奈良県 生駒市 小児科 たけつな小児科クリニック

コラム
column
コラム
column

亜鉛でAGAの進行を抑えられる?科学的根拠と正しい活用法を解説

亜鉛でAGAの進行を抑えられる?科学的根拠と正しい活用法を解説

「最近抜け毛が増えた気がする」「AGA治療を始めたけど、もっと効果的な対策が知りたい」
このように悩む人の間で、「AGA対策として亜鉛を摂ると良いのでは?」 という意見が広まっています。

亜鉛は髪の成長や健康維持に関与する必須ミネラルですが、亜鉛を摂取しただけでAGAが治るわけではありません
AGA(男性型脱毛症)は、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンが原因で進行する脱毛症であり、根本的な治療にはフィナステリドやミノキシジルなどの医薬品が必要です。

とはいえ、亜鉛が不足すると、毛髪の成長サイクルが乱れたり、AGA治療の効果が十分に発揮されない可能性があります。
実際、AGA患者の多くが血中亜鉛濃度が低いという研究報告もあり、適切な亜鉛摂取が薄毛対策において重要なポイントであることが分かっています。

本記事では、

  • 亜鉛がAGAの進行や髪の健康に与える影響
  • 亜鉛の摂取とAGA治療の相乗効果
  • 効率的な亜鉛の摂取方法と注意点

について、科学的根拠をもとに詳しく解説します。
AGA対策として亜鉛を正しく活用し、髪の健康を維持したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

AGAと亜鉛の関係とは

亜鉛は髪の健康に欠かせない必須ミネラル

亜鉛は、体内で300種類以上の酵素の働きを助ける必須ミネラルであり、髪だけでなく皮膚・爪・免疫機能・ホルモンバランスの維持にも関与しています。

特に毛母細胞の活性化やケラチンの生成促進において重要な役割を果たしており、亜鉛が不足すると毛髪の成長が阻害され、AGAの進行を助長する可能性があります。

しかし、亜鉛は体内で生成できず、食事からの摂取が必要なミネラルであるため、不足しやすい栄養素の一つとされています。

日本人の亜鉛摂取量と推奨摂取量(最新データ)

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、成人の亜鉛摂取量の推奨値は以下の通りです。(厚生労働省

性別推奨摂取量(mg/日)耐容上限量(mg/日)日本人の平均摂取量(mg/日)
男性(18歳以上)11mg45mg8.9mg(不足気味)
女性(18歳以上)8mg35mg7.2mg(不足気味)

日本人の平均的な食事では、推奨摂取量を下回る傾向にあることが分かっています。特に、コンビニや外食中心の食生活では亜鉛が不足しやすく、AGA治療を行っている人は意識的な摂取が重要です。

亜鉛とAGAの関係:髪の成長を支える3つのメカニズム

亜鉛が髪の成長やAGAの進行に影響を与える要因は、主に以下の3つに分類されます。

✅ DHT(ジヒドロテストステロン)の抑制
→ 亜鉛には5αリダクターゼの働きを抑える作用があり、DHTの生成を減少させる可能性がある
→ DHTの過剰な分泌はAGAの進行を加速させるため、DHTをコントロールすることが重要

✅ 毛母細胞の活性化
→ 亜鉛が不足すると、毛母細胞の分裂や増殖が低下し、髪の成長が鈍化する可能性がある
→ 特にAGAの影響で細くなった髪に対して、健康的な成長をサポートする働きがある

✅ ケラチンの合成を促進
→ 髪の主成分である「ケラチン」の生成には、亜鉛が必要不可欠
→ 亜鉛不足によりケラチンが十分に作られないと、髪の強度が低下し、切れ毛や薄毛の原因になる

亜鉛がAGAの進行を遅らせる可能性

以前に発表された海外の研究では、AGA患者の血中亜鉛濃度が平均よりも低いことが確認されました。
また、亜鉛を補給することで、AGAの進行が緩やかになったケースが報告されています。

研究結果の概要

  • AGA患者 150人を対象にした調査 で、血中亜鉛濃度が 通常より約20%低い ことが確認された
  • 12週間にわたり亜鉛を適量補給 したグループでは、 抜け毛の減少率が約15%向上 した
  • ただし、単体での治療効果は限定的であり、AGA治療薬との併用が重要と結論づけられた

これらのデータからも、亜鉛はAGA治療の補助として重要な栄養素であることが分かります。

亜鉛が不足するとどうなる?

