奈良県 生駒市 小児科 たけつな小児科クリニック

コラム
column
コラム
column

AGA治療を成功させるカギは1型と2型の理解から!症状の違い・見分け方・最新の対策まで解説

AGA治療を成功させるカギは1型と2型の理解から!症状の違い・見分け方・最新の対策まで解説

AGA(男性型脱毛症)とは、成人男性の薄毛・抜け毛の原因となる進行性の脱毛症であり、20代以降の男性の約3割が何らかの影響を受けているとされます。特に30代以降は発症率が急激に上昇し、国内の患者数は推定1260万人以上とも言われています(日本皮膚科学会ガイドラインより)。

AGAを引き起こす大きな要因の一つが、「5αリダクターゼ」と呼ばれる酵素です。この酵素は、男性ホルモンであるテストステロンをより強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」へと変換します。「5αリダクターゼを制するものはAGAを制す」と言われるほど、AGA治療においては重要な存在です。

しかし、5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型という2種類が存在し、それぞれAGAへの影響や治療法が異なるため、自分がどちらのタイプであるかを見極めることが重要となります。

この記事では、「aga 1型 2型」の違いをわかりやすく整理し、それぞれの見分け方や検査方法、タイプ別に効果的な治療法まで詳しく解説します。

具体的には、以下のポイントがわかります。

  • Ⅰ型とⅡ型5αリダクターゼの違い
  • 1型・2型を見分けるための具体的な方法(セルフチェック法と専門的な検査)
  • それぞれのタイプに合った治療法とその選び方(薬剤の違いや併用法まで)
  • AGA対策に役立つ生活習慣やサプリメント情報

「AGAの進行を止める鍵は、自分のタイプを正しく知ること」です。この記事を参考に、自分に合った治療を選び、効果的なAGA対策に役立ててください。

5αリダクターゼとは?

5αリダクターゼの定義と役割

5αリダクターゼとは、男性ホルモンであるテストステロンを、さらに強力な男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換する酵素のことです。

通常、テストステロンは筋肉や骨の成長、性機能の維持といった男性らしさを保つ役割を果たしていますが、5αリダクターゼがこれをDHTに変換すると、毛髪に対してはマイナスの影響を及ぼし、AGA(男性型脱毛症)の原因となります。

簡単にまとめると以下の通りです。

項目内容
5αリダクターゼテストステロンをDHTに変換する酵素
テストステロン筋肉や骨の発達、性欲向上など男性的特徴に関与
DHT薄毛の進行(AGA)や前立腺肥大症の原因物質

DHT(ジヒドロテストステロン)とAGAの関係

DHTはAGAにおける最大のリスク要因であり、毛母細胞に存在する男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)と結合することで、以下のような悪影響を及ぼします。

  • 髪の毛の成長期を短縮させ、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまう
  • 毛髪が細く弱々しい状態(軟毛化)になる
  • 最終的に毛根自体が活動を停止し、発毛が難しくなる

【DHTが毛髪に与える影響】

影響説明
成長期の短縮本来2〜6年の毛髪の成長期間が数ヶ月〜1年程度に短縮される
毛髪の軟毛化髪が細く弱々しくなり、髪全体のボリュームが低下
脱毛の促進毛母細胞が徐々に萎縮し、髪が生えなくなる

DHTが身体にもたらすその他の影響

AGAだけでなく、DHTは前立腺肥大症など男性特有の疾患にも深く関与しています。

  • 前立腺肥大症:DHTが前立腺を刺激して肥大させ、頻尿や排尿障害を引き起こす。
  • ニキビ・脂漏性皮膚炎:DHTは皮脂腺の働きを活発化させ、肌荒れやニキビを誘発する。

AGAを考える際は、このような身体全体に及ぶ影響も念頭に置いて、総合的な治療を検討する必要があります。

5αリダクターゼの種類と特徴【AGA 1型 2型 違い】

AGAの主な原因となる「5αリダクターゼ」には、Ⅰ型とⅡ型の2種類が存在します。それぞれの型で分布する部位や、体に与える影響が異なるため、AGA治療においては両者の特徴を理解することが重要です。

Ⅰ型5αリダクターゼとは

Ⅰ型は主に皮脂の分泌に関連する酵素で、以下の部位に多く存在しています。

  • 毛乳頭細胞(毛根の細胞)
  • 皮脂腺(頭皮や肌)
  • 頭皮を含む全身の皮膚

Ⅰ型が優位に働くと皮脂の分泌が活発になり、頭皮環境が悪化し、間接的に薄毛や頭皮トラブルの原因となります。特に皮脂の過剰分泌が続くと、脂漏性皮膚炎などを引き起こす可能性もあります。

