コラム
column

葉酸サプリ鉄分入りおすすめランキング10選!妊娠中の後悔しない選び方・いつまで飲むかまで徹底解説

葉酸サプリ鉄分入りおすすめランキング10選!妊娠中の後悔しない選び方・いつまで飲むかまで徹底解説

「葉酸サプリに鉄分も配合されていると良いって聞くけど、どうして?」そんな疑問をお持ちではありませんか。実は、葉酸と鉄分は、特に女性にとって非常に重要な栄養素であり、一緒に摂取することでより多くのメリットが期待できるのです。

葉酸は、細胞の生まれ変わりを助ける大切な栄養素です。 特に妊娠初期の赤ちゃんにとっては、脳や神経を作る上で欠かせません。そのため、妊活中や妊娠中の方は、積極的に摂取することが推奨されています。もちろん、妊娠中だけでなく、すべての人にとって、健康な体づくりに必要なビタミンの一種です。

一方、鉄分は、血液中の赤血球を作る主要な材料です。 赤血球は、酸素を全身に運ぶという重要な役割を担っています。鉄分が不足すると、酸素がうまく運ばれなくなり、疲れやすさやだるさ、めまいといった「貧血」の症状が現れやすくなります。特に女性は月経により鉄分が失われやすいため、意識して補給することが大切です。

これら二つの栄養素を一緒に摂ることで、より効率的な栄養補給が期待できます。 例えば、葉酸は赤血球の形成を助ける働きもあるため、鉄分と一緒に摂ることで、貧血予防の効果を高めることが期待されます。このように、葉酸と鉄分は、お互いの働きをサポートし合う、頼れるパートナーのような関係なのです。

この記事では、そんな「葉酸」と「鉄分」を一緒に手軽に補給できるおすすめのサプリメントをご紹介していきます。ご自身のライフステージや体調に合わせて、最適なサプリメント選びの参考にしてください。

科学的根拠に基づいて「後悔しないサプリ選び」の全てを、どこよりも分かりやすく解説します。

目次
  1. 【結論】もう迷わない!妊娠中に飲む「葉酸+鉄」サプリ選びで絶対に外せない5つの条件
  2. 葉酸・鉄分サプリおすすめ人気ランキング10選!徹底比較
  3. 【目的・悩み別】あなたにピッタリな葉酸・鉄分サプリの選び方
  4. 購入前に最終確認!葉酸・鉄分サプリ選びで失敗しないためのチェックリスト
  5. 【注意】その情報、本当に正しい?葉酸・鉄分サプリに関するよくある誤解とQ&A
  6. サプリの効果を最大化する正しい飲み方と保管方法
  7. まとめ:正しい知識で最適なサプリを選び、心も体も健やかなマタニティライフを
  8. 参考文献リスト

【結論】もう迷わない!妊娠中に飲む「葉酸+鉄」サプリ選びで絶対に外せない5つの条件

結論からお伝えします。無数にある葉酸・鉄分サプリの中から、あなたと赤ちゃんにとって最適な一品を選ぶために絶対に外せない条件は、以下の5つです。この5つの条件さえ満たしていれば、大きく間違うことはありません。

後悔しないサプリ選びの5ステップ

  1. 【葉酸】 種類と量を確認
  2. 【鉄分】 種類と量を確認
  3. 【安全性】 GMP認定と無添加をチェック
  4. 【バランス】 サポート成分の充実度を見る
  5. 【継続しやすさ】 価格と飲みやすさを考慮

では、一つひとつの条件について、なぜそれが重要なのかを詳しく見ていきましょう。

条件1:【葉酸の種類と量】最重要!厚生労働省推奨「モノグルタミン酸型葉酸」400μg以上

葉酸サプリ選びで最も重要なのは、厚生労働省が推奨する種類と量を満たしているか、です。具体的には「モノグルタミン酸型葉酸」を1日あたり400μg(マイクログラム)以上摂取できる製品を選んでください。

葉酸には、ほうれん草などの食品に含まれる「ポリグルタミン酸型」と、サプリメントに使われる「モノグルタミン酸型」の2種類があります。なぜサプリでの摂取が推奨されるかというと、体への吸収率が全く違うからです。

グラフ:葉酸の種類による体内利用率の違い

葉酸の種類による体内利用率の違い

グラフの通り、サプリで使われるモノグルタミン酸型葉酸は、食事から摂るよりもはるかに効率よく体に吸収されます。赤ちゃんの先天性異常である「神経管閉鎖障害」のリスクを低減するためにも、この基準は必ず守りましょう。

