奈良県 生駒市 小児科 たけつな小児科クリニック

コラム
column
コラム
column

湯シャンでAGAが悪化する?それとも改善?正しいやり方と抜け毛対策

湯シャンでAGAが悪化する?それとも改善?正しいやり方と抜け毛対策

「湯シャンを始めたら抜け毛が増えた…AGAが悪化するの?」
「湯シャンは本当にAGAに効果があるの?」

AGA(男性型脱毛症)と湯シャンの関係について、こんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?

湯シャンはシャンプーを使わずにお湯だけで洗髪する方法ですが、AGAにどのような影響を与えるのか気になるところ。
一部では「湯シャンをすると髪が増える」と言われる一方で、「抜け毛が増えた」「頭皮がベタつく」と感じる人もいます。

この記事では、湯シャンとAGAの関係、正しいやり方、湯シャンが向いている人・向いていない人を徹底解説!
また、湯シャンとAGA治療を併用する方法や、抜け毛を防ぐポイントも詳しく紹介します。

湯シャンでAGAの進行を防げるのか?
湯シャンで抜け毛が増えた場合の原因と対策
正しい湯シャンのやり方&NG行動
AGA治療との併用で効果を最大化する方法

「湯シャンを続けるべきか?」「AGAを改善するにはどうすればいいのか?」
その答えを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでください!

AGAと湯シャンの基本

AGA(男性型脱毛症)とは?原因と進行

AGA(男性型脱毛症)は、遺伝やホルモンの影響により進行する脱毛症で、主に額の生え際や頭頂部の髪が薄くなるのが特徴です。
発症の主な原因は、DHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンの影響です。DHTは男性ホルモン「テストステロン」が5αリダクターゼという酵素によって変換されることで生成され、毛母細胞の働きを抑制することで抜け毛を引き起こします。

AGAの進行度合い(ノーウッド・ハミルトン分類)
AGAの進行度は「ノーウッド・ハミルトン分類」という指標で示されます。

進行度特徴
Ⅰ型ほぼ生え際の後退なし
Ⅱ型こめかみ部分がわずかに後退
Ⅲ型こめかみ部分の後退が進み、頭頂部が薄くなり始める
Ⅳ型頭頂部の薄毛が進行し、生え際の後退も目立つ
Ⅴ型生え際と頭頂部の薄毛が広がり、つながる可能性が高まる
Ⅵ型頭頂部と前頭部の髪がほぼ消失
Ⅶ型全体的に薄くなり、側頭部と後頭部の髪のみ残る

湯シャンとは?シャンプーを使わない洗髪方法

湯シャン(湯洗い)とは、シャンプーを使わずにお湯だけで髪と頭皮を洗う方法です。
シャンプーを使わないことで、皮脂を取りすぎず、頭皮環境を改善できるとされ、一部の人々に人気があります。

湯シャンをする目的とメリット

目的メリット
頭皮の皮脂バランスを整えるシャンプーによる皮脂の過剰除去を防ぐ
頭皮への負担を減らす洗浄成分が頭皮に与える刺激を抑える
肌トラブルの軽減乾燥肌・敏感肌の人でも安心して洗髪できる
環境への配慮シャンプーの成分を排水しないため、環境に優しい

しかし、全ての人に適しているわけではなく、向いている人・向いていない人が存在するため、次の章で詳しく解説します。

湯シャンの効果とリスク

湯シャンには、シャンプーを使わないことで頭皮環境を整え、髪や頭皮への負担を軽減するというメリットがあります。
しかし、適切に行わないとトラブルの原因になる可能性もあるため、デメリットも理解しておくことが重要です。

湯シャンのメリット

メリット詳細
皮脂の過剰分泌を抑えるシャンプーの洗浄力が強すぎると、頭皮が皮脂を過剰に分泌することがある。湯シャンは皮脂バランスを整えやすい。
頭皮の乾燥を防ぐシャンプーに含まれる界面活性剤が皮脂を取りすぎることを防ぎ、頭皮の潤いを保つ。
抜け毛予防への期待頭皮の刺激が少なくなり、摩擦による抜け毛を軽減できる可能性がある。
フケやかゆみの改善乾燥フケや皮脂フケの原因を抑える効果が期待できる。
環境に優しく、コストがかからないシャンプーを使用しないため、経済的かつ環境負荷が低い。