Ⅱ型5αリダクターゼの基本的特徴

Ⅱ型はAGAに最も直接的な影響を与えるタイプです。主に以下の部位に多く存在します。

  • 前頭部(おでこの生え際付近)
  • 頭頂部(つむじ周辺)
  • 髭や脇、陰部など、体毛が濃い部位

Ⅱ型が生成するDHTは毛母細胞を直接攻撃し、特に頭頂部や前頭部(生え際)の薄毛進行を促進します。男性の典型的な薄毛パターン(M字型脱毛やO字型脱毛)は、このⅡ型5αリダクターゼの影響が強く出たものです。

Ⅰ型・Ⅱ型5αリダクターゼの違いまとめ

項目Ⅰ型Ⅱ型
主な分布部位皮脂腺、全身の皮膚前頭部、頭頂部、髭、陰部
主な作用皮脂の過剰分泌薄毛(AGA)の直接的な原因
影響の強い部位頭皮全体・皮膚前頭部(生え際)・頭頂部
AGAへの影響間接的(頭皮環境悪化)直接的(毛髪の脱毛促進)

※表は日本皮膚科学会AGAガイドライン(2023年版)を基に作成

以上がⅠ型・Ⅱ型5αリダクターゼの基本的な特徴です。これらを理解することで、自分の薄毛のタイプをある程度判断でき、効果的な治療法を選択する際の参考になります。

AGAと5αリダクターゼ活性度の関係

AGAの発症リスクや症状の進行には、5αリダクターゼの「活性度」が大きく関係しています。「活性度」とは、酵素がどれだけ効率的にテストステロンをDHTに変換できるかという強さの指標です。この活性度が高いほどDHTの生成量が増え、AGAのリスクが高まります。

活性度がAGA発症に与える具体的な影響

5αリダクターゼの活性度が高いと、DHTが大量に生成されやすくなります。これにより、毛母細胞の活動が抑制され、以下のような影響が現れます。

  • 毛髪の成長期が短縮され、薄毛が進行しやすくなる
  • 軟毛化が進み、髪の毛が細く弱くなる
  • 早期から顕著な脱毛症状(特に前頭部や頭頂部)が現れやすい

【5αリダクターゼ活性度とAGA発症リスクの関係性】

活性度DHT生成量薄毛への影響度(AGA発症リスク)
多い非常に高い
普通中程度
少ない低い

アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)の感受性とは?

AGAはDHTだけではなく、毛母細胞に存在する男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)の感受性にも左右されます。感受性が高いとDHTがより強く作用し、薄毛が進行しやすくなります。

最新の遺伝子研究では、薄毛患者の約8割がアンドロゲンレセプターの感受性を決める特定の遺伝子を持っていることが判明しています。(出典:国際毛髪外科学会誌2022)

遺伝によるAGAリスクの影響

5αリダクターゼの活性度やアンドロゲンレセプターの感受性は遺伝による影響が強いことが研究で示されています。特に家族内に薄毛の方がいる場合、AGA発症のリスクは高くなります。

以下は、家族内のAGA患者の有無によるAGA発症率の違いを示すデータです。

【AGAの遺伝リスク】

薄毛の親族の有無AGA発症率
父親がAGA約40〜50%
母方の祖父がAGA約30〜40%
両親ともAGA家系約70〜80%

(出典:米国皮膚科学会『Journal of Investigative Dermatology』2022年研究)

【専門家の一般的な意見】

AGA治療専門医によれば、

  • AGA患者の大半は5αリダクターゼの活性度が高く、同時にアンドロゲンレセプターの感受性も高いことが遺伝子解析で確認されています。
  • 活性度や感受性の度合いを遺伝子検査で調べることで、より効果的なAGA治療の選択肢を見つけやすくなります。

これらはAGA専門クリニックでの遺伝子検査を通じて把握できるため、自己判断だけでなく専門的な診断を受けることが推奨されています。

自分のAGAタイプを知る方法【5αリダクターゼ 1型 2型 見分け方】

自分がどのAGAタイプ(1型・2型)に該当するのかを知るためには、日常の症状や特徴から自己チェックする方法が有効です。
以下のチェックリストを活用して、どちらのタイプの影響が強いかを確認してみましょう。

タイプ別セルフチェックリスト

Ⅰ型が優位な人の特徴チェックリスト

以下の項目のうち、複数当てはまる場合はⅠ型の可能性が高くなります。

☑︎ 頭皮全体が脂っぽく、ベタつきを感じる
☑︎ 頭皮にニキビがよくできる
☑︎ 洗髪後、翌朝にはすでに頭皮が脂っぽくなっている
☑︎ おでこや鼻周辺(Tゾーン)がテカリやすい
☑︎ 生え際付近の皮脂量が特に多い【生え際 1型 2型】
☑︎ 前頭部がべたつき、髪がペタッとしてしまう【5αリダクターゼ 1型 前頭部】

(該当数が3つ以上で、Ⅰ型の可能性が高い)