条件2:【鉄分の種類と量】貧血対策の要!吸収が良く胃にやさしい「ヘム鉄」10mg~15mg以上

妊娠中は、お腹の赤ちゃんに栄養を送るために血液量が約1.5倍に増えるため、多くの方が鉄分不足による貧血に悩まされます。

鉄分にも、肉や魚に含まれ吸収が良い「ヘム鉄」と、野菜や穀物に含まれる「非ヘム鉄」があります。ヘム鉄は比較的、胃腸への負担が少ないとされています。

厚生労働省の食事摂取基準では、妊娠中期・後期で1日16.0mgの鉄分摂取が推奨されています。サプリを選ぶ際は、妊娠中期以降であれば10mg~15mg以上の鉄分を補える製品を選ぶのが一つの目安です。

[比較表:ヘム鉄と非ヘム鉄の違い]

項目ヘム鉄非ヘム鉄
主な食品レバー、赤身肉、魚ほうれん草、ひじき、大豆
吸収率高い(15〜25%)低い(2〜5%)
胃腸への負担少ない傾向人によっては不快感も
おすすめ度

つわりなどで胃が敏感な時期は特に、胃にやさしい「ヘム鉄」を選ぶことで、無理なく鉄分補給を続けやすくなります。

条件3:【安全性】胎児への影響を第一に。「GMP認定」と「徹底した無添加」は必須

大切な赤ちゃんのために、サプリメントの安全性は絶対に妥協できないポイントです。製品が「GMP認定工場」で製造されているか、そして不要な添加物が使われていないかを確認しましょう。

  • GMP(Good Manufacturing Practice)認定: 原材料の受け入れから製造、出荷まで、製品が「安全」に作られ「一定の品質」が保たれるための基準です。医薬品レベルの厳しい品質管理の証であり、信頼性の高い製品を見分ける重要な指標となります。

また、国が安全性を認めた食品添加物でも、妊娠中は気になるもの。香料、着色料、人工甘味料、保存料などが使われていないか、原材料表示を確認する視点も大切です。「無添加」を謳う製品は多いですが、何が無添加なのかを公式サイトでしっかり確認しましょう。

条件4:【配合成分のバランス】葉酸・鉄分の働きを助けるビタミン・ミネラルが含まれているか

葉酸と鉄分は、単体で摂るよりも、チームで働くことでその効果を最大限に発揮します。サプリを選ぶ際は、主役の働きを助けるサポート成分がバランス良く配合されているかもチェックしましょう。

  • ビタミンC: 鉄分の吸収率を高めます。
  • ビタミンB12、B6: 葉酸と共に赤血球の形成を助ける「造血のビタミン」です。
  • カルシウム、ビタミンD: 赤ちゃんの骨や歯の形成に不可欠です。

これらのサポート成分が一緒に配合されている製品は、効率的な栄養摂取を助けてくれます。

条件5:【継続しやすさ】無理なく続けられる「価格」と「飲みやすさ」

サプリメントは、毎日続けることで初めて意味をなします。どんなに優れた成分のサプリでも、続けられなければ効果は得られません。1日あたりのコストが予算に合うか、そしてつわりの時期でも飲めるかという「継続しやすさ」も重要な選択基準です。

高価なサプリが必ずしも良いとは限りません。まずは1日あたりのコストを計算し、妊娠期間中ずっと無理なく続けられる価格帯の製品を選びましょう。

また、飲みやすさも軽視できません。

  • 粒の大きさは小さいか?
  • 一度に飲む粒数は多すぎないか?
  • 匂いは気にならないか?