ポイント

  • 頭皮に優しい洗髪方法として、乾燥肌や敏感肌の人に向いている
  • シャンプーの成分が合わない人にとっては、肌トラブル軽減の可能性がある

湯シャンのデメリット

湯シャンが必ずしも全員に適しているわけではなく、肌質や髪質によっては問題が発生することもあります。

デメリット詳細
皮脂が十分に落ちず、ベタつくことがある湯シャンだけでは皮脂や汚れが落ちにくく、毛穴詰まりの原因になることがある。
ニオイが発生しやすい皮脂の酸化や雑菌の繁殖により、頭皮の臭いが気になることがある。
フケが悪化することも湯シャンの方法が合わないと、乾燥フケ・脂性フケが発生する可能性がある。
効果が出るまでに時間がかかる皮脂バランスが整うまでに1〜3ヶ月程度かかるため、途中で断念する人も多い。
整髪料を使う場合は不向きワックスやスプレーなどの整髪料は湯シャンでは落としきれない。

対策

  • 脂性肌の人は、最初はシャンプーと併用しながら徐々に湯シャンへ移行するのがおすすめ。
  • 整髪料を使う人は、週1〜2回はシャンプーを取り入れるとよい。
  • 湯シャンの方法が間違っているとトラブルの原因になるため、正しい手順で行うことが大切。

湯シャンが合わない人の特徴

以下のようなタイプの人は、湯シャンが合わない可能性が高いため、慎重に検討する必要があります。

特徴理由
脂性肌で皮脂が多い湯シャンだけでは皮脂を落としきれず、ベタつきや毛穴詰まりが発生しやすい。
整髪料を頻繁に使うスタイリング剤が髪や頭皮に残り、汚れが蓄積しやすい。
汗をかきやすい皮脂や汗が溜まりやすく、湯シャンだけでは洗浄不足になりやすい。
フケが多い湯シャンの方法を誤ると、フケが増える可能性がある。

ポイント

  • 湯シャンが合わないと感じたら、無理に続けずシャンプーと併用するのも選択肢の一つ。
  • 自分の頭皮環境を見極めながら、最適な方法を探すことが重要。

湯シャンが向いている人・向いていない人

湯シャンはすべての人に適した洗髪方法ではなく、頭皮の状態や生活習慣によって向き・不向きがあります。ここでは、湯シャンに適している人と適していない人の特徴を詳しく解説します。

湯シャンが向いている人

以下のような特徴を持つ人は、湯シャンが合う可能性が高いです。

タイプ理由
乾燥肌・敏感肌の人シャンプーの洗浄成分(界面活性剤)が刺激となりやすいため、湯シャンのほうが頭皮への負担を軽減できる。
アレルギー体質の人市販のシャンプーに含まれる香料や添加物が合わない人に適している。
皮脂分泌が少ない人もともと皮脂の分泌量が少ない人は、シャンプーによる皮脂の除去が不要な場合がある。
ナチュラル志向・環境意識が高い人湯シャンは化学成分を使用しないため、エコな洗髪方法として関心が高い。

また、すでに短髪の人や、整髪料を使わない人は湯シャンを導入しやすい傾向にあります。

湯シャンが向いていない人

一方で、以下のようなタイプの人は湯シャンが合わない可能性が高く、注意が必要です。

タイプ理由
脂性肌の人皮脂の分泌が多いと、湯シャンだけでは汚れが落ちにくく、毛穴詰まりやニオイの原因になる。
整髪料を頻繁に使う人ワックスやスプレーなどの整髪料はお湯だけでは完全に落とせないため、不衛生になりやすい。
フケが多い人湯シャンによって頭皮のターンオーバーが乱れると、フケが悪化することがある。
汗をかきやすい人頭皮に汗や皮脂が溜まりやすいため、洗浄が不十分だとベタつきや臭いの原因になる。

湯シャンでAGAが悪化する可能性がある人

「湯シャンを始めたら抜け毛が増えた」「髪が細くなった」と感じる人の中には、AGA(男性型脱毛症)が進行している可能性があります。

① 湯シャンでAGAが悪化する理由

  • 湯シャンだけではDHT(ジヒドロテストステロン)による脱毛の進行を止められない
  • 皮脂が過剰に残ると、毛穴詰まりで髪の成長が妨げられることがある
  • 頭皮の血流が悪いと、発毛に必要な栄養が行き届かない

② AGAが疑われる場合のチェックリスト

湯シャンを続けても抜け毛が減らない場合、以下のポイントを確認してみましょう。

チェック項目該当する場合の可能性
抜け毛が3ヶ月以上続いているAGAの進行が疑われる
家族に薄毛の人が多い遺伝による影響が強い
生え際や頭頂部の髪が細くなってきたAGA特有の「軟毛化」現象
頭皮が脂っぽく、皮脂が多い皮脂による毛穴詰まりがあるかも

✅ 1つでも当てはまる場合は、AGA治療を検討するのが良いでしょう。

湯シャンの正しい方法

湯シャンを成功させるためには、正しい手順とコツを知ることが重要です。適切なやり方を実践しないと、毛穴の汚れが落ちずに抜け毛が増えたり、頭皮環境が悪化するリスクがあります。