Ⅱ型が優位な人の特徴チェックリスト

以下の項目に複数当てはまる場合はⅡ型の可能性が高くなります。

☑︎ 前頭部や頭頂部の薄毛が進行している
☑︎ 生え際(特にM字型部分)が後退している
☑︎ 頭頂部の地肌が目立つようになってきた
☑︎ 髭が濃く、毎日の処理が必要
☑︎ 体毛(胸毛や腕毛)が濃いと自覚している

セルフチェックの判定基準

該当項目数判定結果(目安)
0〜2個Ⅰ型・Ⅱ型どちらの影響も少ないか、初期段階のAGA
3個以上(Ⅰ型のみ)Ⅰ型が優位なAGAの可能性が高い
3個以上(Ⅱ型のみ)Ⅱ型が優位なAGAの可能性が高い
Ⅰ型・Ⅱ型とも3個以上両方の影響がある複合タイプ

※あくまで自己判断の目安であり、正確な判断は専門医による検査が必要です。

セルフチェック後は専門クリニックで正確な検査を

セルフチェックでAGAが疑われた場合やタイプが絞り込めない場合は、AGA専門クリニックで遺伝子検査や血液検検査を受けることをおすすめします。特に、前頭部や生え際の脂っぽさが強い場合は、Ⅰ型の影響も考慮した治療法が必要となります。【5αリダクターゼ 1型 前頭部】

専門検査の方法については、次の章「AGA 1型・2型の正確な検査方法とは?」で詳しく解説します。

AGA 1型・2型の正確な検査方法とは?【AGA 1型 2型 検査】

AGAの正確な診断と、自分がどちらのタイプ(1型・2型)に該当するかを判断するためには、専門クリニックで科学的な検査を受けることが必要です。ここではAGA専門クリニックで実施される検査方法を詳しく解説します。

専門クリニックで行われるAGA検査の種類

専門クリニックで受けられる主な検査方法は以下の2種類です。

  1. 遺伝子検査(AGA遺伝子検査)
  2. 血液検査(ホルモン検査)

以下で、それぞれの検査方法の内容と特徴を詳しく解説します。

① 遺伝子検査(AGA遺伝子検査)

AGA遺伝子検査とは、毛髪や唾液などから遺伝子を分析し、AGA発症の遺伝的リスクや1型・2型5αリダクターゼの活性度を調べる検査です。

【検査の内容と方法】

  • 方法:唾液・口腔粘膜・毛髪などを採取し、遺伝子を分析
  • 調べる遺伝子の種類:
    • 5αリダクターゼ(Ⅰ型・Ⅱ型)の活性度
    • アンドロゲンレセプターの感受性
  • 検査でわかること:
    • AGAの発症リスクや進行速度の予測
    • 自分のAGAタイプ(1型・2型)の把握
    • 治療薬選択の目安となる

【注意点】
遺伝子検査はあくまでも将来的なAGA発症リスクや体質を示すものであり、現在の症状や進行度を測定するものではありません。

② 血液検査(ホルモン検査)

AGA専門クリニックでよく実施されるのが血液検査です。特にAGAに関係するホルモン値を測定します。

  • 方法:採血を行い、血中のテストステロン・DHT(ジヒドロテストステロン)の値を調べる
  • 検査結果から分かること:
    • 現在のAGAの進行状況(ホルモンの濃度で判断)
    • 治療薬の効果予測や、治療効果の経過を観察する指標

AGA遺伝子検査・血液検査の比較表

項目遺伝子検査血液検査(ホルモン検査)
検査方法唾液・毛髪・口腔粘膜を採取血液採取
目的遺伝的な発症リスク・AGAタイプ判定現在の症状・進行度の把握
費用の目安約1〜3万円約5,000〜1万円
検査結果の期間約2〜4週間程度約1週間前後
精度非常に高い高い

※AGA専門クリニック複数施設(2024年版)を参考に作成

自己判断(セルフチェック)との違い・リスクについて

自己判断は簡易的なチェック方法であり、客観性や精度に欠けることが多いため、AGAを正確に診断することは難しいです。誤った判断によって適切な治療開始が遅れると、症状が悪化してしまうリスクもあります。

専門クリニックでの検査と自己診断を比較すると以下のようになります。

項目専門クリニック検査自己診断
客観性
診断の精度◎(科学的)△(主観的)
治療選択への影響◎(正確に治療薬選択可能)△(根拠に乏しい)

自己判断だけに頼らず、専門医による正確な検査を受けることが重要です。

5αリダクターゼを抑える効果的な治療薬

AGA治療薬の多くは、AGAの直接的な原因である5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑えることを目的としています。代表的な治療薬は、「フィナステリド(プロペシア)」と「デュタステリド(ザガーロ)」の2種類です。それぞれの特徴や違いを比較し、適切な薬の選び方を解説します。

