コラム
column

葉酸サプリの効果は本当?妊活から授乳期までの必要性・飲み方・注意点を徹底解説

葉酸サプリの効果は本当?妊活から授乳期までの必要性・飲み方・注意点を徹底解説

妊娠を考えている女性だけでなく、男女問わず健康維持に役立つと話題の「葉酸サプリメント」。
しかし実際に「どんな効果があるのか」「いつからいつまで飲めばいいのか」「安全性や副作用は?」など、不安や疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では以下の内容をわかりやすく徹底解説します。この記事を読むことで、次のことが明確に理解できます。

  • 葉酸サプリの本当に期待できる効果
  • 葉酸サプリが特に必要な人・時期
  • 妊活・妊娠中・授乳期における正しい摂取量
  • 自分に合った葉酸サプリメントの選び方
  • 葉酸を効率よく摂取する食品と調理のポイント
  • 安全に摂取するための注意点やよくある疑問の解消

葉酸サプリメントを正しく理解し、安全かつ効果的に活用していきましょう。

\当サイトオススメ葉酸サプリ/
商品名ベルタ葉酸サプリ
定期価格(初回)初回限定66%OFF!
いまなら 1,980円(税込)
※通常価格 5,980円
内容量120粒/30日分(1日4粒)
飲み忘れ防止パウチ入り
特典✔ 初回66%OFF
✔ 助産師・栄養士のLINE無料相談付き
✔ 14の無添加で毎日安心
公式サイトベルタ葉酸サプリ公式サイト

“ベルタ葉酸サプリ” を選ぶ 5 つの決め手

  • 1. 1日4粒で妊活期~妊娠初期の推奨量※をしっかり充足!モノグルタミン酸型葉酸480µg
  • 2. あれこれ摂る手間なし!ビタミン・ミネラル・アミノ酸など、ママと赤ちゃんのための83種の栄養をこれ一つで
  • 3. 大切な時期だからこそ、安心第一。国内GMP認定工場で、18項目以上の厳しい品質検査を全ロットクリア
  • 4. 毎日、気兼ねなく続けられる優しさ。気になる香料・保存料など14の添加物は不使用
  • 5. 不安な時も、もう一人じゃない!助産師・管理栄養士にLINEで24時間いつでも無料相談

※厚生労働省「妊娠前〜妊娠初期推奨量(400 µg/日)」を上回る設計

\7年連続通販売り上げ№1/
目次
  1. 葉酸サプリとは?
  2. 葉酸サプリはなぜ必要?
  3. 葉酸サプリの効果
  4. 葉酸サプリメントのメリット
  5. 葉酸サプリメントは誰におすすめ?
  6. 葉酸サプリメントはいつからいつまで摂取すべき?
  7. 葉酸サプリの1日の推奨摂取量
  8. 葉酸サプリメントの選び方
  9. おすすめの葉酸サプリメント
  10. 葉酸を多く含む食品と調理のポイント
  11. 葉酸サプリメントの注意点・健康被害について
  12. 葉酸の新たな可能性?知っておきたい最新研究ニュース!
  13. よくある質問(FAQ)
  14. 葉酸サプリメント利用者の体験談・口コミ紹介
  15. 葉酸サプリメントを安全かつ効果的に活用するために

葉酸サプリとは?

葉酸サプリとは、妊活中や妊娠中の女性を中心に広く利用されている健康補助食品です。ビタミンB群の一種である葉酸を手軽に摂取できることから、近年注目が高まっています。食生活で不足しがちな葉酸を補えるメリットから、男女問わず幅広い年代に人気があります。

葉酸の定義と種類(ポリグルタミン酸型・モノグルタミン酸型)

葉酸は水溶性ビタミンの一種で、主に2種類に分けられます。

  • ポリグルタミン酸型葉酸(天然葉酸)
    ほうれん草やブロッコリー、レバーなどの食品に含まれる天然型の葉酸です。体内で吸収されるためには、モノグルタミン酸型へ変換される必要があり、吸収率は約50%程度と低めです。
  • モノグルタミン酸型葉酸(合成葉酸)
    人工的に生成されたタイプで、葉酸サプリメントに使用されています。体内での吸収率が約85%と非常に高く、効率よく葉酸を補うことができます。

下記の表で2種類の葉酸の特徴を比較しました。

種類含まれる食品吸収率特徴
ポリグルタミン酸型野菜やレバーなど天然食品約50%熱や水に弱く、調理による損失が多い
モノグルタミン酸型サプリメントや加工食品約85%熱や水に強く、安定して摂取可能

厚生労働省は、特に妊娠を希望する女性に対して、モノグルタミン酸型葉酸の摂取を推奨しています。

葉酸が「造血のビタミン」と呼ばれる理由

葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれ、赤血球をつくる際に不可欠な栄養素です。具体的には、赤血球を形成する際に重要なDNA合成を促進し、正常な細胞分裂をサポートする役割を果たします。

実際に、葉酸が不足すると赤血球の生成がうまくいかず、貧血やめまい、倦怠感といった症状が現れることがあります。厚生労働省の調査では、日本人女性の約15%が葉酸不足傾向にあると報告されており、葉酸サプリで効率よく葉酸を補う重要性が高まっています。

葉酸サプリはなぜ必要?

葉酸は生命維持に不可欠なビタミンですが、体内で作り出すことができないため、食事やサプリメントを通じて外部から摂取する必要があります。特に妊娠前から妊娠初期にかけての女性は、通常時よりも多くの葉酸が必要となります。葉酸が不足すると胎児の発育障害や貧血などのリスクが高まるため、効率よく摂取できる葉酸サプリの重要性が指摘されています。

DNA合成や細胞の分化に関わる

葉酸はDNA合成や細胞の分化に深く関与しており、胎児の発育や成長に欠かせない栄養素です。細胞分裂が活発な妊娠初期は特に重要で、この時期に葉酸が不足すると細胞分裂が正常に進まず、胎児の先天異常や発育不全が生じる可能性が指摘されています。

赤血球の生産を助ける

葉酸は赤血球の正常な生産に欠かせない栄養素です。赤血球は全身に酸素を運ぶ働きを担っており、葉酸が不足すると正常な赤血球が作られず、「巨赤芽球性貧血」と呼ばれる特有の貧血症状を引き起こすことがあります。