公式サイトや口コミを参考に、ご自身がストレスなく続けられる製品を見つけることが、サプリ選びの最終的なゴールです。

葉酸・鉄分サプリおすすめ人気ランキング10選!徹底比較

お待たせしました。ここまで解説した「5つの条件」を元に、栄養の専門家が数十種類以上のサプリを徹底比較し、本当におすすめできる10商品を厳選しました。

まずは、これから紹介する10商品の特徴を一覧で比較してみましょう。ご自身の希望と照らし合わせながらご覧ください。

【おすすめ葉酸・鉄分サプリ10選(2025年検証版)】

商品名対象時期葉酸 (種類/量)鉄 (種類/量)サポート成分GMP無添加1日コスト(目安)
1.ベルタ葉酸妊娠中モノグル/480μgヘム鉄 / 23.2mg◎ 豊富約66円~199円
2.ミタス妊活〜初期モノグル/400μgヘム鉄 / 11.5mg◎ 温活成分約143円~198円
3.マカナ妊活中(夫婦)モノグル/500μgヘム鉄/約10mg◎ 夫婦向け約159円
4.ママル中期〜後期モノグル/400μgヘム鉄 / 10mg〇 後期向け約198円
5.ベルタプレリズム妊活中モノグル/400μgヘム鉄 / 10mg◎ 妊活特化約66円~233円
6.ディアナチュラ全期間モノグル/480μg非ヘム鉄 / 15mg△ シンプル– (マークなし)約17円
7.エレビット全期間モノグル/800μg非ヘム鉄 / 21.5mg〇 バランス約150円
8.mitete全期間モノグル/480μg非ヘム鉄 / 15mg〇 バランス約61円
9.ママミライ中期〜授乳期モノグル/500μgヘム鉄/15mg〇 母乳サポート約166円
10.ママのミカタ全期間モノグル/400μgヘム鉄/10.7mg△ シンプル約133円

注:コストは購入条件により変動します。鉄分の種類や量は公式サイトの栄養成分表示に基づいて記載しています(2025年6月時点)。


🥇 ベルタ葉酸サプリ

\7年連続通販売り上げ№1/

ベルタ葉酸サプリの特徴

① 83種類の豊富な栄養素をバランス良く配合
ベルタ葉酸サプリは、葉酸480µgに加え、鉄分、亜鉛、ビタミン、カルシウムなど、合計83種類の栄養素をバランス良く含んでいます。

② 無添加への徹底したこだわり
香料、着色料、保存料など14種類の添加物を使用せず、母子の健康を第一に考えた無添加処方を採用しています。

③ 吸収効率の高い「酵母葉酸」を採用
酵母に取り込ませて発酵・培養した「酵母葉酸」を採用しており、通常の合成葉酸よりも吸収効率が良いとされています。

ベルタ葉酸サプリは、妊活中から授乳期までの女性をサポートするために、豊富な栄養素と高い安全性を兼ね備えた製品です。​無添加処方や吸収効率の高い酵母葉酸の採用など、細部にまでこだわりが感じられます。​これらの特徴から、多くの女性に支持されているのも納得です。

ベルタ葉酸サプリの口コミ

妊活、妊娠、授乳期、そもそも葉酸サプリを飲む飲まない問題などいろいろと調べ悩みました。ですが私はもしも授かれたその時、少しでも健康な赤ちゃんを産みたいとの願いと、安心感を買うためにも葉酸サプリを飲むことに決めました。お陰様で現在妊娠7ヶ月、授乳期までお世話になると思います。いつもありがとうございます。

ベルタは妊娠中のお守りのような存在で、毎日欠かさず飲めています。定期便も遅れることなく配送され、安心です。引き続きよろしくお願いします。

いつもお世話になっています。定期購入で買い忘れが無いし、飲みやすいし。食事だけで必要な栄養素を賄うのは大変なので、とても助かります。

引用元:楽天みんなのレビュー・口コミ

【専門家の評価ポイント】 ベルタ葉酸サプリが総合1位である理由は、「5つの条件」を極めて高いレベルで満たしている点にあります。葉酸480μg、鉄分23.2mgと必要量を十分に満たすだけでなく、ビタミン・ミネラル27種、国産野菜23種、美容成分5種という圧倒的な成分の網羅性は、他の追随を許しません。安全性への配慮も万全で、GMP認定工場での製造はもちろん、13項目もの無添加を実現しています。産婦人科医が推奨しているという点も、大きな安心材料です。

【知っておきたい注意点】 豊富な成分を配合している分、価格は他のサプリと比較するとやや高めの設定です。しかし、その価値は十分にあると言えるでしょう。


🥈 mitas(ミタス)葉酸サプリの詳細

ミタス葉酸サプリの商品画像
\リピート率95%/

mitas(ミタス)葉酸サプリの特徴

① 20種類以上の栄養素を配合し、葉酸400μgをしっかり摂取できる
ミタス葉酸サプリは、葉酸400μg(厚生労働省推奨量)に加え、鉄分やカルシウム、DHA・EPA、ビタミンB群、さらに和漢素材を配合。妊娠期に必要な栄養素をバランスよく摂取できます。