ブラッシングで汚れを落とす(洗髪前の準備)

湯シャンの前にブラッシングを行うことで、髪の絡まりを防ぎ、頭皮や髪の汚れを浮かせやすくなります

🔹 正しいブラッシング方法

  1. クッション性のあるブラシを使用する(猪毛・豚毛のブラシがおすすめ)
  2. 毛先から優しくとかし、徐々に根元へ
  3. 頭皮を軽くマッサージするようにブラッシング

ブラッシングのメリット

  • 汚れを浮かせることで、お湯だけでも汚れが落ちやすくなる
  • 血行促進効果があり、髪の成長を助ける
  • 頭皮マッサージの効果もあり、リラックス効果が期待できる

お湯の温度は38~40度のぬるま湯

熱すぎるお湯は頭皮の皮脂を必要以上に落としすぎて乾燥を引き起こし、逆に冷たすぎると皮脂や汚れが落ちにくくなります

理想的な温度設定

お湯の温度洗髪への影響
40度以上皮脂を取りすぎて頭皮が乾燥し、フケやかゆみが出る
38~40度皮脂を適度に落とし、湯シャンに最適な温度
35度以下汚れが落ちにくく、ベタつきが残る可能性あり

シャワーの温度は38〜40度に設定し、熱すぎるお湯を避けることがポイントです。

指の腹で頭皮をマッサージしながら洗う

シャンプーを使わないため、指の使い方が重要になります。

🔹 正しい湯シャンの洗い方

  1. シャワーを当てながら、指の腹で円を描くように頭皮をマッサージ
  2. 髪の根元から毛先へ、お湯をしっかり流す
  3. 最低でも5分以上、しっかりとすすぐ

NGな洗い方

  • 爪を立てると頭皮を傷つけるので注意
  • 洗髪時間が短すぎると皮脂や汚れが落ちきらない
  • すすぎ残しがあると、ニオイやフケの原因になる

スタイリング剤を使う場合の注意点

ワックスやスプレーなどの整髪料は、湯シャンでは完全に落とせないため注意が必要です。

🔹 スタイリング剤を使う人の対策

使用頻度対策
毎日使う湯シャンでは落とせないため、2〜3日に1回はシャンプーを併用する
週に1〜2回使うスタイリング剤を使用した日はシャンプーを使い、普段は湯シャン
ほぼ使わない湯シャンのみでも問題なし

スタイリング剤を使う日は、低刺激のシャンプーで洗髪することをおすすめします。

ドライヤーでしっかり乾かす

湯シャン後は自然乾燥ではなく、ドライヤーを使ってしっかり乾かすことが重要です。

自然乾燥のデメリット

  • 頭皮が湿った状態が続くと、雑菌が繁殖してニオイの原因になる
  • 髪が傷みやすくなり、パサつきやすくなる

🔹 正しいドライヤーの使い方

  1. タオルでしっかり水分を取る(ゴシゴシこすらず、ポンポンと押さえるように)
  2. ドライヤーを20cmほど離し、根元から乾かす
  3. 8割程度乾いたら冷風に切り替えて仕上げる

ポイント

  • 温風を長時間当てすぎると乾燥の原因になるため、適度な距離を保つことが重要
  • タオルドライをしっかりすることで、ドライヤーの時間を短縮できる

湯シャンの実践と経過

湯シャンを始めると、最初は頭皮の皮脂バランスが乱れ、ベタつきや違和感を感じることがあります
しかし、正しい手順で続ければ、約1〜3ヶ月で頭皮環境が整い、快適に移行できる可能性があります。

ここでは、湯シャンの始め方・移行期間の目安・頻度の設定について詳しく解説します。

湯シャンの正しい始め方

いきなり完全な湯シャンに切り替えると、皮脂の調整が追いつかず、ベタつきやニオイの原因になることがあります。
そのため、少しずつ湯シャンの頻度を増やしていくのがベストです。

🔹 湯シャンへの移行スケジュール(例)

期間シャンプーの頻度湯シャンの頻度
1週目2日に1回それ以外は湯シャン
2週目3日に1回湯シャンの日を増やす
3週目週1回ほぼ湯シャンに移行
4週目必要に応じて完全な湯シャンへ移行

ポイント

  • 最初の1〜2週間は、シャンプーと併用しながら様子を見る
  • 湯シャンの洗い方に慣れるまでは、無理に完全移行しない
  • 髪がベタつく場合は、クエン酸リンス(後述)を取り入れると調整しやすい