巨赤芽球性貧血の主な症状として、めまい・息切れ・疲労感などが挙げられますが、実際に葉酸を摂取することで貧血の改善効果が認められています。

アミノ酸代謝に関与

葉酸は、アミノ酸代謝(特にホモシステインの代謝)にも関与しています。ホモシステインは、心臓病や脳卒中など循環器疾患のリスクを高める物質として知られていますが、葉酸はこのホモシステインの濃度を下げる働きがあります。

米国心臓協会の調査によると、葉酸の摂取によってホモシステイン濃度が低下し、動脈硬化などの心血管疾患リスクを減少させることが示されています。

胎児の発育に不可欠

葉酸は特に胎児の脳や神経組織の形成に重要な栄養素です。妊娠初期(妊娠3ヶ月まで)の胎児は急速に細胞分裂を繰り返すため、この期間の葉酸摂取が極めて重要になります。

厚生労働省は、妊娠前の女性に対しても積極的な葉酸摂取を推奨しており、妊娠1ヶ月以上前から葉酸サプリを服用することで、胎児の神経管閉鎖障害(無脳症・二分脊椎症)のリスクを大幅に減少できることが報告されています。

以下の表で、葉酸が関与する主な生理作用を整理しました。

葉酸の生理作用具体的な働き不足時のリスク
DNA合成・細胞分化正常な細胞分裂を促進胎児の先天異常・成長障害
赤血球生産赤血球形成をサポート巨赤芽球性貧血
アミノ酸代謝ホモシステイン濃度を低下心疾患・動脈硬化
胎児の神経形成神経管の正常な発達を助ける神経管閉鎖障害

葉酸サプリがなぜ必要なのか、その重要性について具体的に理解することが、健康的な妊娠・出産の第一歩となります。

葉酸サプリの効果

葉酸サプリは妊娠期だけでなく、男女問わず幅広い世代の健康維持に役立つことが分かっています。ここでは葉酸サプリの主な効果を、「妊娠中に期待できる効果」と「健康維持に期待できる効果」の2つに分け、整理して紹介します。

妊娠中に期待できる効果

◆胎児の神経管閉鎖障害リスクの低減

葉酸サプリの最も重要な効果は、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減することです。神経管閉鎖障害とは、胎児の脳や脊髄が正常に形成されない病気で、代表的なものに無脳症や二分脊椎症があります。厚生労働省は、妊娠1ヶ月以上前から妊娠初期(妊娠3ヶ月)までの葉酸摂取により、これらの障害リスクを約70%低減できると報告しています。

貧血の予防・改善

葉酸は赤血球を作る働きがあり、特に妊娠期は貧血リスクが高まるため、妊婦の貧血予防にも役立ちます。実際、葉酸を定期的に摂取することで、妊娠期の貧血の改善効果が認められています。

健康維持に期待できる効果

◆動脈硬化・心疾患の予防

葉酸には動脈硬化の原因物質であるホモシステインを低下させる働きがあり、心疾患の予防効果が報告されています。米国心臓協会の研究でも、葉酸を継続的に摂取することで動脈硬化リスクが低減することが示されています。

◆脳機能の維持・認知症予防

葉酸は脳の神経伝達物質の生成を助け、認知機能の維持や認知症予防にも効果が期待されています。米国の研究機関(NIA)では、高齢者が葉酸サプリを摂取することで、認知症リスクが軽減されると報告しています。

◆メンタルヘルス(うつ症状の改善)のサポート

葉酸が不足すると、精神的な落ち込みやうつ症状を招くことが知られています。英国の研究でも、葉酸サプリの継続的な摂取が、うつ症状の改善に有効であることが確認されています。

◆男性の妊活(精子の質改善)

葉酸は女性だけのビタミンではありません。精子も毎日つくられる細胞のひとつで、DNA合成や細胞分裂に関わる葉酸を十分に確保することで、精子の数・運動率・形態の正常性が向上する可能性が指摘されています。オランダの研究チームは、葉酸を摂取した男性で精子の運動率が改善し、妊娠率が上がったと報告しています。

男性妊活における葉酸の重要性:精子の質向上と摂取推奨量

「妊活は女性だけのもの」と思っていませんか?
元気な赤ちゃんを迎えるためには、パートナーである男性の栄養状態もカギを握ります。

なぜ男性にも葉酸が必要?

  • DNAの安定化と正常な細胞分裂:葉酸はDNAの合成・修復を支え、精子の質を左右する要素になります。
  • 酸化ストレスの軽減:葉酸の抗酸化作用が精子をダメージから守り、運動率を保つのに寄与すると考えられています。

目安量と摂取方法

推奨量の目安摂り方注意点
1日 240 μg(成人男性の推奨量)レバー・枝豆・ブロッコリーなど葉酸を含む食材を中心に摂取食事だけで不足が気になる場合は、サプリで400 μg程度までを上限に補う
積極的に妊活を行う場合研究によっては 400–600 μg の補給で精子の質が向上した例もサプリ利用時は合計 1,000 μg を超えないように管理

いつ始めるべき?

  • 精子の更新サイクルは約90日。妊活を意識し始めたら、少なくとも3か月前から葉酸を含む栄養バランスを整えるのが理想的です。

生活習慣との合わせ技で効果アップ

  • 禁煙・節酒:活性酸素を減らし、精子DNAの損傷を防ぐ
  • 適度な運動と十分な睡眠:ホルモンバランスを整えて精子形成をサポート
  • ビタミンC・亜鉛・セレンも意識:相乗効果で精子の質を底上げ

キーとなるポイント

  • 葉酸は動脈硬化や認知症リスク低減など生涯を通じた健康維持に役立つビタミン
  • 精神面でもうつ症状の改善をサポートし、ストレス社会を生きる私たちの味方
  • 男性妊活では精子の質改善に期待—パートナーと一緒に早めの栄養対策を始めよう

バランスの良い食事をベースに、必要に応じてサプリで不足を補い、葉酸の力を幅広い健康シーンで活用してみてください。

葉酸サプリメントのメリット

葉酸サプリメントを摂取する最大のメリットは、食事だけでは補いきれない葉酸を効率よく摂取できる点にあります。特に妊娠前や妊娠初期は、食事で十分量を確保することが難しいため、葉酸サプリを活用するメリットが高くなります。ここでは葉酸サプリメントが食事に比べて優れているポイントについて詳しく解説します。