② 無添加にこだわり、6種類の添加物を使用していない
着色料・香料・保存料・光沢剤・酸化防止剤・甘味料などの不要な添加物を一切使用しておらず、妊娠中の方でも安心して飲めるよう配慮されています。

③ 飲みやすさを重視した小粒設計&匂いが気にならない
一般的な葉酸サプリに比べて、厚み約3.5mmの小粒設計。つわり中でも飲みやすく、和漢素材由来のほんのりとした香りがあるものの、匂いは強くないため継続しやすいと好評です。

「妊娠中に必要な栄養素をしっかり補いたいけれど、添加物や飲みにくさが気になる…」という方にピッタリの葉酸サプリ。ミタスは無添加で安心なうえ、飲みやすさにもこだわり、小粒で匂いも控えめ。妊活中から授乳期まで継続しやすい工夫が詰まったサプリです。健康を気遣う方に特におすすめできる一品です。

mitas(ミタス)葉酸サプリの口コミ

どのサプリを買えば良いのか悩んでいて、このサプリが気になっていました。冷え性なので、温活できるとあってこちらを購入してみました。今後に期待したいです。

注文して2日で届きました。冷え性もあり、以前から気になっていたので、温活もできるということで期待しています。使い始めるのが楽しみです。

定期購入しており数ヶ月間使用していますがとても効果があります。 使用する前は体温が35℃台と低かったのですが、飲み始めてからは常に体温が高く体の調子も良くなりました。妊活中なのでこれからも続けようと思います。

引用元:レビュー | mitas series

【専門家の評価ポイント】 ベルタプレリズムは、妊娠するための体づくり、つまり「妊活」に特化したサプリです。基礎となる葉酸400μgや鉄分約10mgに加え、ミトコンドリアの働きに着目したL-カルニチンやCoQ10、スーパーフードなど、妊活をサポートする独自成分を179種類も配合している点が最大の特徴です。ご自身のステージに合わせて製品を選ぶことが、サプリ選びでは非常に重要です。


🥉 makana(マカナ)の詳細

\makana(マカナ)葉酸サプリ/

makana(マカナ)の特徴

① 妊活専門の管理栄養士によるオールインワンサプリメント

makana(マカナ)は、妊活の専門知識を持つ管理栄養士が監修したオールインワンサプリメントです。妊活をスタートした時期から妊娠中、産後・授乳期までをトータルサポートするため、必要な栄養素を最適なバランスで配合しています。

② 希少な日本産マカを含む豊富な栄養成分

makana(マカナ)には、希少で栄養価の高い日本産マカを100%使用しています。さらに葉酸をはじめ、金時しょうがやスピルリナ、ルイボスティーなど、妊活から授乳期に欠かせない栄養素をバランスよく凝縮しています。

③ 添加物を使用せず、徹底した品質管理で安心・安全

makana(マカナ)は、香料・着色料・保存料などの添加物を一切使用しない無添加処方です。また、国内の厳格な品質管理基準を満たした認定工場で製造されており、妊娠中や授乳期のデリケートな時期でも安心して摂取できます。

makana(マカナ)は、妊活から妊娠・授乳期までの女性が必要とする栄養を効率よく補えるように作られています。希少な栄養成分、無添加へのこだわり、高い品質管理を備えており、多くの女性に選ばれていることにも納得の製品です。

makana(マカナ)の口コミ

リピート購入です。

不妊治療をしていて先日の採卵結果がビックリするほど良かったので、マカナを毎日飲み続けているおかげかな?と思っています。移植に向けてこれからも飲み続けます。

サプリはこれを何回かリピしています。初めての採卵&凍結をしたんですが、10個凍結出来ました!勿論色々な要素はあると思いますが栄養面はサジーとこのサプリのみでした。目に見えて効果を感じました。(30代後半です)

いろいろ妊活サプリを調べて、こちらなら安心して毎日飲み続けられそうなので購入してみました。1ヶ月程度継続服用してみて、少なくとも生理痛は軽減されたのでリピート予定です。
引用元:楽天みんなのレビュー・口コミ

\makana(マカナ)葉酸サプリ/

【専門家の評価ポイント】 ミタスは、葉酸400μg・ヘム鉄15mgという基本をしっかり押さえつつ、和漢素材(高麗人参、なつめ、陳皮など)を配合し「温活」をサポートしてくれる点がユニークです。体の冷えは、妊娠にとって大敵。不妊治療専門医が監修していることからも、妊活期に寄り添った製品であることがうかがえます。