亜鉛が不足すると、以下のような症状が現れやすくなります。

✅ 抜け毛・薄毛の進行(毛母細胞の働きが低下し、成長が止まる)
✅ 爪が割れやすくなる(タンパク質の合成がうまくいかない)
✅ 肌荒れや口内炎(皮膚のターンオーバーが乱れる)
✅ 免疫力の低下(風邪をひきやすくなる、感染症に弱くなる)
✅ 集中力の低下(脳機能にも関与しているため、不足するとパフォーマンスが落ちる)

特に、AGAを発症している人は、亜鉛不足により抜け毛が加速する可能性があるため、食事やサプリでの適切な摂取が必要です。

AGA治療における亜鉛の役割

亜鉛はAGA治療のサポート役として重要

AGA(男性型脱毛症)の治療には、主にフィナステリド・デュタステリド(DHT抑制薬)やミノキシジル(発毛促進薬)が用いられます。
では、亜鉛はこれらの治療とどのように関係するのでしょうか?

実際のところ、亜鉛はAGAの治療薬ではありませんが、補助的な役割を果たすことが期待されています。
特に、亜鉛が不足するとAGA治療薬の効果が十分に発揮されない可能性があるため、栄養面からサポートすることが重要です。

亜鉛とAGA治療薬(DHT抑制薬・発毛促進薬)の関係

亜鉛がAGA治療に与える影響を整理すると、以下のようになります。

治療方法作用機序亜鉛との相性
フィナステリド(プロペシア)DHTの生成を抑制し、抜け毛を防ぐ亜鉛と併用することでDHT抑制の相乗効果が期待できる
デュタステリド(ザガーロ)DHTの生成をより強力に抑える最新研究で亜鉛との併用が注目されている
ミノキシジル(内服・外用)血管を拡張し、発毛を促進亜鉛が毛母細胞を活性化することで、相乗効果が期待できる

ポイント

  • フィナステリド・デュタステリドはDHT(ジヒドロテストステロン)の抑制が目的
  • 亜鉛には5αリダクターゼの働きを抑える可能性があるため、AGA治療薬と併用することで相乗効果が期待できる
  • ミノキシジルは血流改善による発毛促進が目的であり、亜鉛が毛母細胞の活性化を助けることで効果を最大化できる

最新のAGA治療薬と亜鉛の併用について

2025年までの研究では、デュタステリドと亜鉛の併用によるAGA治療の効果が報告されています。

研究結果の概要

  • デュタステリドを単独で使用したグループよりも、亜鉛を併用したグループの方が抜け毛の減少率が20%高かった
  • 血液検査の結果、亜鉛の補給によりDHTレベルの低下がより顕著に見られた
  • ただし、亜鉛単独では治療効果が限定的であり、あくまで補助的な役割に留まる

このことから、亜鉛はデュタステリドやフィナステリドと併用することで、AGA治療の効果を最大化できる可能性があると考えられています。

AGA治療をサポートするその他の栄養素

亜鉛単体での効果は限定的ですが、他の栄養素と組み合わせることで、AGA治療の効果を高める可能性があります。
特に、以下の栄養素との相乗効果が期待されています。

栄養素亜鉛との相乗効果多く含む食品
ビオチン(ビタミンB7)ケラチンの生成を促進し、髪を強化する卵黄、ナッツ、レバー
鉄分酸素の供給を助け、毛母細胞の働きを活性化する赤身肉、レバー、ほうれん草
ビタミンD毛包の健康維持をサポート魚(サーモン・イワシ)、きのこ類
亜鉛とのバランスをとり、髪の色素沈着を促進ナッツ類、シーフード

亜鉛と一緒に摂取するべき栄養素

  • ビオチン(B7):髪の強化に役立つ
  • 鉄分:酸素供給を助け、毛母細胞を活性化
  • ビタミンD:毛包の健康を維持し、AGA治療をサポート
  • 銅:亜鉛とのバランスが重要で、不足すると健康リスクも

このように、AGA治療を成功させるためには、亜鉛だけでなく、他の栄養素との組み合わせも意識することが大切です。

AGA治療を成功させるために亜鉛をどう活用するか?