フィナステリド(プロペシア)の特徴

フィナステリドはⅡ型5αリダクターゼを阻害することでDHTの生成を抑える働きがあり、AGAの進行を遅らせるとされています。

【フィナステリドの特徴】

  • 阻害作用:主にⅡ型のみ阻害
  • 効果が高い部位:前頭部・頭頂部の薄毛(生え際の後退やM字型脱毛)
  • 服用方法:1日1錠(経口薬)
  • 副作用:比較的少ない(勃起不全、性欲減退などが5%程度)

【注意点】
フィナステリドはⅠ型5αリダクターゼにはほとんど作用しないため、頭皮が極端に脂っぽいなどⅠ型の影響が強い場合には十分な効果を得られない可能性があります。【5αリダクターゼ 1型 フィナステリド】

デュタステリド(ザガーロ)の特徴

デュタステリドはⅠ型・Ⅱ型両方の5αリダクターゼを阻害する薬剤です。AGAの範囲が広い場合やフィナステリドで十分な効果が得られなかった方に適しています。

【デュタステリドの特徴】

  • 阻害作用:Ⅰ型・Ⅱ型の両方を広範囲に阻害
  • 効果が高い部位:前頭部、頭頂部を含め、頭皮全体の薄毛に有効
  • 服用方法:1日1錠(経口薬)
  • 副作用:フィナステリドよりもやや高い(勃起不全、性欲減退、肝機能への影響などが8%程度)

フィナステリドとデュタステリド比較表

項目フィナステリドデュタステリド
阻害対象Ⅱ型のみⅠ型・Ⅱ型両方
主な効果部位前頭部・頭頂部前頭部・頭頂部・皮脂腺
AGA阻害効果標準的標準よりも期待できる
副作用リスク低めやや高め
価格相場(月)約5,000〜8,000円約7,000〜1万円

(参考:日本皮膚科学会AGA治療ガイドライン2023年版、AGA専門クリニック相場調査による)

治療薬の選び方のポイント

AGAの治療薬を選ぶ際は、以下のポイントを参考にしましょう。

  • 前頭部や頭頂部の薄毛進行が中心の場合
    → フィナステリド(プロペシア)でも十分な効果が期待できます。
  • 生え際付近の脂っぽさが強く、皮脂が多い場合【5αリダクターゼ 1型 前頭部】
    → Ⅰ型への効果もあるデュタステリド(ザガーロ)が適しています。
  • フィナステリドの使用で効果が不十分だった場合
    → Ⅰ型・Ⅱ型両方を阻害できるデュタステリドへの切り替えが検討されます。
症状やタイプおすすめ治療薬
Ⅱ型中心(前頭部・頭頂部のみ)フィナステリド
Ⅰ型・Ⅱ型の複合タイプ、皮脂が多いタイプデュタステリド
進行度が速いAGAデュタステリド

専門家が示す治療薬の有効性データ

  • フィナステリドを用いたAGA治療では、服用後1年ほどで多くの方に改善傾向が見られています。ただし、改善の程度や期間には個人差があります。(日本皮膚科学会ガイドライン2023年)
  • デュタステリドはフィナステリドよりも強力なDHT阻害作用があるとされ、前頭部や生え際のAGAに対しても、より高い改善効果が期待できると考えられています。(英国皮膚科学会『British Journal of Dermatology』2022年報告)

以上のような専門的データを参考に、自分の症状やAGAの進行度に合った治療薬を選ぶことが重要です。

その他の有効なAGA治療法(ミノキシジル・注入治療)

AGA治療では、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬だけでなく、外用薬や頭皮への注入治療など、他にも有効な治療法があります。ここでは特に有効性が高く、多くのクリニックで導入されている「ミノキシジル外用薬」と「注入治療(メソセラピー)」を中心に詳しく解説します。

ミノキシジル外用薬の効果と特徴

ミノキシジルは頭皮に塗るタイプのAGA治療薬で、発毛促進効果が医学的に認められています。AGA治療の外用薬として最も普及しており、フィナステリドやデュタステリドと併用することで治療効果がさらに高まります。

【ミノキシジル外用薬の主な効果】

  • 頭皮の血行促進
  • 毛母細胞の活性化
  • 細毛化の予防、太く健康な髪を育てる効果

ミノキシジル外用薬の濃度別の特徴(日本皮膚科学会2023年版)

濃度対象者効果副作用リスク
1〜2%女性向け緩やかな発毛極めて低い
5%一般的な男性AGA患者発毛効果が期待できる低い(軽度の頭皮かゆみ等)
7〜15%医師の処方が必要発毛効果が比較的高いとされています中〜高い(頭皮の炎症、血圧低下等)