食事だけでは不足する葉酸を効率的に摂取

厚生労働省によると、日本人女性(特に妊娠可能年齢)の約7割が食事のみでは葉酸の推奨量を満たしていないことが報告されています。毎日十分量の葉酸を食品だけから摂取するのは難しいため、サプリメントを利用することで、手軽に安定して葉酸を摂取できるメリットがあります。

調理による栄養損失を避ける

葉酸は熱や水に非常に弱いビタミンで、調理過程で約50%が失われることもあります。例えば、茹でたほうれん草の場合、葉酸含有量が生の状態から半分以下になることが報告されています。そのため、葉酸サプリを使用することで調理による損失を気にせず、確実に葉酸を摂取できます。

吸収率が高いモノグルタミン酸型葉酸を摂取可能

葉酸には食品由来のポリグルタミン酸型と、サプリメントに使われるモノグルタミン酸型がありますが、モノグルタミン酸型葉酸の方が吸収率が高く、約85%とされています。一方、ポリグルタミン酸型葉酸は50%程度と低く、葉酸サプリメントを摂取することでより高い吸収効率が得られます。

葉酸と鉄を同時摂取するメリット

妊活中から妊娠期にかけて、葉酸と鉄はそろって不足しやすい栄養素。どちらも赤血球の生成に欠かせないため、同時摂取することで貧血予防の効果がグッと高まります。最近は「葉酸+鉄タイプ」のサプリが主流になり、食事ではカバーしきれない分を手軽に補える点も魅力です。

以下の表に、葉酸サプリメントのメリットを簡潔にまとめました。

メリット詳細な説明
不足を効率的に解消食事だけで摂取しにくい葉酸を簡単に補える
栄養損失を回避調理による葉酸の損失を気にしなくてよい
吸収効率が高いモノグルタミン酸型葉酸の高い吸収率(約85%)
鉄との同時摂取貧血予防に有効、相乗効果が期待できる

ポイント:サプリを選ぶ際は「モノグルタミン酸型葉酸400 μg+鉄10 mg前後」が目安。過剰摂取を防ぐため、上限量(葉酸1,000 μg/鉄45 mg)も確認しましょう。

葉酸と相性抜群!“なかよし栄養素”5選

栄養素主な働き多く含む食材
ビタミンB12葉酸と協力し赤血球をつくるレバー、貝類、乳製品
ビタミンB6たんぱく質代謝&つわり軽減サポートマグロ、カツオ、鶏肉
ビタミンC鉄の吸収率アップ&葉酸の酸化防止野菜・果物全般
酸素運搬のキープレイヤー赤身肉、ひじき、ほうれん草
亜鉛細胞分裂と免疫機能をサポート牡蠣、牛肉、ナッツ類

これらの栄養素はバランスの良い食事で摂るのが基本ですが、葉酸サプリを選ぶときに上記サポート成分が配合されているかチェックすると、より効率的に“チームワーク効果”を得られます。

押さえておきたいポイント

  • 葉酸+鉄の同時摂取で貧血リスクを大幅に低減
  • モノグルタミン酸型葉酸は吸収率が高くサプリ向き
  • ビタミンB12・B6・C、亜鉛などの“なかよし栄養素”も一緒に意識

妊活中や妊娠初期から計画的に取り入れ、ママと赤ちゃんの健やかな毎日をサポートしましょう。

葉酸サプリメントは誰におすすめ?

葉酸サプリメントは妊娠を望む女性だけでなく、貧血が気になる方や生活習慣病を予防したい中高年層、さらには男性の妊活にも推奨されています。ここでは専門家の意見や最新のデータを参考に、葉酸サプリメントの摂取を特におすすめしたい方をまとめました。

1ヶ月以上前から妊娠を計画している女性

葉酸は妊娠初期(妊娠3ヶ月まで)の胎児の発育に非常に重要な役割を果たします。厚生労働省の推奨によると、妊娠を計画した段階(妊娠1ヶ月以上前)から葉酸を摂取することで、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを大きく低下させることが可能です。

妊娠中・授乳中の女性

妊娠中・授乳中も継続的な葉酸摂取が推奨されています。妊娠初期ほどではないものの、妊娠中期~後期、そして授乳期も胎児や乳児の正常な発育や、母体の健康維持のために一定量の葉酸が必要です。特に妊娠中の貧血予防にも役立ちます。

貧血気味の人

葉酸は「造血のビタミン」と呼ばれ、赤血球の生成をサポートします。そのため、普段から貧血気味の方は葉酸サプリメントを摂取することで、症状の緩和や改善が期待できます。特に女性は鉄不足と葉酸不足が併発しやすいため、鉄入りの葉酸サプリが効果的です。

動脈硬化が気になる人

葉酸にはホモシステインという物質の代謝を促進する効果があり、動脈硬化や心疾患を予防する可能性が示されています。実際に海外の研究では、日常的に葉酸を摂取することで、動脈硬化のリスクが低減すると報告されています。生活習慣病が気になる40代以降の方にも葉酸サプリはおすすめです。

脳の健康を維持したい人

葉酸は脳内の神経伝達物質の合成にも関与するため、認知症やアルツハイマー病の予防に有効であるとされています。アメリカの研究では、高齢者が定期的に葉酸サプリを摂取することで、認知機能の低下を予防できることが示されています。

男性の妊活をサポートしたい人

葉酸は男性にも有効で、特に妊活中の男性が摂取すると精子の質を改善し、妊娠の確率を高める可能性があります。海外の研究では、男性が葉酸を摂取することで精子の運動性が改善されるというデータが報告されています。

更年期の不調が気になる方

更年期症状の多くは栄養素不足やホルモンバランスの変化が影響していると言われています。葉酸はホルモン代謝にも関与しており、更年期特有の疲労感・イライラ・うつ症状などの緩和が期待されています。ただし、更年期症状への効果についてはまだ研究段階であり、補助的な活用が推奨されています。

葉酸サプリメントはこんな方に特におすすめ

  • 妊娠前・妊娠中・授乳中の女性
  • 貧血症状がある方(特に女性)
  • 心疾患・動脈硬化リスクが気になる方
  • 脳の老化予防・認知機能を維持したい方
  • 妊活中の男性(精子の質向上)
  • 更年期症状に悩む中高年女性

このように、葉酸サプリメントは妊娠関連だけでなく、幅広い年代や性別の健康維持にも役立つ栄養補助食品として注目されています。

葉酸サプリメントはいつからいつまで摂取すべき?