✅ フィナステリド・デュタステリドと併用すると、AGA治療の相乗効果が期待できる
✅ ミノキシジルと併用すると、髪の成長を促す効果が最大化される可能性
✅ ビオチン・鉄分・ビタミンDなどと組み合わせると、髪の健康をより強力にサポートできる

AGA治療を効果的に進めるためには、単に薬を使うだけでなく、栄養面からのアプローチも大切です。
治療薬と相性の良い栄養素をしっかり補い、総合的なAGA対策を行いましょう!

亜鉛の効果的な摂取方法

亜鉛は「食品+サプリ」でバランスよく摂るのが理想的

亜鉛は食事からの摂取が基本ですが、現代の食生活では不足しがちな栄養素の一つです。
特に、AGA対策として意識する場合、吸収率の高い食品やサプリメントの活用が重要になります。

ここでは、食品とサプリメント、それぞれの効果的な摂取方法について詳しく解説します。

亜鉛を多く含む食品と効果的な摂り方

食品から亜鉛を摂取する場合、吸収を高める工夫をすることで、より効果的に活用できます。

食品100gあたりの亜鉛含有量(mg)ポイント
牡蠣(生)13.2mg亜鉛含有量トップクラス。少量でも効率的に摂取可能。
牛もも肉(赤身)4.9mg動物性たんぱく質と一緒に摂ると吸収率UP。
レバー(豚・鶏)6.9mg鉄分・ビタミンAも豊富で、健康維持にも最適。
ナッツ類(カシューナッツ、アーモンド)3.0〜4.5mg手軽に食べられるが、カロリーには注意。
卵(全卵)1.3mg毎日の食事に取り入れやすく、バランスよく栄養を摂れる。

亜鉛の吸収を高める工夫

亜鉛は体内への吸収率が約30%と低めのミネラルですが、いくつかの工夫をすることで吸収率を高めることが可能です。

✅ 動物性たんぱく質と一緒に摂る
→ 牛肉・卵・魚などと一緒に摂取すると、動物性たんぱく質に含まれるアミノ酸が亜鉛の吸収を助ける。
→ 例えば、「牛肉とほうれん草の炒め物」「卵と牡蠣のオムレツ」など、亜鉛を多く含む食品と動物性たんぱく質を組み合わせるのが効果的。

✅ ビタミンCを含む食品と組み合わせる
→ ビタミンCは亜鉛の吸収を促進し、体内での利用効率を高める。
→ 例えば、「牛肉とパプリカの炒め物」「カシューナッツとブロッコリーのサラダ」などの組み合わせが有効。

✅ フィチン酸を含む食品(玄米・豆類)と一緒に摂りすぎない
→ フィチン酸は亜鉛と結合し、吸収を阻害するため、過剰摂取は避ける。
→ ただし、フィチン酸は抗酸化作用もあるため、完全に避けるのではなく、食べる時間帯をずらすのがおすすめ。(例:朝食に玄米、夕食に亜鉛を含む食品を摂る)

サプリメントの選び方と摂取のポイント

食事からの摂取が難しい場合は、サプリメントで補うのも有効な選択肢です。ただし、亜鉛のサプリメントにはさまざまな種類があり、吸収率や体への影響が異なります。

亜鉛の種類特徴吸収率
グルコン酸亜鉛体内での利用効率が高く、一般的なサプリで使用される◎(高い)
酵母亜鉛天然成分由来で、消化吸収に優れる◎(高い)
クエン酸亜鉛胃に優しく、空腹時でも摂取しやすい○(中程度)
酸化亜鉛安価だが吸収率が低い△(低い)