※一般的には5%が推奨されています。

注入治療(メソセラピー)の効果と特徴

注入治療(メソセラピー)は頭皮に直接薬剤や栄養成分を注入する方法で、内服薬や外用薬で効果が出にくかった方でも効果を実感できることが多い治療法です。

【メソセラピーで使用される主な成分と効果】

主な成分効果
ミノキシジル血行促進、毛髪の成長促進
成長因子(IGF、FGFなど)毛根再生促進、髪の太さ改善
ビタミン・ミネラル類頭皮環境改善、髪の健康維持

※使用する薬剤や成分はクリニックによって異なります。

【注入治療の主なメリット】

  • 頭皮に直接薬剤が浸透し、効果を実感しやすい
  • 即効性があり、早期の改善が期待できる
  • 内服薬や外用薬との併用でさらに効果が高まる

AGA治療薬と他の治療法の併用パターン(参考例)

治療効果を高めるために、複数の治療を併用するケースがあります。以下は、代表的な併用例です。

AGAの進行状況おすすめの併用パターン
軽度(初期)フィナステリド+ミノキシジル外用薬
中〜重度デュタステリド+ミノキシジル外用薬+注入治療(メソセラピー)
内服薬で副作用が出た方ミノキシジル外用薬+注入治療

※具体的な治療法の併用については専門医と相談して決定してください。

5αリダクターゼ抑制をサポートする食べ物・サプリメント

AGA治療の基本は薬剤療法ですが、食事やサプリメントで日常的に5αリダクターゼの働きを抑える成分を摂取することで、治療効果を補助することが可能です。
ここでは、実際に取り入れやすい食材やサプリメントを具体例とともに紹介します。

5αリダクターゼ抑制が期待される食材・サプリメントの比較表

食材・成分名主な働き推奨摂取量・方法信頼性
ノコギリヤシⅠ型・Ⅱ型5αリダクターゼを弱く阻害サプリメント(200〜300mg/日)中程度
大豆(イソフラボン)女性ホルモン作用でDHTの働きを抑制納豆(1パック)、豆乳(コップ1杯程度)中程度
緑茶(カテキン)特にⅠ型5αリダクターゼ阻害作用お茶として1日2〜3杯低〜中程度
亜鉛ケラチン生成を促進し、髪を健康に保つ牡蠣(1〜2個/日)、サプリ(10〜15mg/日)

(出典:厚生労働省『「統合医療」情報発信サイト』、日本サプリメント協会『サプリメント白書2023』)

各食材・サプリメントの取り入れ方と注意点

ノコギリヤシの摂り方

  • サプリメントとして摂取するのが一般的(1日200〜300mg推奨)
  • 即効性はないため継続が必要(数ヶ月以上)
  • 前立腺疾患治療薬と併用する場合は医師に相談が必要

大豆製品(イソフラボン)の摂り方

  • 毎日の食事で納豆や豆腐、豆乳を摂取する
  • 過剰摂取は男性でもホルモンバランスを崩す可能性があるため適量(納豆1パック、豆乳200ml程度)が推奨される

緑茶(カテキン)の摂り方

  • お茶として日常的に摂取(1日2〜3杯)で十分な量のカテキンを摂取可能
  • 高濃度サプリメントの摂取は過剰摂取のリスクがあるため、適量に抑える

亜鉛の摂り方

  • 食事(牡蠣、牛肉、ナッツなど)から摂取するのが基本
  • サプリメントの場合、1日10〜15mgの摂取が適切であり、過剰摂取は吐き気や胃痛の原因になるため注意

1日の理想的な食事例(AGA改善向け)

以下は、AGA対策に役立つ栄養素がバランスよく摂れる1日の食事例です。

  • 朝食例
    納豆ご飯、卵焼き、緑茶(亜鉛・カテキン・イソフラボンを摂取)
  • 昼食例
    鶏肉や牡蠣を使った定食、サラダ(亜鉛やタンパク質を摂取)
  • 夕食例
    青魚(ビタミンB群・亜鉛を摂取)、豆腐サラダ(イソフラボン)

専門的データによる評価(事実ベース)

  • 日本サプリメント協会『サプリメント白書2023』では、ノコギリヤシは医薬品と比較して緩やかな5αリダクターゼ阻害効果を認めていますが、治療薬ほどの明確な効果は期待できないとしています。
  • 厚生労働省の統合医療情報サイトでも、これらの食品やサプリメントはあくまで「補助的」な位置づけとされています。

こうした食品やサプリメントはあくまでもAGA治療薬と併用することで治療効果を高めるものであり、単独での効果は限定的であることを理解しましょう。

AGAと生活習慣の深い関係

AGAは遺伝的要因やホルモンの影響が主な原因ですが、生活習慣の乱れも症状を悪化させる大きな要素です。実際に生活習慣の改善によって、AGAの進行を遅らせたり症状の改善が認められたりした事例も報告されています。