湯シャンの頻度

湯シャンの頻度は、頭皮の状態や生活習慣によって異なります

🔹 皮脂の分泌量による適切な湯シャン頻度

頭皮タイプ湯シャンの頻度ポイント
脂性肌(皮脂が多い)毎日 or 1日おき皮脂が溜まりやすいため、しっかり洗う
普通肌週4〜5回皮脂のバランスを見ながら調整
乾燥肌週2〜3回皮脂を取りすぎないように注意
整髪料を使う人週1〜2回シャンプー併用湯シャンでは落ちにくいため、適度にシャンプーを使用

ポイント

  • 無理に毎日湯シャンをする必要はなく、頭皮の状態に合わせて調整する
  • 湯シャンのみで汚れが落ちにくい場合は、シャンプーとの併用もOK

湯シャンと初期脱毛の関係

湯シャンに切り替えた直後、抜け毛が増えたと感じる人もいます。これは「初期脱毛」なのか、それともAGAの進行なのか?しっかり見極める必要があります。

🔹 初期脱毛とは?

湯シャンを始めると、毛穴に詰まった皮脂や汚れが落ちるため、一時的に髪が抜けることがあります
これは、新しい髪が生えやすくなる準備ともいえます。

🔹 AGAによる抜け毛との違い

抜け毛の種類特徴対策
湯シャンによる初期脱毛数週間で収まることが多く、新しい髪が生えてくる継続して経過を観察
AGAによる抜け毛生え際や頭頂部の髪が細くなり、継続的に進行AGA治療を検討する

初期脱毛の見極めポイント

  • 湯シャンを始めて1〜2ヶ月で落ち着けば問題なし
  • 3ヶ月以上抜け毛が続く場合は、AGAの可能性があるため専門家に相談

湯シャンを続けた結果:髪と頭皮に起こる変化

湯シャンを継続すると、髪や頭皮にさまざまな変化が現れます

🔹 湯シャンを続けた人の経過(目安)

期間頭皮・髪の状態
1週目ベタつき・かゆみを感じることがある
2〜4週目頭皮の皮脂バランスが調整され始める
1〜2ヶ月ベタつきが減り、髪が自然な状態に
3ヶ月以上湯シャンに完全に適応し、頭皮環境が安定

湯シャンを続けた人の実際の声

  • 「最初の1週間はベタついたが、1ヶ月後にはサラサラに!」
  • 「以前より頭皮のかゆみが減った」
  • 「髪がコーティングされていない分、軽くなった感じがする」

湯シャンとAGA対策

湯シャンには頭皮環境を整えるメリットがありますが、AGA(男性型脱毛症)の進行を止めることはできません
ここでは、湯シャンとAGA治療をどのように組み合わせればよいかを詳しく解説します

湯シャンだけではAGAは改善できない

AGAは、DHT(ジヒドロテストステロン) というホルモンが毛根に悪影響を及ぼし、徐々に髪が細くなり、抜け落ちてしまう脱毛症です。
湯シャンを実践することで頭皮環境の改善は期待できますが、DHTの生成を抑えることはできません

🔹 AGAと湯シャンの関係

要素湯シャンの効果AGA治療の必要性
皮脂のバランス調整◎ 皮脂の過剰分泌を抑えるなし
毛穴の詰まり解消◯ 適切に洗うことで改善なし
DHTの抑制✖ 湯シャンでは抑えられない◎ フィナステリド・デュタステリドが有効
髪の成長促進◯ 頭皮環境の改善による間接的な効果◎ ミノキシジルが有効

ポイント

  • 湯シャンはAGA治療の補助にはなるが、治療の代替にはならない
  • AGAの進行を止めたいなら、湯シャンだけでなく、医学的なアプローチが必要

湯シャンとAGA治療の併用方法

AGAの進行を抑えながら湯シャンを続ける場合、医学的な治療と組み合わせるのが効果的です。

🔹 AGA治療の選択肢

治療法効果湯シャンとの相性
フィナステリド(プロペシア)AGAの進行を抑えるために用いられることがある◎ 併用可能
デュタステリド(ザガーロ)AGA治療の選択肢のひとつとして使用されることがある◎ 併用可能
ミノキシジル(発毛成分)髪の成長をサポートする目的で使用されることがある◎ 湯シャン後に使うと浸透しやすい

ポイント

  • フィナステリド・デュタステリドは、湯シャンと併用しても問題なし
  • ミノキシジルは湯シャン後の清潔な頭皮に塗布すると効果が高まる
  • 湯シャンだけではAGAは改善しないため、必要に応じて医師に相談するのがベスト

湯シャンと育毛剤・発毛剤の相性

湯シャンを行っている人の中には、「育毛剤や発毛剤は使ってもいいの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