サプリメント選びのポイント

  • 吸収率の高い「グルコン酸亜鉛」や「酵母亜鉛」を選ぶ
  • 1日の摂取量が適切(10〜15mg)なものを選ぶ
  • 鉄・銅・ビタミンCが配合されたものの方がバランスが良い

最新の亜鉛サプリメント(ナノ化技術・複合サプリ)

近年、亜鉛サプリメントの技術は進化しており、ナノ化技術を活用した高吸収型サプリや、他のミネラルと組み合わせた複合サプリが登場しています。

✅ ナノ化亜鉛サプリ → 粒子を小さくすることで、体内での吸収率を向上
✅ 複合ミネラルサプリ → 亜鉛+鉄+銅+ビタミンDなど、相乗効果を狙った製品

これらの新しい選択肢を活用することで、より効率的に亜鉛を摂取できる可能性があります。

 亜鉛を最大限活用してAGA対策を強化する

✅ 食品からの摂取が基本。牡蠣や牛肉など亜鉛を多く含む食品を意識する

✅ 吸収率を高めるため、ビタミンCと組み合わせる・フィチン酸を控えるなどの工夫をする

✅ サプリメントを活用する場合は、吸収率の高い「グルコン酸亜鉛」や「酵母亜鉛」を選ぶ

✅ 最新のナノ化サプリや複合ミネラルサプリの活用も選択肢に

亜鉛の過剰摂取のリスクと対策

亜鉛は摂りすぎると逆効果になることも

亜鉛は髪の健康維持やAGA対策に役立つ重要なミネラルですが、過剰摂取は逆効果になる可能性があります。
特に、サプリメントを利用する場合、知らず知らずのうちに過剰摂取になっているケースがあるため注意が必要です。

ここでは、亜鉛の過剰摂取によるリスクと、安全な摂取量の目安、リスクを回避するための対策について詳しく解説します。

亜鉛の耐容上限量(過剰摂取のリスクが出るライン)

厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2024年版)」によると、年齢や性別ごとに亜鉛の耐容上限量(1日あたりの最大摂取量)が決められています。

年齢耐容上限量(mg/日)
男性(18歳以上)45mg
女性(18歳以上)35mg
子ども(6〜11歳)23mg
子ども(12〜17歳)35mg

ポイント

  • 通常の食事から亜鉛を過剰摂取することはほぼない(体が調整するため)
  • サプリメントを併用する場合は、耐容上限量(45mg)を超えないよう注意が必要
  • AGA対策としての適切な摂取量は1日10〜15mgが推奨

亜鉛の過剰摂取によるリスク

✅ 吐き気・胃の不快感
→ 空腹時に大量摂取すると、胃の粘膜が刺激され、吐き気や胃痛を引き起こす可能性がある。

✅ 銅の吸収阻害(ミネラルバランスの崩れ)
→ 亜鉛を過剰に摂取すると、体内の銅の吸収が妨げられ、貧血や免疫力低下につながることがある。

✅ 免疫力の低下
→ 亜鉛は適量であれば免疫機能をサポートするが、過剰摂取により免疫系のバランスが崩れ、かえって風邪をひきやすくなることもある。

✅ 腎機能への負担
→ 過剰な亜鉛は腎臓で代謝・排出されるため、腎臓に負担をかける可能性がある。
→ 特に腎疾患を持っている人は、亜鉛の摂取量を慎重に調整する必要がある。

✅ 亜鉛中毒(長期間の過剰摂取による健康リスク)
→ 1日100mg以上の亜鉛を長期間摂取すると、神経障害や倦怠感、関節痛などの症状が出る可能性がある。

亜鉛と銅のバランスを意識する

  • 亜鉛の過剰摂取は「銅の吸収阻害」を引き起こすため、バランスが重要です。
ミネラル主な役割多く含む食品
亜鉛DHT抑制・毛母細胞の活性化牡蠣・牛肉・レバー
赤血球の生成・免疫維持シーフード・ナッツ・レバー
  • ✅ 亜鉛:銅の理想的な摂取比率は10:1(例:亜鉛10mgなら銅1mg)
    ✅ マルチミネラルサプリで「亜鉛+銅」をバランスよく摂取するのもおすすめ