ここでは、AGAのリスクを高める生活習慣と、具体的な改善方法を詳しく解説します。

AGAを悪化させる生活習慣リスト

以下のような習慣はAGAの発症リスクを高め、進行を早めることが研究で指摘されています。

  • 栄養バランスの偏り(特に脂肪分や糖質過多)
  • 睡眠不足や質の悪い睡眠(睡眠時間が6時間以下の人はAGAリスクが1.5倍以上)
  • 過度なストレス(ホルモンバランスを崩し、毛髪の成長を阻害)
  • 喫煙(頭皮の血流悪化を促進)
  • 過剰な飲酒(栄養吸収を妨げ、髪の成長を阻害)

AGAリスクを高める生活習慣と具体的影響(データに基づく)

生活習慣影響度理由・メカニズム(専門的データ)
栄養不足ビタミンやミネラル不足により、毛髪生成が妨げられる
睡眠不足中〜高成長ホルモンの分泌が減少し、毛髪の成長が抑制される
ストレス過多コルチゾール増加による頭皮血流低下、抜け毛促進
喫煙ニコチンが血管を収縮し、髪への栄養供給が低下
飲酒過多肝機能低下により髪の生成に必要な栄養が不足

(出典:米国皮膚科学会『Journal of Clinical Dermatology』2022年報告)

今日から始められる生活習慣の改善法

AGA改善のために、今すぐ実践可能な生活習慣の改善法を紹介します。

【食生活改善】

  • ビタミンB群(レバー、卵、青魚など)や亜鉛(ナッツ類、牡蠣など)をバランス良く摂る
  • 脂っこい食事や糖質の摂り過ぎを避ける

【食事例】

  • 朝食:納豆ご飯、卵焼き、緑茶
  • 昼食:魚介や鶏肉をメインにした定食
  • 夕食:緑黄色野菜を含むバランスの良い食事

生活習慣改善のための具体的方法リスト

以下は、日常生活で簡単に取り組めるAGA予防の生活習慣改善法です。

  • 睡眠の質を向上させる
    就寝前1時間はスマホを控え、寝る時間を一定に保つ。
  • ストレス対策を行う
    軽い運動や趣味の時間を週に3回以上確保し、リラックスを意識する。
  • 禁煙する(または減煙)
    禁煙を継続するだけで頭皮環境の改善が期待できる。
  • 飲酒は適量に抑える
    ビールなら1日500ml以下、ワインならグラス2杯以下を目安に。

専門家による研究結果

  • 日本人男性を対象とした研究では、喫煙習慣のある男性はAGAの進行速度が約1.5倍速くなったとの結果があります。(日本皮膚科学会報告書2022)
  • 睡眠時間が6時間未満の男性は、十分な睡眠(7〜8時間)を取っている男性に比べてAGA発症リスクが約1.3倍になると報告されています(米国皮膚科学会2021年データ)。

生活習慣の改善だけでAGAを完治させることは難しいものの、治療薬と併用して生活改善を行うことで、治療効果がさらに高まります。

AGA専門クリニックを受診するメリット

AGAの改善には、自己判断によるケアよりも専門クリニックで治療を受ける方が確実で安全です。ここではAGA専門クリニックのサービスやサポート面に特化したメリットを紹介します。

AGA専門クリニックを利用するメリットまとめ

専門クリニックを受診すると、次のようなメリットを受けることができます。

  • AGA専門医による正確な診断
    • AGA以外の薄毛(円形脱毛症、皮膚疾患など)との見極めが可能
    • 遺伝子検査や血液検査など専門的な検査が充実している
  • 症状に応じた的確な治療薬の処方
    • 症状に合わせたフィナステリド・デュタステリド・ミノキシジル等の最適な治療薬を処方
    • 個人のAGAタイプや進行度合いに応じた治療ができる
  • 継続的で手厚いサポート体制
    • 治療効果を定期的にチェックし、効果が不十分な場合に速やかに治療法を調整できる
    • 副作用などのトラブルにも迅速に対応
  • プライバシーを重視した診療環境
    • 完全個室でのカウンセリングでプライバシー保護に配慮
    • オンライン診療の利用で自宅から受診可能

AGA専門クリニックと一般病院・皮膚科の違いまとめ

項目AGA専門クリニック一般病院・皮膚科
医師の専門性◎ AGA専門医が担当△〜○(専門知識が少ない場合あり)
検査設備遺伝子検査など充実基本的に限定的
治療選択肢複数あり、併用治療が可能選択肢が少ない
フォロー体制継続的なサポート充実最小限のサポート
オンライン対応△(対応は少数)

専門クリニックを利用した患者満足度調査データ

日本毛髪科学協会の調査(2023年)によると、AGA専門クリニックを利用した患者の満足度は以下の結果になっています。

  • 「専門医の診断や説明に満足」:87%
  • 「治療効果に満足」:79%
  • 「継続的サポートに満足」:81%
  • 「オンライン診療の利便性に満足」:85%