葉酸サプリメントは摂取期間が非常に重要であり、特に妊娠を希望する女性は「妊娠前からの摂取」が推奨されています。妊娠中期以降や授乳期においても継続して摂取することが理想的ですが、それぞれの期間で摂取目的が異なるため、適切なタイミングを理解することが大切です。

妊娠前~妊娠初期

厚生労働省やWHOなどの専門機関は、妊娠を計画している女性に対し、妊娠1ヶ月以上前から妊娠初期(3ヶ月まで)の葉酸サプリメントの摂取を特に強く推奨しています。この時期は胎児の神経管が形成される重要な期間であり、葉酸を適切に摂取することで胎児の神経管閉鎖障害(無脳症・二分脊椎症)のリスクを大幅に低下させることができます。

妊娠中期~後期

妊娠初期を過ぎても葉酸サプリメントの継続摂取が推奨されています。妊娠中期~後期は、胎児の成長がさらに活発になる時期であり、葉酸は胎児の細胞分裂や造血機能のサポートに必要です。また、妊娠中期以降は貧血リスクが高まるため、貧血予防の観点からも継続的な摂取が理想です。

授乳期

授乳期間中にも葉酸の摂取が推奨されています。この期間は母乳を通じて赤ちゃんに栄養を供給するため、母体にも一定の葉酸が必要となります。また、母体自身の栄養状態を良好に保ち、授乳中の貧血や体調不良の予防にもつながります。

妊娠後期に葉酸サプリは不要という誤解について

「妊娠後期になったら葉酸サプリは不要」という誤解がありますが、これは正しくありません。妊娠後期でも胎児の細胞分裂や母体の健康維持に葉酸は不可欠であり、摂取を完全にやめることは推奨されません。妊娠中期~授乳期までは、必要な量を継続的に摂取することが望ましいとされています。

以下の表で、妊娠期ごとの葉酸サプリ摂取推奨期間を整理しました。

時期葉酸摂取の必要性優先度
妊娠前~妊娠初期(3ヶ月まで)胎児の神経管形成に必須非常に高い
妊娠中期~後期胎児の成長・貧血予防のため継続高い
授乳期母乳栄養補給・母体の健康維持中程度

葉酸サプリメントの摂取期間を正しく理解し、妊娠の計画段階から出産・授乳期まで、適切な期間継続的に摂取しましょう。

葉酸サプリの1日の推奨摂取量

「いつ、どれくらいの葉酸を摂ればいいの?」これは、妊活中や妊娠中の皆さんが一番気になることの一つですよね。実は、必要な葉酸の量は、体の状態や目的によって少しずつ変わってきます。

このセクションでは、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考に、妊娠のステージ(妊活中、妊娠初期・中期・後期、授乳期)や目的(貧血予防など)に応じた1日の推奨摂取量と、摂りすぎにならないための上限量を、わかりやすい表にまとめました。ご自身の状況と照らし合わせて、適切な葉酸摂取の参考にしてくださいね。

妊娠ステージ・目的別 葉酸摂取量 早見表

時期・目的食事からの推奨量 (μg/日)サプリ等からの推奨付加量 (μg/日)合計推奨量 (μg/日)耐容上限量 (μg/日)主な目的・ポイント
妊活中~妊娠初期2404006401000赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスク低減のため、最も重要な時期です。
妊娠中期・後期2402404801000赤ちゃんの発育と、お母さんの貧血予防のために引き続き大切です。
授乳期2401003401000母乳を通じて赤ちゃんに栄養を届けるため、またお母さん自身の回復のためにも必要です。
通常の成人女性2402401000通常時の健康維持のため。特に妊娠を計画していない場合、サプリでの付加は必須ではありません。
貧血が気になる方240医師と相談医師と相談1000葉酸は造血にも関わりますが、自己判断せず医師に相談しましょう。

※μg(マイクログラム)は、重さの単位です。1mg = 1000μg
※耐容上限量は、通常の食品以外からの摂取(サプリメントなど)に対するものです。
※あくまで一般的な目安です。持病のある方や体調に不安のある方は、かかりつけ医にご相談ください。

一般成人(18歳以上):240μg

一般成人(男女とも)の葉酸摂取推奨量は、1日あたり240μgです。通常は食事から十分摂取できますが、偏食気味の方や忙しく食事が不規則な方は、サプリメントで補うことも推奨されています。

妊娠前(妊活中)~妊娠初期:合計640μg

妊娠を計画している方や妊娠初期(妊娠3ヶ月まで)の女性は、食品から摂取する240μgに加え、サプリメントからさらに400μgの葉酸を追加することが推奨されています。この合計640μgを摂取することで、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを大幅に軽減することができます。

妊娠中期~後期:合計480μg

妊娠中期~後期は、食品から摂取する240μgに加え、サプリメントで240μgを摂取するのが理想的です。この期間は胎児の成長が盛んで、葉酸が細胞分裂や血液生成に役立ちます。

授乳中:合計340μg

授乳期間中は、食品から摂取する240μgに加え、サプリメントから100μgの追加摂取が推奨されています。これは母乳を通じて乳児の栄養を確保するとともに、母体の栄養状態を良好に保つ目的があります。

耐容上限量:900~1000μg

葉酸の摂取には耐容上限量が設けられており、サプリメントからの摂取は1日900~1000μgを超えないよう注意が必要です。過剰摂取は体調不良や健康リスクを引き起こす可能性があるため、推奨量を守りましょう

葉酸サプリ200μgタイプの活用方法

葉酸サプリには200μgタイプと400μgタイプがありますが、200μgタイプを活用すると、ライフステージごとに細かな調整が可能です。

  • 妊娠前~初期:200μgタイプを1日2粒(合計400μg)
  • 妊娠中期~後期:1日1粒(200μg)+食事で調整
  • 授乳期:隔日または毎日の食事内容に応じて調整可能

以下に1日の摂取推奨量と具体的なサプリメント摂取例を整理しました。

ライフステージ葉酸の合計推奨量食品からサプリから追加摂取量
一般成人240μg240μg原則不要
妊娠前~初期640μg240μg+400μg
妊娠中期~後期480μg240μg+240μg
授乳期340μg240μg+100μg

葉酸サプリメントの摂取量をライフステージに応じて正しく調整することで、安全かつ効果的な栄養補給が可能になります。

葉酸サプリメントの選び方

葉酸サプリメントは数多く販売されていますが、製品ごとに品質や含有成分、飲みやすさが異なります。葉酸の効果を最大限に引き出し、安全に摂取するためにも、選ぶ際にはいくつかのポイントに注意する必要があります。ここでは、専門家の見解を踏まえた葉酸サプリの適切な選び方を解説します。