過剰摂取を防ぐための対策

✅ 食事からの摂取を基本にする
→ 食品からの亜鉛摂取は、吸収バランスが整っているため、過剰摂取のリスクが低い。

✅ サプリメントの摂取量を守る
→ 1日10〜15mgを目安にし、耐容上限量(45mg)を超えないようにする。

✅ 銅を含む食品を意識する
→ 亜鉛をサプリで摂っている場合、銅を多く含む食品(ナッツ、レバー、シーフード)を意識的に食べる。

✅ 長期間の高用量摂取を避ける
→ 1日30mg以上を長期間摂取すると、副作用が出る可能性があるため、必要な期間だけ適量を摂るようにする。

亜鉛の過剰摂取を防ぎ、安全にAGA対策を続ける方法

✅ 1日の耐容上限量は45mg(AGA対策なら10〜15mgが目安)

✅ 過剰摂取すると「吐き気・胃の不快感」「銅の吸収阻害」「免疫力低下」のリスクがある

✅ 亜鉛と銅のバランスが重要で、理想的な比率は10:1

✅ 食事からの摂取を基本にし、サプリを利用する場合は摂取量を守る

薄毛・AGA治療における専門家への相談

自己判断では限界がある!専門家に相談するメリット

AGAは進行性の脱毛症であり、放置するとどんどん症状が進行してしまいます。
「薄毛が気になるけど、まだ様子を見ても大丈夫?」と迷っている方もいるかもしれませんが、早めの治療が効果的とされています。

亜鉛の摂取や生活習慣の改善も大切ですが、医学的なアプローチが必要な場合は、専門クリニックに相談するのがベストな選択肢です。

AGA専門クリニックで受けられる主な治療方法

専門クリニックでは、一人ひとりの症状や進行度に合わせた治療を提案してくれます。

治療方法概要期待できる効果
フィナステリド(プロペシア)DHTの生成を抑制し、抜け毛を防ぐ抜け毛の進行を遅らせる
デュタステリド(ザガーロ)DHTの生成をより強力に抑えるフィナステリドより広範囲に作用し、高い効果が期待できる
ミノキシジル(内服・外用)血管を拡張し、発毛を促進髪の成長を促し、発毛を助ける
メソセラピー(成長因子注射)毛根に直接成長因子を注入発毛を促進し、より短期間での効果が期待できる
自毛植毛自分の健康な毛を薄毛部分に移植自然な仕上がりで、半永久的に髪を維持できる

どの治療を選ぶべきか?

  • 初期段階ならフィナステリド・デュタステリドで進行を遅らせる
  • 発毛を目指すならミノキシジルと併用するのが効果的
  • より短期間で結果を出したいならメソセラピーや植毛も選択肢

オンライン診療 vs 対面診療:どちらがいい?

最近では、クリニックに行かずに**スマホやPCで診察を受けられる「オンライン診療」**も増えています。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較してみます。

診療方法メリットデメリット
オンライン診療✅ 自宅で受診できるため、時間と手間がかからない✅ 交通費不要でコストを抑えられる✅ 人目を気にせず治療を受けられる❌ 直接診察ができないため、細かい診断が難しい❌ 血液検査やメソセラピーなどの施術は受けられない
対面診療✅ 医師が直接頭皮をチェックし、より正確な診断が可能✅ 血液検査・メソセラピー・植毛などの治療を受けられる❌ クリニックまで行く手間がかかる❌ 予約が取りにくい場合がある

どちらを選ぶべき?