4位:mamaru(ママル)|妊娠中期以降の栄養をサポート

【こんな人におすすめ】

  • 妊娠中期〜後期(16週頃〜)の方
  • 時期に合わせて必要な栄養素を効率よく摂りたい方

【専門家の評価ポイント】 ママルは、3位のミタスから引き継ぐ形で、妊娠中期以降のママと赤ちゃんに必要な栄養素に特化した製品です。葉酸400μgに加え、乳酸菌や食物繊維を配合し、この時期の悩みにアプローチします。鉄はヘム鉄を10mg配合しています。


5位:ベルタプレリズム|妊活に特化した独自成分配合

【こんな人におすすめ】

  • これから本格的に妊娠を望む「妊活中」の方
  • 夫婦で一緒に体調を整えたいと考えている方

【専門家の評価ポイント】 ベルタプレリズムは、妊娠するための体づくり、つまり「妊活」に特化したサプリです。基礎となる葉酸400μgや鉄分10mgに加え、ミトコンドリアの働きに着目したL-カルニチンやCoQ10、スーパーフードなど、妊活をサポートする独自成分を179種類も配合している点が最大の特徴です。ご自身のステージに合わせて製品を選ぶことが、サプリ選びでは非常に重要です。

※補足解説: 1位の「ベルタ葉酸サプリ」は妊娠中に必要な栄養素に、この「ベルタプレリズム」は妊活中に必要な栄養素に、それぞれ最適化されています。


6位:ディアナチュラスタイル 葉酸×鉄・カルシウム|圧倒的なコストパフォーマンス

【こんな人におすすめ】

  • とにかくコストを抑えたい
  • シンプルな成分構成で、基本を補いたい

【専門家の評価ポイント】 1日あたり約17円という圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。葉酸480μg、非ヘム鉄15mg、カルシウム90mgと、基本的な栄養素をしっかり補えます。ドラッグストアなどで手軽に購入できる点もメリットです。GMPマークの表示はありませんが、大手食品メーカーの製品という安心感があります。


7位:エレビット|鉄分量を重視したい方に

【こんな人におすすめ】

  • 貧血が気になるなど、鉄分の摂取量を特に重視したい
  • 世界で販売されている実績のあるサプリを選びたい
  • 製薬会社の品質基準を信頼したい

【専門家の評価ポイント】 産婦人科・婦人科クリニックでの取り扱い数No.1を誇る製薬会社のサプリ。葉酸800μg、非ヘム鉄21.5mgと、特に鉄分の含有量が高いのが特徴です。臨床試験でその有用性が確認されている点も、大きな信頼につながります。


8位:mitete|利用者の声から生まれた、続けやすいサプリ

【こんな人におすすめ】

  • コストと品質のバランスが良い製品を選びたい
  • 粒の飲みやすさや匂いを重視したい

【専門家の評価ポイント】 女性100人の声から生まれた、続けやすさにこだわったサプリです。1日あたり約61円と手頃ながら、葉酸480μg、非ヘム鉄15mg、カルシウム200mgなど、成分バランスも良好。GMP認定工場で製造されており、品質管理も徹底されています。


9位:ママミライ|授乳期の栄養サポートにも

【こんな人におすすめ】

  • 妊娠中期から授乳期まで長く使えるサプリを探している
  • 母乳育児を考えている

【専門家の評価ポイント】 葉酸500μg、ヘム鉄15mgに加え、授乳期の栄養をサポートするDHA・EPAや乳酸菌を配合。赤ちゃんのすこやかな発育と、お母さんの健康を考えた成分設計が特徴です。


10位:ママのミカタ|シンプルな配合と飲みやすさ

【こんな人におすすめ】

  • 多くの成分は不要で、基本の栄養素をしっかり摂りたい
  • 小粒で飲みやすいサプリを探している

【専門家の評価ポイント】 葉酸400μg、ヘム鉄10.7mgに絞ったシンプルな配合で、粒が小さく飲みやすいと評判です。GMP認定工場製造で安全性も高く、価格も比較的リーズナブル。基本的な栄養素を確実に補いたい方におすすめです。

