでください。ただし、まとめて飲むのは避けましょう。
サプリは薬ではないので、1日飲み忘れたからといって、すぐに大きな影響が出るわけではありません。気づいたタイミングでその日の分を摂取すれば大丈夫です。ただし、思い出した時に2日分を一度に飲むようなことはしないでください。毎日コツコツ続けることが大切です。

Q. 食事だけで葉酸を十分に摂ることはできますか?

A. 非常に難しいと考えられています。

葉酸を多く含む食べ物
は、ほうれん草、ブロッコリー、枝豆、レバーなどです。

しかし、葉酸は水溶性ビタミンであり、水に溶けやすく熱に弱いという性質を持っています。そのため、茹でたり煮たりする調理過程で、その多くが失われてしまいます。

食事だけで授乳期に必要な量を毎日安定して摂取し続けるのは、現実的にはかなり困難です。食事を基本としながら、サプリで効率的に補うのが最も確実な方法と言えるでしょう。

Q. 葉酸サプリを飲むと、母乳が出やすくなる?

A. 直接的に母乳の分泌量を増やす効果はありません。
葉酸サプリメントが直接的に母乳の分泌を促進するという科学的根拠はありません。ただし、「なぜ?産後・授乳中に葉酸が必要な3つの医学的理由」で解説した通り、葉酸はママの血液を作るのを助け、産後の身体の回復をサポートします。

母体の健康状態が良好であることは、安定した母乳育児の土台となりますので、間接的に母乳育児をサポートする役割があると言えます。

Q. 葉酸の摂りすぎによる副作用はありますか?

A. 通常の用法用量を守っていれば、心配はほとんどありません。
サプリメントに含まれるモノグルタミン酸型葉酸は、過剰摂取すると健康リスクを高める可能性があるため、耐容上限量が設定されています。成人女性の耐容上限量は、年齢により900~1,000μg/日と定められています。

市販されているほとんどの葉酸サプリは、1日あたりの摂取目安量が400~500μg程度に設定されているため、製品に記載された用法用量を守っている限り、過剰摂取になる心配はまずないと考えて良いでしょう。

こうした副作用のリスクなど、「葉酸サプリは飲まないほうがいい」という意見の真相については、こちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ:赤ちゃんとご自身のために、正しい知識で栄養補給を

今回は、産後の葉酸サプリはいつまで飲むべきか、なぜ必要なのか、そしてどう選ぶべきかについて詳しく解説しました。最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。

  • 産後の葉酸摂取は、授乳が終わるまで続けることが重要です。
  • 葉酸は、ママの身体の回復と、母乳を通じた赤ちゃんの成長に不可欠な栄養素です。
  • サプリ選びは「葉酸の量と種類」「安全性」「一緒に摂れる必須栄養素」の3点を必ずチェックしましょう。

慣れない育児に追われる中で、ご自身の食事や栄養管理まで手が回らないのは当然のことです。そんな時、一人で抱え込まず、サプリメントや専門家の力を上手に借りてください。

ママが心身ともに健康であることが、赤ちゃんにとって何よりの幸せに繋がります。

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、前向きな気持ちでサプリメント選びをするための一助となれば幸いです。

[監修者からアドバイス]

育児中は、ご自身のことを後回しにしがちですが、ママが健康で笑顔でいることが、赤ちゃんにとって何よりの栄養です。正しい情報をもとに、賢くサプリメントを活用してください。

産後向け葉酸サプリ選び 最終チェックリスト

チェック項目具体的な確認ポイント
[ ] 葉酸の質と量モノグルタミン酸型400μg程度か?
[ ] 必須栄養素カルシウムなど、産後に必要な栄養素は含まれているか?
[ ] 安全性GMP認定工場で製造されているか?不要な添加物はないか?
[ ] 継続しやすさ毎日続けられる価格形状(小粒など)か?
[ ] 相談の準備不明な点があれば、医師や薬剤師に相談する準備はOK?

参考文献厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)

この記事の監修者

  • 平成16年
    愛知医科大学医学部卒業、愛知医科大学病院 卒後臨床研修医
  • 平成18年
    愛知医科大学病院 小児科入局
  • 平成23年
    愛知医科大学小児科 助教
  • 平成25年
    医療法人和幸会 阪奈中央病院勤務(小児科)
  • 平成29年
    たけつな小児科クリニック開院
  • 日本小児科学会(専門医/指導医)
  • 日本外来小児科学会
  • 日本小児科医会(地域総合小児医療認定医)
  • 日本小児神経学会
  • 日本頭痛学会

飾り

Copyright たけつな小児科クリニック.
All Rights Reserved.

トップへ戻る