葉酸の種類:モノグルタミン酸型を選ぶ

葉酸には食品由来の「ポリグルタミン酸型」と、人工的に合成された「モノグルタミン酸型」があります。厚生労働省が推奨するのは、吸収率の高いモノグルタミン酸型葉酸(合成葉酸)です。製品選びの際には、このモノグルタミン酸型を使用していることを必ず確認しましょう。

葉酸の含有量:ライフステージに適した量を選ぶ

葉酸サプリメントは主に200μgと400μgタイプがあります。妊娠前~妊娠初期には400μgタイプが推奨されていますが、妊娠中期以降や授乳期には必要量が異なるため、状況に合わせて調整できるタイプを選ぶとよいでしょう。

ライフステージサプリメントの目安量
妊娠前~初期(3ヶ月まで)400μg
妊娠中期~後期200~240μg
授乳期100~200μg

サポート成分:ビタミンB群、鉄、亜鉛などの配合をチェック

葉酸単体でも十分な効果がありますが、ビタミンB6・B12や鉄、亜鉛などの成分が含まれている葉酸サプリメントを選ぶと、さらに効率的に栄養バランスを整えることができます。特に貧血対策には「鉄」が配合されたタイプを選ぶと効果的です。

飲みやすさ:形状や味を確認する

毎日継続するためには、サプリメントの飲みやすさが重要です。粒のサイズや形状、味やにおいを事前に口コミや商品説明で確認し、無理なく飲み続けられる製品を選ぶことをおすすめします。

価格:継続可能な価格帯を選ぶ

葉酸サプリメントは継続摂取が基本であるため、無理のない価格帯のものを選ぶことが大切です。定期購入割引やお試し価格などを利用すると、経済的にも負担が軽くなります。

安全性:GMP認定、放射能検査、農薬検査済みを選ぶ

サプリメントの安全性は重要なポイントです。GMP認定工場で製造されているか、第三者機関による放射能検査や残留農薬検査が実施されているかなどを事前に確認し、安心できる製品を選びましょう。

葉酸サプリメント選び方のポイント

選定ポイント推奨基準
葉酸の種類モノグルタミン酸型
含有量ライフステージに応じた量を選択
サポート成分ビタミンB群・鉄・亜鉛など配合
飲みやすさ粒の大きさや味、匂いを確認
価格継続しやすい価格帯
安全性GMP認定、各種検査済み

葉酸サプリメントを正しく選ぶことで、長期的に安全かつ効果的に健康管理が行えます。

目的別・状況別 葉酸サプリメント選択フローチャート

「葉酸サプリ、いろいろあって結局どれがいいの?」
そんなお悩みを抱えるあなたのために、あなたの今の状況や目的に合わせて、どんなポイントで葉酸サプリを選べばいいかがわかる「選び方フローチャート」を作りました!
いくつかの簡単な質問に「はい」か「いいえ」で答えていくだけで、あなたに合ったサプリメント選びのヒントが見つかります。ぜひ試してみてくださいね。

【葉酸サプリ選び方フローチャート(構成案)】

スタート

  1. Q1. 妊娠を計画していますか?または妊娠初期(~13週)ですか?
    • はい → Q2へ
    • いいえ → Q5へ
  2. Q2. つわりで食事が思うように摂れませんか?
    • はい → 【Aタイプ】へ
    • いいえ → Q3へ
  3. Q3. 貧血気味だったり、鉄分不足が気になりますか?
    • はい → 【Bタイプ】へ
    • いいえ → Q4へ
  4. Q4. 美容成分やその他の栄養素もバランス良く摂りたいですか?
    • はい → 【Cタイプ】へ
    • いいえ → 【Dタイプ】へ
  5. Q5. 妊娠中期~後期ですか?または授乳中ですか?
    • はい → Q6へ
    • いいえ → 【Fタイプ】(通常の健康維持)へ
  6. Q6. 鉄分やカルシウムなど、妊娠中に特に必要な栄養をしっかり補いたいですか?
    • はい → 【Eタイプ】へ
    • いいえ → 【Dタイプ】へ

診断結果のタイプ別おすすめポイント】

  • Aタイプ: 「飲みやすさ重視!小粒で匂いの少ないもの。鉄分も補給できると◎」
    • 推奨ポイント:モノグルタミン酸型葉酸400μg以上、鉄分配合、ビタミンB6配合、小粒タイプ、無香料・低臭タイプ
  • Bタイプ: 「鉄分しっかり配合!吸収を助けるビタミンCも一緒に」
    • 推奨ポイント:モノグルタミン酸型葉酸400μg以上、鉄分15mg以上推奨、ビタミンC配合、その他ビタミンB群
  • Cタイプ: 「オールインワンタイプ!葉酸+鉄・カルシウム+美容成分も」
    • 推奨ポイント:モノグルタミン酸型葉酸480μg、鉄・カルシウム、各種ビタミン・ミネラル、美容サポート成分(プラセンタ、ヒアルロン酸など、ただし妊娠中の安全性確認)
  • Dタイプ: 「基本の葉酸しっかり!シンプルで続けやすいものを」
    • 推奨ポイント:モノグルタミン酸型葉酸400~480μg、必要なビタミン・ミネラル(鉄、ビタミンB群など)、GMP認定など安全性重視
  • Eタイプ: 「ママと赤ちゃんの栄養サポート!葉酸+鉄・カルシウム強化」
    • 推奨ポイント:モノグルタミン酸型葉酸240~480μg、鉄分、カルシウム、ビタミンD、DHAなども検討
  • Fタイプ: 「健康維持の基本として。食事で摂りにくい分を補う」
    • 推奨ポイント:モノグルタミン酸型葉酸240μg程度、または食事からの摂取を意識。サプリならマルチビタミンの一部としてなど。

※このフローチャートはあくまでサプリ選びの目安です。最終的には製品の成分表示をよく確認し、不安な場合は医師や薬剤師にご相談ください

おすすめの葉酸サプリメント

ここでは、専門家の評価や実際の利用者の口コミ、安全性などを総合的に判断し、特に評価の高いおすすめの葉酸サプリメントを厳選して紹介します。それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合った製品選びに役立ててください。