【目的・悩み別】あなたにピッタリな葉酸・鉄分サプリの選び方

「ランキングを見ても、結局どれが自分に合うか決めきれない…」という方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、あなたの具体的なお悩みに合わせて、最適なサプリの選び方をご提案します。

「つわりが辛くて匂いに敏感…」な人向けの無味・無臭&小粒タイプ3選

つわりは本当に辛いですよね。この時期は、サプリの匂いや大きさでさえ、気分を悪くさせる原因になり得ます。そんな時は、成分の豊富さよりも「飲みやすさ」を最優先して選びましょう。

  • mitete: 利用者の声から生まれた製品で、粒が小さくコーティングされているため匂いが少ないと評判です。
  • ミタス (mitas) :ミタスは「温活」をサポートする和漢素材(高麗人参やなつめ等)を配合しており、ほんのりとハーブのような香りがあります。完全に無臭ではありませんが、鉄分やビタミンの独特な匂いが苦手な方の中には「ハーブ系なのでかえって飲みやすい」と感じる方もいます。 ただし、無臭を最優先する方や、少しでも香りに敏感な方は注意が必要です。
  • ファンケル (FANCL) 葉酸&鉄プラス 品質管理に定評のあるファンケルの製品です。粒に丸みを持たせ、表面をコーティングすることで、喉を通りやすく匂いを感じにくい工夫がされています。合成着色料・香料・保存料が無添加なのも、デリケートな時期には嬉しいポイントです。

「貧血の数値が特に心配…」な人向けの鉄分高配合タイプ3選

医師から貧血を指摘されている方は、鉄分の含有量を特に重視すべきです。妊娠中期以降は鉄の必要量がさらに増えるため、早めの対策が肝心です。

  • ベルタ葉酸サプリ: 23.2mgとトップクラスの鉄分を含有しています。
  • ママル(mamaru): 妊娠中期以降に特化し、鉄分を21.5mgに増量しています。
  • エレビット: 鉄分21.5mgと高配合。製薬会社の製品という安心感もあります。

「費用は少しでも抑えたい」コスパ重視の人向けの続けやすいサプリ2選

安全性や基本的な成分は譲れないけれど、出費はできるだけ抑えたい、というのも正直な気持ちだと思います。その場合は、続けやすい価格帯の製品を選びましょう。

  • ディアナチュラスタイル 葉酸×鉄・カルシウム: 1日あたり約23円という圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。ただし、鉄が非ヘム鉄である点は理解しておきましょう。
  • mitete: 1日あたり約62円と手頃ながら、ヘム鉄15mg、カルシウム230mgなど、成分バランスも良い製品です。

購入前に最終確認!葉酸・鉄分サプリ選びで失敗しないためのチェックリスト

気になるサプリが見つかったら、いよいよ購入です。でもその前に、最終確認として以下のチェックリストを使ってみてください。これからあなたが選ぼうとしているサプリが、本当にあなたと赤ちゃんにとって最適かどうかが一目で分かります。

購入前の最終確認7項目

  • □ 葉酸は「モノグルタミン酸型」で400μg以上ですか?
    • 最も重要な基本項目です。パッケージの裏面にある栄養成分表示で必ず確認しましょう。
  • □ 鉄は吸収の良い「ヘム鉄」で15mg以上含まれていますか?
    • 特に貧血が気になる方は、鉄の種類と量にこだわりたいところです。
  • □ 医薬品レベルの「GMP認定工場」で製造されていますか?
    • 安全性の証明です。公式サイトやパッケージでこのマークを探してみてください。
  • □ 香料や着色料など、不要な添加物は使われていませんか?
    • 原材料名一覧を見て、カタカナのよく分からない名前がズラリと並んでいないかチェックしましょう。
  • □ ビタミンCやB群など、サポート成分はバランス良く入っていますか?
    • 栄養はチームワーク。主役を支える成分の有無が、サプリの価値を左右します。
  • □ 1日あたりのコストは、無理なく続けられる範囲ですか?
    • 1袋の価格だけでなく、内容量で割って1日あたりの価格を計算してみるのがおすすめです。
  • □ 定期購入の場合、解約はいつでも簡単にできますか?
    • 「〇回以上の継続が必須」といった”縛り”がないか、公式サイトのFAQや利用規約で確認しておくと安心です。