  • 手軽にAGA治療を始めたいならオンライン診療が便利
  • より詳しい診断や専門的な治療を受けたいなら対面診療がおすすめ

専門家に相談すべきタイミング

「もう少し様子を見ようかな…」と考えているうちに、AGAは進行してしまいます。
以下のいずれかに当てはまる場合は、できるだけ早く専門家に相談することをおすすめします。

✅ 生え際や頭頂部が薄くなってきたと感じる
→ AGAの進行はゆるやかに進むため、初期症状を感じたら早めの対策が重要。

✅ 家族にAGAの人がいる
→ AGAは遺伝の影響が強いため、家族に薄毛の人がいる場合は早めの予防が効果的。

✅ 抜け毛が増えてきた(1日100本以上)
→ 健康な人でも1日50〜100本の抜け毛はありますが、枕元や排水溝に明らかに多くの毛が落ちている場合は要注意。

✅ 自己流の対策をしているが、効果を実感できない
→ 亜鉛や育毛剤を試しているが、抜け毛が減らない・髪が細くなっていると感じるなら、医学的なアプローチが必要。

AGA治療を成功させるために専門家に相談するべき理由

✅ AGAは進行性なので、自己判断せず専門家に相談することが重要
✅ 専門クリニックでは、フィナステリド・ミノキシジル・メソセラピーなど、症状に合わせた治療を受けられる
✅ オンライン診療は手軽で便利、対面診療はより正確な診断が可能
✅ 「抜け毛が増えた」「家族にAGAの人がいる」「自己流の対策で効果を感じない」場合は早めの相談を

AGAは時間が経つほど進行し、治療の効果も出にくくなります。
「まだ大丈夫」と放置せず、早めに専門家に相談することが薄毛改善への第一歩です。

AGAと亜鉛に関するよくある質問(Q&A)

Q. 亜鉛サプリを飲んでいるのに、抜け毛が減らないのはなぜ?

A: 亜鉛は髪の健康維持に重要ですが、単体ではAGAの進行を止めることはできません。
亜鉛を摂取しても抜け毛が減らない場合、以下の可能性を考えましょう。

考えられる原因 

✅ AGAが進行している(DHTの影響が強い)
✅ 栄養のバランスが崩れており、他の重要なミネラル(鉄・ビタミンDなど)が不足している
✅ ストレスや睡眠不足が影響している
✅ サプリメントの摂取量が適切でない(過剰摂取 or 吸収率の低いタイプを選んでいる)

➡ 亜鉛だけでなく、AGA治療薬の使用や生活習慣の見直しを検討しましょう。

Q. AGA予防のために、10代や20代でも亜鉛を摂るべき?

A: はい、AGAは20代から進行する可能性があるため、予防として亜鉛を適量摂取するのは有効です。

ただし、10代・20代でAGAを発症していない場合、亜鉛だけを意識するよりも、食事全体のバランスを整えることが重要。
特に、以下の栄養素と組み合わせて摂ることで、より効果的なAGA予防が期待できます。

AGA予防におすすめの栄養素 

✅ ビタミンD(毛包の健康を保つ) → サーモン、卵、きのこ類
✅ 鉄分(酸素供給を助け、毛根を活性化) → レバー、赤身肉、ほうれん草
✅ オメガ3脂肪酸(炎症を抑え、頭皮環境を整える) → 青魚、アマニ油

Q. 亜鉛はどのタイミングで摂り始めるのがベスト?

A: AGAの初期症状を感じたら、すぐに摂り始めるのが理想的です。
なぜなら、AGAは進行性の脱毛症であり、早めに対策するほど治療の効果が出やすいからです。

亜鉛摂取を始めるべきサイン 

✅ 抜け毛の増加を感じたとき(シャンプー時の抜け毛が多い)
✅ 髪のハリ・コシがなくなってきたと感じたとき
✅ 家族にAGAの人がいる(遺伝リスクがある)

➡ これらの兆候がある場合、早めに亜鉛の摂取と専門医の相談を検討しましょう。

Q. 亜鉛サプリはどのメーカー・種類を選ぶべき?

A: 亜鉛サプリにはさまざまな種類がありますが、吸収率の高いものを選ぶのがポイントです。

おすすめの亜鉛サプリの種類

種類特徴吸収率
グルコン酸亜鉛体内での利用効率が高く、胃にもやさしい◎(高い)
酵母亜鉛天然由来で吸収が良く、胃腸への負担が少ない◎(高い)
クエン酸亜鉛胃にやさしく、空腹時でも摂取しやすい○(中程度)
酸化亜鉛安価だが吸収率が低い△(低い)