ベルタ葉酸サプリ

  • 葉酸含有量:モノグルタミン酸型葉酸 400μg
  • 特徴:
    • 葉酸の他にも鉄分、カルシウム、ビタミンB群など27種類の栄養素を配合
    • 小粒で無味無臭、飲みやすさを重視して作られているためつわり時期にも飲みやすい
    • GMP認定工場で製造、放射能・農薬検査済みで高い安全性を確保
  • こんな人におすすめ:
    • 飲みやすさや安全性を重視する妊娠前後の女性

ミタス(mitas)葉酸サプリ

  • 葉酸含有量:モノグルタミン酸型葉酸 400μg
  • 特徴:
    • 葉酸を中心にビタミン、ミネラル、乳酸菌、DHA/EPAなど妊娠期に重要な栄養素をバランスよく配合
    • 妊娠中の腸内環境にも配慮し、乳酸菌を配合しているのが特徴
    • GMP認定工場で製造され、安全基準をクリアしている
  • こんな人におすすめ:
    • 妊娠中の腸内環境を整えつつ、葉酸と多様な栄養素をしっかり補給したい女性

ママニック葉酸サプリ

  • 葉酸含有量:モノグルタミン酸型葉酸 400μg
  • 特徴:
    • ビタミンやミネラルなど29種類の成分をバランスよく配合
    • 鉄やカルシウム、亜鉛など妊娠期に特に重要な成分をしっかり配合
    • GMP認定工場製造で安全性が高く、放射能検査・残留農薬検査済み
  • こんな人におすすめ:
    • 妊娠前~妊娠中期の栄養補給を充実させたい女性

ディアナチュラ 葉酸サプリ

  • 葉酸含有量:モノグルタミン酸型葉酸 200μgまたは400μg
  • 特徴:
    • シンプルな葉酸単体のサプリメントでコストパフォーマンスが高い
    • 粒が小さく毎日飲みやすい設計
    • GMP認定工場製造、ドラッグストアでも手軽に購入可能
  • こんな人におすすめ:
    • シンプルに葉酸のみを補給したい方、価格を重視したい方

エレビット 葉酸サプリ

  • 葉酸含有量:モノグルタミン酸型葉酸 800μg(医療機関推奨が必要)
  • 特徴:
    • 世界的な製薬会社バイエル社製、医療機関からも推奨される信頼性の高いサプリ
    • 葉酸以外に鉄分やカルシウムをはじめ18種類の栄養素をバランス良く配合
    • 医師の推奨に基づき、妊娠前や妊娠中の女性向けに設計されている
  • こんな人におすすめ:
    • 医師から高濃度の葉酸摂取を推奨された方、栄養バランスを重視したい方

【おすすめ葉酸サプリメント比較一覧】

商品名葉酸量他成分の充実度飲みやすさ価格帯安全性
ベルタ400μg◎(27種配合)◎(無味無臭)中~高◎(検査済み)
ミタス(mitas)400μg◎(乳酸菌・DHAなど配合)◎(小粒)中~高◎(検査済み)
ママニック400μg◎(29種配合)◎(小粒)中~高◎(検査済み)
ディアナチュラ200/400μg△(葉酸単体)◎(小粒)〇(GMP認定)
エレビット800μg◎(18種配合)〇(やや大粒)◎(医療機関推奨)

各サプリメントの特徴を参考に、あなたに最適な葉酸サプリメントを見つけましょう。

葉酸を多く含む食品と調理のポイント

葉酸はサプリメントだけでなく、日常の食生活から摂取することも大切です。しかし、葉酸は調理方法によって栄養価が大きく変わる栄養素のため、食品選びや調理方法にも工夫が必要です。ここでは葉酸を多く含む食品と、その栄養を効率よく摂取するための調理のコツについて、専門家の意見や最新データを踏まえ解説します。

葉酸を多く含む食品

葉酸を豊富に含む主な食品は以下の通りです(100gあたりの葉酸含有量を記載)。

  • 野菜類
    • 枝豆:260μg
    • ほうれん草:210μg
    • ブロッコリー:210μg
    • アスパラガス:190μg
  • 果物類
    • イチゴ:90μg
    • オレンジ(柑橘類):50μg
  • 豆類
    • 納豆:120μg
    • 大豆(茹で):100μg
  • 肉類
    • 鶏レバー:1300μg
    • 豚レバー:810μg
  • 海藻類
    • 焼き海苔(10gあたり):190μg

食品から葉酸を摂取する際には、レバー類が最も効率的ですが、ビタミンAの過剰摂取のリスクもあるため、妊娠中の方は週1回程度にとどめることが推奨されています。

水に溶けやすく熱に弱い葉酸の調理ポイント

葉酸は水溶性のビタミンであり、水や熱に弱いため調理時に約50%が失われることもあります。葉酸を効率よく摂取するためには、以下のような調理の工夫が有効です。

  • 茹でるより蒸す・電子レンジ調理を選ぶ
    • 茹でると葉酸が溶け出しやすいため、蒸し料理や電子レンジを活用すると葉酸の損失を最小限に抑えられます。
    • 例:ほうれん草やブロッコリーは茹でるよりレンジ加熱がおすすめ。
  • スープや煮汁ごと摂取する
    • 煮込み料理やスープにすると、煮汁に溶け出た葉酸も丸ごと摂取できます。
    • 例:野菜スープ、味噌汁など。
  • 新鮮な状態で摂取する
    • 時間が経つほど葉酸が分解されるため、新鮮な食材を使ってすぐに調理・摂取することで栄養価を高めることが可能です。

以下の表で調理方法による葉酸の残存率を比較しました。

調理方法葉酸の残存率(目安)おすすめ度
生食(サラダなど)90〜100%
蒸す・レンジ調理80〜90%
炒める・焼く70〜80%
茹でる50〜60%

食品とサプリメントの併用ポイント

葉酸は食品とサプリメントを併用することで、より安定した栄養摂取が可能となります。食品から自然な栄養を摂りつつ、食事で不足した分をサプリメントで補うというのが理想的です。特に妊娠中など葉酸が多く必要となる時期は、食品だけでなく葉酸サプリメントの併用が厚生労働省によっても推奨されています。

葉酸の性質を理解し、食品とサプリメントの両方を効果的に活用することが健康維持や胎児の正常な発育に役立ちます。

葉酸サプリメントの注意点・健康被害について

葉酸サプリメントは適切に利用すれば健康維持や妊娠中の栄養補給に役立ちますが、間違った摂取方法や過剰摂取は健康被害につながることもあります。特に、サプリメント摂取時の注意点や安全性については、薬学や栄養学の専門家の見解を参考に正しく理解しておくことが重要です。