🔹 湯シャンと育毛剤の関係

育毛剤の種類湯シャンとの相性ポイント
ミノキシジル(発毛成分)◎ 問題なく使用可湯シャン後に塗布すると効果的
アミノ酸系育毛トニック◎ 問題なく使用可湯シャン後に浸透しやすい
アルコール系育毛剤△ 刺激が強い場合あり湯シャン後にかゆみが出ることも
育毛シャンプー✖ そもそもシャンプーを使わないため不要AGA治療にはほぼ効果なし

湯シャンと育毛剤を併用する場合のポイント

  • 湯シャン後は毛穴が開いているため、育毛剤の浸透率が高まりやすい
  • アルコール成分が多い育毛剤は、湯シャンとの併用で刺激が強くなることがあるため注意
  • 育毛シャンプーは、湯シャンの目的と矛盾するため不要

湯シャン×AGA治療のスケジュール

湯シャンを続けながら、AGA治療を取り入れる場合のスケジュール例を紹介します。

🔹 湯シャン×AGA治療のスケジュール(例)

期間洗髪方法AGA治療
1ヶ月目週1回シャンプー+湯シャンフィナステリド or デュタステリド開始
2ヶ月目ほぼ湯シャンに移行抜け毛が減ってくる
3ヶ月目湯シャン+育毛剤併用髪のハリやコシの変化を感じる
6ヶ月目湯シャン定着頭皮環境が安定し、髪に変化を感じる

併用時の注意点

  • AGA治療薬は医師の指導のもとで使用する
  • 湯シャンを取り入れることで、育毛剤や発毛剤の浸透率を高めることができる
  • 治療の効果が出るまで最低3〜6ヶ月は継続が必要

湯シャンと頭皮トラブル

湯シャンは正しく行えば頭皮環境を整えることができますが、洗い方や体質によってはトラブルが発生することがあります
特に、「頭皮の臭い」「フケ」「ヘアサイクルの乱れ」 は、湯シャンを続けるうえで多くの人が直面しやすい問題です。
ここでは、各トラブルの原因と具体的な対策を解説します。

湯シャンで頭皮の臭いが気になる原因と対策

湯シャンを始めると、「頭皮の臭いが強くなった」と感じる人もいます。これは、洗浄不足や皮脂の酸化が原因であることが多いです。

🔹 湯シャンで臭いが発生する原因

原因詳細対策
皮脂が十分に落ちていないお湯だけでは落としきれない皮脂が残り、酸化して臭いが発生するブラッシングを強化し、洗髪時間を長めにする
毛穴の詰まり皮脂や汚れが蓄積し、雑菌が繁殖する洗髪前のブラッシング+ぬるま湯で丁寧に洗う
ドライヤーで乾かしていない頭皮が湿ったままだと雑菌が繁殖しやすい洗髪後はすぐにドライヤーで乾かす
シャンプーの急な中止皮脂の分泌バランスが乱れる段階的に湯シャンへ移行する(週1回シャンプーを残すなど)

湯シャンで臭いを抑えるポイント

  1. 洗髪前にブラッシングをしっかり行う(汚れを浮かせる)
  2. 38〜40度のぬるま湯で、5分以上しっかり流す
  3. 指の腹を使って頭皮をマッサージしながら洗う
  4. 洗髪後はすぐにドライヤーでしっかり乾かす
  5. 臭いが気になる場合は、週1〜2回のシャンプーを併用する

湯シャンでフケが増える?減る?

湯シャンはフケを減らす効果が期待できますが、逆にフケが増えてしまうケースもあります

🔹 湯シャンでフケが増える原因

原因詳細対策
乾燥フケ皮脂を取りすぎることで頭皮が乾燥し、白い粉状のフケが出るお湯の温度を下げる&湯シャンの頻度を調整する
脂性フケ皮脂が過剰に分泌され、黄色がかったフケが出る洗髪時間を長めにし、毛穴の詰まりを防ぐ
洗髪不足汚れや古い角質が落ちきらず、フケとなる指の腹でマッサージしながらしっかり流す

🔹 フケを防ぐためのポイント

  • 湯シャンの温度を38〜40度に調整する(熱すぎると乾燥フケ、ぬるすぎると皮脂が残る)
  • 洗髪時間をしっかり確保し、指で優しくマッサージしながら洗う
  • ブラッシングを毎日行い、頭皮のターンオーバーを整える
  • 週1〜2回、低刺激のシャンプーを併用することで調整する

ヘアサイクルと湯シャンの関係

ヘアサイクル(毛周期)は、髪の成長と脱毛のサイクルを繰り返す自然なプロセスですが、湯シャンを始めたばかりの頃はヘアサイクルに変化を感じることがあります

🔹 ヘアサイクルの仕組み

成長段階特徴湯シャンとの関係
成長期(2〜6年)髪が太く長く成長する時期頭皮環境が整えば成長期が長くなる可能性
退行期(2〜3週間)髪の成長が止まり、抜け毛が増える湯シャンの初期脱毛と勘違いされることも
休止期(2〜3ヶ月)次の髪が生える準備期間湯シャンによって毛穴の詰まりが解消されると、新しい髪が生えやすくなる