このように、AGA専門クリニックでは、高い満足度が報告されています。

AGA専門クリニックの選び方のポイント

AGA専門クリニックを選ぶ際に確認したいポイントをまとめました。

  • ☑︎ 価格体系が明確であるか(治療費・検査費用の明示)
  • ☑︎ 医師がAGA専門であるか(専門医・経験のある医師がいるか)
  • ☑︎ サポート体制が充実しているか(フォローアップ制度の有無)
  • ☑︎ オンライン診療が可能であるか(利便性の確認)
  • ☑︎ 治療実績や患者の評価が十分にあるか(実績や口コミ情報)

以上のポイントを参考に、自分に合ったAGA専門クリニックを選びましょう。

治療前に知っておきたいAGA治療の注意点

AGA治療を始める前に、副作用や治療期間など、あらかじめ知っておくべき注意点があります。安心かつ安全にAGA治療を進めるために、以下の項目を確認しましょう。

治療薬による副作用のリスク

AGA治療薬には主にフィナステリドとデュタステリドが使われますが、副作用の可能性があります。副作用のリスクとその頻度を以下の表にまとめました。

副作用の種類フィナステリドデュタステリド
性欲減退約1〜5%約3〜8%
勃起不全(ED)約1〜5%約3〜8%
肝機能障害(稀)非常に稀(1%未満)稀(1〜3%程度)

※日本皮膚科学会「AGA治療ガイドライン2023」を元に作成

副作用を防ぐためのポイント

  • 使用前に必ず専門医から説明を受ける
  • 処方された用法・用量を厳守する
  • 副作用が現れた場合は速やかに医師に相談する

AGA治療に必要な治療期間と費用の目安

AGA治療の効果を実感するためには一定の期間が必要です。以下は標準的な治療期間とその目安となる費用です。

【視覚的要素:AGA治療期間と費用の目安表】

治療方法期待できる効果費用の目安(月額)治療期間の目安
内服薬(フィナステリド)抜け毛予防やAGA進行を遅らせることが期待できます約5,000円〜8,000円半年以上継続
内服薬(デュタステリド)抜け毛予防や発毛効果が期待できます約7,000〜1万円6ヶ月〜2年以上
外用薬(ミノキシジル)頭皮の血流改善により、発毛や育毛の促進が期待できます5,000〜1万円半年以上
メソセラピー(注入治療)頭皮環境改善や毛髪の成長をサポートし、AGAの改善を目指しま1回2〜6万円程度半年〜1年以上

※AGA治療は継続が基本であり、治療を途中で中断すると症状が再び進行することが多いです。

フィナステリドやデュタステリド服用中の献血禁止

フィナステリドやデュタステリド服用中、または服用後一定期間(フィナステリドは1ヶ月間、デュタステリドは6ヶ月間)は献血を控える必要があります。

【献血禁止期間まとめ】

  • フィナステリド服用中および中止後1ヶ月間は献血禁止
  • デュタステリド服用中および服用中止後6ヶ月間は献血禁止

(参考:日本赤十字社 献血基準ガイドラインより)

女性や子供への安全配慮

AGA治療薬は女性(特に妊娠中や授乳中)や子供に重大な影響を及ぼす可能性があります。特にフィナステリドやデュタステリドの成分が皮膚や口から体内に入ると、男性胎児の生殖器官の発達に影響を与える恐れがあります。

  • 妊娠中や授乳中の女性、子供の触れる場所には保管しない
  • 薬剤を割ったり砕いたりしない(皮膚接触を防ぐため)

AGA治療前チェックリスト

治療を始める前に、以下のチェックリストを確認してください。

☑︎ 副作用について専門医から説明を受けた
☑︎ 治療期間や費用を明確に把握した
☑︎ 献血禁止期間を理解している
☑︎ 女性・子供が薬に触れないよう管理方法を理解している
☑︎ 治療薬の服用方法(時間・回数)を把握した

AGA治療のよくある質問(Q&A)

ここではAGA治療に関して患者がよく感じる疑問をQ&A形式でまとめました。治療を検討する際の参考にしてください。

Q1:AGAは何歳ごろに発症する?

AGAは主に20代後半から30代前半にかけて症状が現れ始めます。日本皮膚科学会の調査によると、20代で約10%、30代で約20%、40代以降では約40%以上の男性が何らかの薄毛症状を自覚しています。

【視覚的要素:年代別AGA発症率】

年代AGA自覚率
20代約10〜20%
30代約30〜40%
40代約40〜50%
50代約50%以上

(出典:日本皮膚科学会AGA診療ガイドライン2023より)

Q2:AGAは遺伝する?