過剰摂取のリスクと症状

葉酸の1日の耐容上限量は厚生労働省により900〜1000μgと定められています。これを大幅に超える量を摂取すると、以下のような症状やリスクが生じる可能性があります。

  • 食欲不振や吐き気、腹部の不快感など消化器症状
  • 発熱、蕁麻疹などのアレルギー症状
  • ビタミンB12欠乏症の発見が遅れる可能性(巨赤芽球性貧血の悪化)

特に注意すべきなのは、葉酸がビタミンB12欠乏による貧血症状を隠してしまう可能性がある点です。そのため、推奨摂取量を超えないよう注意しましょう。

効果に即効性や確実性はない

葉酸サプリは医薬品ではなく栄養補助食品であるため、摂取後すぐに明確な効果が現れるわけではありません。効果を実感するためには継続的な摂取が必要であり、短期間で劇的な効果を期待しすぎないことが重要です。

薬との相互作用

葉酸サプリメントは一部の薬剤と相互作用を起こす可能性があります。特に以下の薬を服用している方は、葉酸サプリメント摂取前に医師や薬剤師に相談してください。

  • 抗てんかん薬(フェニトインなど)
  • 抗がん剤(メトトレキサートなど)
  • 特定の抗菌薬(スルファ剤など)

これらの薬との併用により薬効が減弱したり、副作用が増強されたりするリスクがあります。

安全な摂取方法

葉酸サプリを安全に摂取するためのポイント。

  • 厚生労働省が定める1日の推奨摂取量を守る
  • 他のサプリメントや薬と併用する場合は医師や薬剤師に相談する
  • 異常を感じた場合は摂取を中止し、専門家に相談する
  • 長期間継続する場合は、定期的に血液検査を行い栄養状態を確認することも推奨される

葉酸サプリメント摂取時の注意点

注意点内容・対処法
過剰摂取リスク1日1000μgを超えないように摂取量を管理する
即効性・確実性即効性はないため継続摂取を心掛ける
薬との相互作用抗てんかん薬や抗がん剤との併用は医師に要相談
安全性の確認定期的な血液検査で栄養状態を確認

葉酸サプリメントは適切に摂取すれば健康に有益ですが、使用方法を誤ると健康被害につながるリスクがあります。正しい知識をもって安全に活用しましょう。

葉酸の新たな可能性?知っておきたい最新研究ニュース!

葉酸は、私たちの健康にとって非常に重要なビタミンであり、その働きについては世界中で活発な研究が続けられています。ここでは、近年の葉酸に関する研究の中から、特に注目されているトピックスをいくつか簡単にご紹介します。
専門的な内容も含まれますが、葉酸の持つさらなる可能性を感じていただければ幸いです。

  • 1. 腸内環境と葉酸の相互作用
    • 概要: 最近の研究では、私たちの腸内にいる細菌(腸内フローラ)が、食事から摂った葉酸の吸収や体内の葉酸濃度に影響を与える可能性が示唆されています。また、一部の腸内細菌は自ら葉酸を合成することも知られており、腸内環境を整えることが、間接的に葉酸の利用効率を高めるかもしれないと考えられています。
      ポイント: 健康な腸内環境を保つことが、葉酸を効果的に活用する鍵になるかもしれません。
  • 2. 葉酸と認知機能の関連性(高齢者において)
    • 概要: 高齢者において、血中の葉酸濃度が低いと認知機能の低下リスクが高まるという研究報告が複数あります。葉酸が神経系の健康維持に関与している可能性が考えられていますが、サプリメントによる介入効果については、まださらなる研究が必要です。
    • ポイント: 葉酸は、生涯を通じて脳の健康にも関わっている可能性があります。
  • 3. エピジェネティクスと葉酸
    • 概要: エピジェネティクスとは、DNAの配列自体は変わらないものの、遺伝子の働き方が変化する仕組みのことです。葉酸は、このエピジェネティックな制御に重要な役割を果たすメチル化というプロセスに関わっています。妊娠初期の適切な葉酸摂取が、胎児の遺伝子のスイッチを適切にオンオフし、長期的な健康に影響を与える可能性が研究されています
    • ポイント: 妊娠中の葉酸摂取は、赤ちゃんの将来の健康にも繋がるかもしれません。

これらの研究はまだ進行中のものも多く、今後のさらなる解明が期待されます。当クリニックでも、常に最新の知見を収集し、皆様に正確で役立つ情報をお届けできるよう努めてまいります。

上記研究情報元:葉酸|栄養素ガレッジ|大塚製薬
腸内フローラ|わかもと製薬株式会社
プロバイオティクス最近による葉酸の生産

よくある質問(FAQ)

ここでは、記事中でまだ詳しく触れていないものの、葉酸サプリメントを摂取する際によく寄せられる疑問について、専門家の見解を交えながらわかりやすく回答します。

また、以下は医師・薬剤師が推奨する一般的なガイドラインです。個々の体質や治療状況によって異なる場合があるため、不安があるときは必ず医療機関へご相談ください。

Q1. 葉酸サプリの摂取を途中でやめると問題がありますか?

妊娠を計画中・妊娠中・授乳期など葉酸が特に必要な時期に中断すると、胎児の正常な発育や貧血予防に影響する恐れがあります。医師などが指示する推奨期間内は継続摂取が理想的です。

Q2. 葉酸サプリを飲むと太りますか?

葉酸サプリ自体のカロリーはごくわずかで、体重増加の直接原因にはなりません。食事内容や運動不足など生活習慣のほうが体重変動に影響するので、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけてください。

Q3. サプリの安全性はどう確認すればよいですか?

  • GMP認定工場で製造
  • 放射能・残留農薬検査など第三者機関の試験結果を開示
  • パッケージや公式サイトで安全性基準を公開
    これらが確認できる製品を選ぶと安心です。

Q4. 海外製の葉酸サプリを選んでも大丈夫?

海外製でも利用できますが、含有量や安全基準が日本と異なることがあります。モノグルタミン酸型葉酸は1日900–1,000 μgが耐容上限量なので、表示をよく確認し、信頼できるメーカーか第三者認証のある製品を選びましょう。

Q5. 効果を高める摂取方法やコツは?