湯シャンでヘアサイクルを整えるポイント

  • ブラッシングや頭皮マッサージを取り入れ、血行を促進する
  • 抜け毛が増えた場合は、ヘアサイクルの変化なのか、AGAの進行なのかを見極める
  • 湯シャンの影響が出るまでに1〜3ヶ月はかかるため、焦らず様子を見る

湯シャンと生活習慣

湯シャンの効果を最大限に引き出すためには、日々の生活習慣を見直し、頭皮環境を整えることが重要です。
ここでは、食生活・睡眠・頭皮マッサージ・ブラッシングの4つの側面から、湯シャンの効果を高める方法を解説します。

食生活と湯シャンの関係

食生活は髪の成長や頭皮の健康に直接影響を与えるため、湯シャンをしている人は特に意識するべきポイントです。

🔹 髪や頭皮の健康を維持する栄養素

栄養素働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る卵、鶏肉、大豆、魚
亜鉛髪の成長を促し、抜け毛を防ぐ牡蠣、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の代謝を促進し、健康を維持するレバー、豚肉、バナナ
鉄分髪の成長に必要な酸素を運ぶほうれん草、赤身肉、貝類
オメガ3脂肪酸頭皮の乾燥を防ぎ、炎症を抑える青魚、アボカド、ナッツ

湯シャンを成功させるための食生活のポイント

  • 高タンパク・低脂肪の食事を意識する(ジャンクフードや過剰な油分を避ける)
  • 1日2Lの水を飲み、頭皮の血流を促進する
  • ビタミンB群を多く含む食品を摂取し、皮脂バランスを整える

睡眠と育毛の影響

質の良い睡眠は、髪の成長に不可欠な「成長ホルモン」の分泌を促すため、湯シャンの効果を高めるためにも意識したいポイントです。

🔹 睡眠と髪の成長の関係

時間帯髪や頭皮への影響
22:00〜2:00(ゴールデンタイム)成長ホルモンが最も分泌され、髪の修復が活発になる
睡眠不足が続くと…血行不良になり、髪が細くなったり抜け毛が増える

育毛を促進するための睡眠習慣

  • 最低でも6〜7時間の睡眠を確保する
  • 寝る1時間前にスマホやPCを控え、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を促す
  • 枕カバーを清潔に保ち、頭皮への雑菌の影響を防ぐ

湯シャン時の頭皮マッサージとブラッシング

湯シャンをする際に、適切な頭皮マッサージやブラッシングを取り入れると、血行が促進され、髪の成長をサポートできます。

🔹 頭皮マッサージのやり方

ステップ方法ポイント
1. 指の腹で円を描くようにマッサージ耳の上から頭頂部に向かって優しく動かす力を入れすぎず、リラックスする
2. 後頭部から前頭部へマッサージこめかみ周辺をほぐしながら、頭皮全体を刺激血流を促進し、リラックス効果もあり
3. 毎日3分続ける毎日短時間でも継続することが大事お風呂上がりに行うと効果的

マッサージのポイント

  • 爪を立てず、指の腹で優しくマッサージする
  • シャンプーや湯シャンの前後に行うと効果的
  • 1回3〜5分を目安に、継続して行うことが重要

湯シャンに関するよくある質問

湯シャンを実践している人、これから始めようとしている人がよく抱く疑問や不安について、科学的な根拠や実際の体験をもとに回答します。

湯シャンの頻度はどれくらいがベスト?

湯シャンの頻度は頭皮の状態や生活習慣によって異なります

頭皮タイプ適切な頻度ポイント
脂性肌(皮脂が多い)毎日 or 1日おき皮脂が溜まりやすいため、しっかり洗う
普通肌週4〜5回皮脂のバランスを見ながら調整
乾燥肌週2〜3回皮脂を取りすぎないように注意
整髪料を使う人週1〜2回シャンプー併用湯シャンでは落ちにくいため、適度にシャンプーを使用

ポイント

  • 頭皮の状態に合わせて頻度を調整し、無理に毎日湯シャンをする必要はない
  • ベタつきやニオイが気になる場合は、クエン酸リンスや週1〜2回のシャンプーを併用するのもOK

朝シャンをお湯だけで洗うのは効果的?