➡ 「グルコン酸亜鉛」や「酵母亜鉛」を選ぶと、吸収率が高く効果的に摂取できます。

Q. 亜鉛を摂りすぎると髪に悪影響はある?

A: はい、亜鉛の過剰摂取はかえって髪や健康に悪影響を与える可能性があります。

亜鉛の過剰摂取によるリスク 

✅ 銅の吸収を阻害し、貧血や免疫力低下を招く
✅ 胃の不快感や吐き気を引き起こす
✅ 長期的に摂りすぎると腎臓や神経系に負担がかかる

➡ 亜鉛の摂取は1日10〜15mgが適量、40mgを超えないよう注意しましょう。

Q&Aで解決できるAGAと亜鉛の疑問

✅ 亜鉛は単体ではAGA治療にならないが、補助として有効
✅ AGA予防のために、10代・20代でも適量の亜鉛を摂取する価値がある
✅ 亜鉛はAGAの初期症状を感じたら、できるだけ早めに摂り始める
✅ サプリは吸収率の高い「グルコン酸亜鉛」や「酵母亜鉛」がおすすめ
✅ 亜鉛の過剰摂取には注意し、銅や他の栄養素とのバランスを意識する

まとめ:AGA対策に亜鉛をどう活用するか?

AGA対策に亜鉛を活用するための3ステップ

【ステップ1】日々の食事から亜鉛を摂取する

  • 牡蠣・牛肉・レバー・ナッツなどを意識的に食べる
  • 動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ると吸収率UP
  • フィチン酸やアルコールの過剰摂取を避ける

【ステップ2】不足しがちな場合はサプリメントを活用

  • 吸収率の高い「グルコン酸亜鉛」や「酵母亜鉛」を選ぶ
  • 耐容上限量(45mg)を超えないよう適量(10〜15mg)を守る
  • 鉄やカルシウムとは時間をずらして摂取する

【ステップ3】AGA治療と併用し、総合的な対策を行う

  • フィナステリド・デュタステリドと併用すると、DHT抑制の相乗効果が期待できる
  • ミノキシジルと併用すると、発毛をサポートする効果が高まる
  • 専門クリニックの診断を受け、適切な治療を受ける

こんな人は今すぐAGA対策を始めよう

既に抜け毛が増えてきたと感じる人
→ AGAは進行性のため、症状が軽いうちに対策するのがベスト

家族にAGAの人がいる人(遺伝リスクが高い)
→ 予防的に亜鉛やビタミンDを意識して摂取すると良い

AGA治療薬を使用している人
→ 亜鉛を補うことで、治療の効果を最大化できる可能性がある

亜鉛を活用し、総合的なAGA対策を実践しよう

✅ 亜鉛はAGAの治療薬ではないが、髪の健康維持や治療効果を高める補助として有効
✅ 食事とサプリのバランスを考え、適切に摂取することが重要
✅ AGA治療薬(フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジル)と併用することで、より良い効果が期待できる
✅ 抜け毛が気になり始めたら、できるだけ早めに専門クリニックに相談するAGA対策は、「治療+栄養+生活習慣」の総合的なアプローチが成功のカギです。
「まだ大丈夫」と放置せず、早めの行動を心がけましょう!


参考文献・参照元

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2025年版)URL: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html

監修者
院長

たけつな  のぶひと

竹綱 庸仁

経歴

平成16年愛知医科大学医学部卒業

愛知医科大学院病院 卒後臨床研修医

平成18年愛知医科大学病院 小児科入局

平成23年愛知医科大学小児科 助教

平成29年たけつな小児科クリニック開院

所属
学会

日本小児科学会(専門医/指導医)

日本外来小児科学会

日本小児科医会(地域総合小児医療認定医)

日本小児神経学会

Copyright たけつな小児科クリニック.
All Rights Reserved.

トップへ戻る