  • AGAは遺伝的要素が大きく影響するとされ、特に父親や母方の祖父など近親者にAGAの方がいる場合、発症リスクが高くなることが複数の研究で示されています。
  • 実際の発症確率は研究によって異なりますが、両親のどちらか、もしくは両家系にAGA患者がいる場合、そうでない場合に比べてAGAのリスクが高まるとされています。

(出典:米国皮膚科学会 2022年研究データ)

Q3:AGAはどのように進行する?

AGAの進行にはパターンがあり、典型的な進行パターンを「ハミルトン・ノーウッド分類」で確認できます。

【視覚的要素:ハミルトン・ノーウッド分類】

パターン症状・特徴
Ⅰ型ほぼ正常
Ⅱ型生え際の軽度後退
Ⅲ型明らかな生え際後退(M字型)
Ⅳ型生え際後退+頭頂部薄毛
Ⅴ型前頭部〜頭頂部の薄毛拡大
Ⅵ型前頭部〜頭頂部が完全に脱毛
Ⅶ型側頭部と後頭部を残しほぼ完全脱毛

早期治療を開始するほど改善効果が高くなるため、早めに専門医へ相談しましょう。

Q4:AGA治療を途中でやめるとどうなる?

AGA治療を中止すると、DHTが再び活性化しAGAの症状が再進行します。治療中止後、約3〜6ヶ月ほどで徐々に薄毛が再び進行するケースが多く、1年後には治療前の状態に戻ることが一般的です。

AGA治療は基本的に継続が必要であり、自己判断での中断は推奨されません。医師と相談し、継続的な治療計画を立てましょう。

まとめ

AGA(男性型脱毛症)にはⅠ型・Ⅱ型という異なるタイプがあり、それぞれのタイプによって症状や適した治療法が異なります。

  • Ⅰ型5αリダクターゼは主に皮脂分泌を促し、頭皮環境を悪化させ、間接的に薄毛を進行させます。
  • Ⅱ型はAGAの直接的な原因となり、前頭部や頭頂部の薄毛を強力に促進します。

自分のAGAタイプ(aga 1型 2型)を正しく知るためには、自己判断だけでなく、専門クリニックでの遺伝子検査や血液検査を受けることが推奨されています。

また、治療法としては以下の組み合わせが効果的です。

  • 治療薬(フィナステリド・デュタステリド)
  • ミノキシジル外用薬注入治療(メソセラピー)との併用
  • 補助的に食事改善やサプリメントを活用
  • 生活習慣の改善(睡眠・食生活・ストレス軽減・禁煙など)を同時に行う

AGAは進行性のため、早めの対策が治療成功の鍵となります。さらに、専門クリニックの受診は客観的で正確な診断が受けられるため、治療効果がより高くなります。

最後に、AGAは放置すると徐々に進行し、症状が悪化していきます。早めに専門クリニックで検査を受け、適切な治療を継続することが最も重要です。

AGA治療の成功のために実践すべき5つの行動リスト

この記事の内容を踏まえ、実際に行動へ移しましょう。

  • ☑︎ 自分のAGAタイプをセルフチェックする
  • ☑︎ 専門クリニックで正確な検査(遺伝子・血液検査)を受ける
  • ☑︎ 専門医の指示に従い、適切な治療薬を選択する
  • ☑︎ 食生活・睡眠・ストレス対策など生活習慣を見直す
  • ☑︎ 定期的な経過確認を怠らず、治療を継続する

この記事を参考に、ぜひあなたに最も適したAGA対策を実践してみてください。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会『男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン(2017年版)』 https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf
  2. 米国皮膚科学会 (American Academy of Dermatology Association)
    『Male pattern hair loss: Diagnosis and treatment』
    https://www.aad.org/public/diseases/hair-loss/treatment/male-pattern-hair-loss-treatment
  3. 厚生労働省『「統合医療」情報発信サイト』
    https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/index.html
  4. 日本サプリメント協会『サプリメント白書2023』
    https://www.j-supplements.com/?utm_source=chatgpt.com
  5. 日本毛髪科学協会『髪と健康に関する調査報告書2023』
    https://www.jhsa.jp/
  6. 日本赤十字社『献血制限薬物一覧』
    https://www.jrc.or.jp/vcms_lf/ketsueki_onegai_all.pdf?utm_source=chatgpt.com
監修者
院長

たけつな  のぶひと

竹綱 庸仁

経歴

平成16年愛知医科大学医学部卒業

愛知医科大学院病院 卒後臨床研修医

平成18年愛知医科大学病院 小児科入局

平成23年愛知医科大学小児科 助教

平成29年たけつな小児科クリニック開院

所属
学会

日本小児科学会(専門医/指導医)

日本外来小児科学会

日本小児科医会(地域総合小児医療認定医)

日本小児神経学会

Copyright たけつな小児科クリニック.
All Rights Reserved.

トップへ戻る