朝シャンを湯シャン(お湯だけ)で行うのは、基本的には問題ありませんが、注意点もあります

🔹 朝シャン湯シャンのメリット

寝ている間に分泌された皮脂や汗を洗い流せる
髪がふんわりしやすく、スタイリングしやすくなる
朝の目覚めが良くなる(血行促進効果)

🔹 こんな人は朝の湯シャンを控えるべき

タイプ理由
乾燥肌の人皮脂を取りすぎると頭皮が乾燥しやすい
時間がない人しっかり乾かさないとニオイや雑菌の繁殖の原因になる
冷え性の人湯シャン後に体温が下がるため、寒い時期は注意

結論

  • 脂性肌の人や汗をかきやすい人は、朝の湯シャンが効果的
  • 乾燥肌の人や冷え性の人は、朝の湯シャンは控えめにし、夜にしっかりケアする方が良い

湯シャンにトリートメントは必要?

湯シャンをしている人の中には、「髪のパサつきが気になる」「まとまりにくい」と感じることがあります。

🔹 湯シャンとトリートメントの相性

タイプおすすめの使用法
ダメージが少ない人トリートメント不要(湯シャンのみでOK)
髪が広がりやすい人毛先のみに少量つける
乾燥しやすい人週1〜2回、洗い流さないタイプを使用
ヘアカラーやパーマをしている人湯シャン後に軽くトリートメントをつける

ポイント

  • トリートメントを使う場合は「頭皮につけない」ことが重要(毛穴詰まりを防ぐため)
  • 乾燥が気になる場合は、オイル系(ホホバオイル・アルガンオイル)を少量使うのもOK
  • 過剰に使うとベタつきの原因になるため、量に注意

④ 湯シャンを続けても抜け毛が減らない場合は?

湯シャンを続けているのに抜け毛が改善しない、むしろ増えていると感じる場合は、原因を見極める必要があります。

🔹 湯シャンで抜け毛が増える主な原因

原因対策
AGAの進行湯シャンではAGAを止められないため、専門医に相談
皮脂の過剰分泌湯シャン前のブラッシングを強化し、皮脂詰まりを防ぐ
乾燥による影響お湯の温度を38〜40度に調整し、必要なら保湿ケアを追加
間違った洗髪方法指の腹でしっかりマッサージしながら洗う

対策

  • 3ヶ月以上続けても抜け毛が減らない場合は、AGAの可能性を考え、クリニックで相談
  • 頭皮環境を整えるために、食生活や睡眠などの生活習慣を見直す
  • 湯シャンの頻度を調整し、週1回シャンプーを併用するのも一つの方法

専門家への相談

湯シャンは頭皮環境を整える効果が期待できますが、AGA(男性型脱毛症)や進行性の薄毛を改善するには、専門家の意見を取り入れることが重要です。
ここでは、湯シャンとAGA治療を併用する場合のクリニックの選び方や、無料カウンセリングの活用方法を解説します。

AGAクリニックの選び方

AGAの進行を止めるためには、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。

🔹 AGAクリニック選びのポイント

チェックポイント理由
治療実績が豊富か実績が多いクリニックは信頼性が高い
無料カウンセリングがあるか初回相談が無料なら、リスクなく受診できる
オンライン診療が可能か通院不要で、自宅で診察を受けられる
治療費が明確か料金体系が不透明なクリニックは要注意
フィナステリド・デュタステリドの処方があるかAGA治療において最も効果的な薬を提供しているか

クリニック選びのポイント

  • 無料カウンセリングがあるクリニックを選ぶ(リスクなく相談できる)
  • 通院が難しい場合は、オンライン診療があるクリニックが便利
  • 治療費の総額が明確なクリニックを選ぶ(途中で高額請求されることがないか確認)

無料カウンセリングの活用

AGA治療を考えている場合、まずは無料カウンセリングを受けるのがベストです。

🔹 無料カウンセリングで確認すべきこと

項目チェックポイント
AGAの進行度自分の薄毛の状態がどの段階なのか確認する
治療の選択肢フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジルなどの治療法を説明してもらう
費用と治療期間どれくらいの期間・費用がかかるのかを確認する
副作用のリスク治療薬の副作用や注意点を理解しておく
湯シャンとの併用可否湯シャンを続けながら治療できるか相談する

カウンセリング時のポイント

  • 「自分のAGAの進行度を知りたい」と伝えると、的確なアドバイスがもらえる
  • 「湯シャンを続けたいが、AGA治療と併用できるか?」を確認する
  • 無理な勧誘があるクリニックは避ける(治療を強要しないかチェック)

オンライン診療の活用

最近では、クリニックに通わなくてもスマホやパソコンで診察を受けられるオンライン診療が普及しています。
忙しくて通院できない人や、近くにAGAクリニックがない人にとって便利な選択肢です。