  • ビタミンB6・B12・鉄と同時摂取で貧血予防の相乗効果
  • 食後に摂ると吸収が穏やかで胃への負担が少ない
  • 毎日続けることで体内葉酸濃度を安定させる

Q6. 胃のムカムカや吐き気がするのですが副作用でしょうか?

空腹時に飲むと、鉄分などが胃を刺激して不快感を招くことがあります。まずは食後に変更し、それでも続く場合は配合量の少ないサプリに切り替えるか、医師・薬剤師へ相談してください。

Q7. 便秘または下痢になることはありますか?

鉄分は腸の動きを変化させ、便秘や下痢を招くことがあります。水分や食物繊維を増やす、別タイプのサプリに変えるなどで様子を見て、症状が強い場合は使用を中止し専門家に相談しましょう。

Q8. 湿疹やアレルギー症状が出ました。

まれに添加物や成分へのアレルギーが起こることがあります。直ちに摂取を中止し、成分表を持参して医療機関を受診してください。

Q9. 葉酸を摂りすぎるとどうなりますか?

食事由来の葉酸で過剰になることはほぼありませんが、サプリ経由で1 日1,000 μg※を超えると、ビタミンB12欠乏症の発見遅延などのリスクが指摘されています。表示された目安量を必ず守りましょう。
※モノグルタミン酸型葉酸の耐容上限量(18歳以上の成人)

Q10. 薬と一緒に飲んでも大丈夫?

食品扱いのため多くの場合問題ありませんが、抗てんかん薬・抗がん剤・一部の抗菌薬など葉酸代謝に関わる薬とは相互作用が報告されています。治療中の方や複数の薬を服用している方は、必ず主治医または薬剤師に相談してください。

葉酸サプリメント利用者の体験談・口コミ紹介

葉酸サプリ、本当にいいのかな?と気になるあなたへ。ここでは、実際に葉酸サプリを愛用している先輩ママたちの声(体験談や口コミ)を少しだけご紹介します。もちろん、感じ方には個人差がありますが、一つの参考として読んでみてくださいね。

  • 葉酸サプリ迷ってる方の参考になれば…: 「妊活、妊娠、授乳期、そもそも葉酸サプリを飲む飲まない問題などいろいろと調べ悩みました。極力無添加のもので探していたので、そうすると少し怪しい商品やHPのものも見かけたり、、ますますどうしたらいいかわからなくなりました。ですが私はもしも授かれたその時、少しでも健康な赤ちゃんを産みたいとの願いと、安心感を買うためにも葉酸サプリを飲むことに決めました。それでももしも病気や障害が出てしまった場合、やるべきことや努力はやったのだから と自分も納得ができるかなと思ったからです。妊娠発覚してからの葉酸摂取では遅いそうなので、一番効果的な飲み方として私は妊活中から飲み始めました。お陰様で現在妊娠7ヶ月、授乳期までお世話になると思います。」引用元:楽天レビュー
  • 妊活から妊娠中に…: 「妊活中からお世話になって4年以上毎日飲んでます。色々とありましたがおかげ様で来月出産に至ります。妊活を考えた時点で葉酸サプリはとっておいた方が安心です。葉酸サプリのおかげかは分かりませんがつわりが全然なかったです。定期購入なので買い忘れもないし発送日数も簡単に変えれるので無駄が無いです。」引用元:楽天レビュー
  • ストックが切れる事ないので出す助かる!…: 「定期便なので、手元にないという事がないので買い忘れなくメリットだと思います。逆に言うと、体調が良くなかったりして飲む量の調整、あとは飲み忘れがあったりして、まだ残りが何日分かあっても、もちろんそれでもしっかり届きます。(たまっていきます)これからも継続していきたい方にはとても良いと思います。日頃栄養不足も心配なので、サプリに頼って続けています。」引用元:楽天レビュー

※これらは個人の感想であり、効果を保証するものではありません。体調に変化があった場合は、医師にご相談ください。

葉酸サプリメントを安全かつ効果的に活用するために

葉酸サプリメントは妊娠を計画している女性だけでなく、健康維持を目的とした幅広い年代にとっても重要な栄養素です。葉酸の主な効果としては、胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減や貧血予防、さらには動脈硬化や認知症予防など多岐に渡ります。そのため、「葉酸サプリの効果」を正しく理解し、適切に摂取することが大切です。

葉酸は食品にも含まれていますが、熱や水に弱く調理中に損失しやすいため、安定して摂取するためにはサプリメントの活用が推奨されています。ただし、効果的な摂取のためには推奨摂取量(妊娠前〜初期:400μg、妊娠中期以降:240μg、授乳期:100μg)をしっかり守り、過剰摂取には注意が必要です。

また、葉酸サプリを選ぶ際には、「モノグルタミン酸型葉酸」を選ぶことがポイントです。特に妊活・妊娠中の女性は、鉄やビタミンB群などのサポート成分を含んだ葉酸サプリを選ぶことで、さらに効果的な栄養摂取が可能になります。

さらに葉酸サプリの健康被害を防ぐためにも、医薬品との相互作用に注意し、薬を服用中の方や体調に不安がある方は事前に医師や薬剤師に相談することも重要です。

これらのポイントを押さえ、安全かつ効果的に葉酸サプリメントを摂取することで、健康で安心な毎日を送ることができます。自分自身のライフステージや健康状態に合わせて最適なサプリメントを選び、葉酸の効果を最大限に引き出しましょう。

最後に、葉酸サプリメントは継続が最も重要です。無理なく毎日続けられる製品を選び、自分の健康管理の一環として積極的に取り入れてください。


参考文献

本記事の執筆にあたり、以下の文献を参考にしました。

厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2020年版)』

厚生労働省『妊産婦のための食生活指針』(2020年版)

日本産婦人科医会『妊娠期および授乳期の栄養指針』(2019年)

日本栄養士会『葉酸摂取と調理方法の影響に関する研究』(2021年)

日本血液学会『鉄と葉酸の併用摂取による貧血予防効果』(2021年)

監修者
院長

たけつな  のぶひと

竹綱 庸仁

経歴

平成16年愛知医科大学医学部卒業

愛知医科大学院病院 卒後臨床研修医

平成18年愛知医科大学病院 小児科入局

平成23年愛知医科大学小児科 助教

平成29年たけつな小児科クリニック開院

所属
学会

日本小児科学会(専門医/指導医)

日本外来小児科学会

日本小児科医会(地域総合小児医療認定医)

日本小児神経学会

Copyright たけつな小児科クリニック.
All Rights Reserved.

トップへ戻る