🔹 オンライン診療のメリット

自宅でAGA治療を開始できる(通院不要)
診察の待ち時間がないため、忙しい人でも継続しやすい
診察後に処方された薬が自宅に届くため、継続しやすい

🔹 オンライン診療で確認すべきポイント

チェック項目詳細
診察方法ビデオ通話 or チャット診療か
処方される薬フィナステリド・デュタステリドの処方があるか
診察費用診察料や薬代が明確か
配送の方法自宅に薬が届くまでの日数
解約のしやすさ途中で解約できるか(長期契約に注意)

オンライン診療の活用ポイント

  • 仕事が忙しい人、近くにAGAクリニックがない人におすすめ
  • 診察は5〜10分程度なので、手軽に相談できる
  • 薬の配送や料金体系が明確なクリニックを選ぶ

まとめ

湯シャンは、シャンプーを使わずにお湯だけで髪と頭皮を洗う方法で、皮脂のバランスを整え、頭皮環境を改善するメリットがあります。
しかし、すべての人に適しているわけではなく、向き・不向きがあるため、自分の頭皮の状態を見極めることが大切です。

湯シャンのメリット・デメリット

湯シャンには、頭皮に優しいメリットがある一方で、適切に行わないとトラブルの原因になることもあります。

🔹 湯シャンのメリット

頭皮の皮脂バランスを整える(過剰な皮脂の分泌を防ぐ)
シャンプーの刺激がないため、敏感肌や乾燥肌の人に向いている
環境にも優しく、コストがかからない

🔹 湯シャンのデメリット

脂性肌の人は皮脂が落ちにくく、ニオイや毛穴詰まりのリスクがある
整髪料を使う人は、湯シャンだけでは落としきれない
AGA(男性型脱毛症)の進行を防ぐ効果はない

湯シャンが向いている人・向いていない人

湯シャンを継続するかどうかは、自分の頭皮の特性を知ることが重要です。

向いている人向いていない人
乾燥肌・敏感肌の人脂性肌の人(皮脂が多い)
シャンプーの成分が合わない人整髪料を頻繁に使う人
髪が短く、ナチュラル志向の人フケやニオイが気になりやすい人

ポイント

  • 湯シャンが合わないと感じたら、無理に続ける必要はない
  • 頭皮の状態を見ながら、シャンプーと併用するのも選択肢の一つ

湯シャンを続けるためのコツ

湯シャンを成功させるには、正しい方法を実践し、生活習慣も改善することが重要です。

🔹 湯シャン成功のポイント

ブラッシングを徹底する(汚れを浮かせる)
38~40度のぬるま湯で、5分以上しっかり流す
指の腹を使い、頭皮マッサージをしながら洗う
洗髪後はすぐにドライヤーでしっかり乾かす
食生活・睡眠・ストレス管理を整え、育毛をサポートする

AGAの場合は専門医に相談

湯シャンは頭皮環境を整えるのに役立ちますが、AGA(男性型脱毛症)の進行を止めることはできません

🔹 AGA治療と湯シャンの関係

対策湯シャンの影響
フィナステリド・デュタステリド湯シャンと併用可能(AGA進行を抑える)
ミノキシジル(発毛剤)湯シャン後に塗布すると、浸透しやすい
育毛サロン・頭皮ケア湯シャンと組み合わせることで相乗効果が期待できる

ポイント

  • AGAの進行が気になる人は、湯シャンだけでなく、クリニックでの相談を検討する
  • オンライン診療を活用すれば、通院せずにAGA治療を始められる
  • 無料カウンセリングを受けて、自分に合った治療方法を確認する

湯シャンは自分に合うかを見極めることが重要

湯シャンはすべての人に最適な方法ではなく、自分の頭皮環境に合っているかどうかを見極めることが大切です。

こんな人は湯シャンを続けてもOK!

  • 乾燥肌・敏感肌で、シャンプーが合わない人
  • 髪がベタつかず、湯シャンだけで清潔に保てる人
  • シャンプーなしでもフケやかゆみが出ない人

こんな人は注意!

  • 湯シャンを続けても抜け毛が減らない人(AGAの可能性あり)
  • 頭皮のニオイやかゆみが悪化する人
  • 毛穴の詰まりが気になる人

監修者
院長

たけつな  のぶひと

竹綱 庸仁

経歴

平成16年愛知医科大学医学部卒業

愛知医科大学院病院 卒後臨床研修医

平成18年愛知医科大学病院 小児科入局

平成23年愛知医科大学小児科 助教

平成29年たけつな小児科クリニック開院

所属
学会

日本小児科学会(専門医/指導医)

日本外来小児科学会

日本小児科医会(地域総合小児医療認定医)

日本小児神経学会

Copyright たけつな小児科クリニック.
All Rights Reserved.

トップへ戻る