これら全てに自信を持ってチェックを付けられたなら、大丈夫。 そのサプリは、あなたにとって後悔のない、賢い選択となるはずです。

【注意】その情報、本当に正しい?葉酸・鉄分サプリに関するよくある誤解とQ&A

インターネット上には様々な情報が溢れていて、かえって混乱してしまうこともありますよね。ここでは、多くのプレママが抱きがちな疑問や誤解について、専門家の視点からハッキリとお答えします。

Q. 「天然葉酸の方が合成葉酸より安全」って本当?

A. いいえ、一概にそうとは言えません。むしろ、厚生労働省が推奨しているのは「合成葉酸」です。

「天然」と聞くと、なんとなく安全で体に良いイメージがありますよね。しかし、葉酸に関しては少し事情が異なります。先ほども解説した通り、サプリメントに使われる「合成葉酸(モノグルタミン酸型)」は、食品に含まれる「天然葉酸(ポリグルタミン酸型)」に比べて、体内での利用率が約1.7倍も高いことが分かっています。

赤ちゃんの先天性異常のリスク低減という目的のためには、効率よく体に吸収されることが科学的に証明されている「合成葉酸」を、推奨量通りに摂取することが最も重要です。イメージに惑わされず、事実に基づいて判断しましょう。

Q. サプリを飲んでいれば、食事は適当でいい?

A. それは大きな間違いです。サプリはあくまで「栄養補助食品」です。

サプリメントは、日々の食事だけでは不足しがちな栄養素を効率よく補うための、いわば「サポーター」です。健康な体づくりの基本が、バランスの取れた食事であることに変わりはありません。

主食・主菜・副菜をそろえることを基本に、様々な食材から栄養を摂ることを心がけましょう。その上で、特に需要が高まる葉酸や鉄分をサプリで確実に補給する、というのが理想的な形です。

Q. 複数のサプリを併用しても大丈夫?過剰摂取のリスクは?

A. 自己判断での併用は危険です。必ず、かかりつけの医師や薬剤師に相談してください。

特にビタミンAやビタミンDなどの「脂溶性ビタミン」は、体に蓄積されやすいため、過剰に摂取すると胎児に悪影響を及ぼす可能性があります。あなたが飲んでいるサプリの成分量を専門家に見せ、併用しても問題ないか、必ず確認を取りましょう。妊娠前に飲んでいたサプリを、そのまま続けるのも注意が必要です。

Q. アレルギー体質だけど大丈夫?確認すべき成分は?

A. 必ずパッケージの「原材料名」を隅々まで確認してください。

サプリメントには、アレルギーの原因となりうる成分(アレルゲン)が含まれていることがあります。特に、カプセルの原料であるゼラチンや、大豆、乳、卵、エビ、カニ由来の成分などには注意が必要です。ご自身のアレルギーを把握した上で、該当する成分が含まれていないか、購入前に必ずチェックしましょう。

Q. いつからいつまで飲むのがベスト?

A. 葉酸は「妊活開始1ヶ月前〜授乳期終了まで」、鉄分は「妊娠全期間、特に中期以降」が重要です。

栄養素の必要量は、体の状態によって変化します。以下のタイムラインを参考に、ご自身のステージに合った栄養摂取を心がけてください。

時期別に見る葉酸・鉄分の必要性

  • 妊活期(妊娠1ヶ月以上前〜): 【葉酸】が最も重要。赤ちゃんの神経管が作られるのは妊娠のごく初期のため、妊娠が分かる前から十分に蓄えておく必要があります。
  • 妊娠初期(〜15週): 【葉酸】の必要性がピーク。つわりで食事が摂れない時こそ、サプリで確実に補給しましょう。
  • 妊娠中期・後期(16週〜): 【鉄分】の必要性が急増。赤ちゃんの成長と増える血液のために、意識して摂取する必要があります。
  • 授乳期: 【葉酸・鉄分・カルシウム】が重要。母乳を通じて赤ちゃんに栄養を届けるため、お母さん自身の栄養も枯渇させないようにしましょう。

Q. 鉄分を摂りすぎると、体に悪影響はありますか?

A. 通常の食事やサプリメントからの適切な摂取であれば、過剰摂取の心配はほとんどありません。

しかし、極端に大量の鉄分を長期間摂取し続けると、胃腸障害や便秘などの症状が現れることがあります。サプリメントを利用する際は、製品に記載されている1日の摂取目安量を守ることが大切です。体質や持病によっては注意が必要な場合もあるため、心配な方は医師にご相談ください。

Q. 葉酸+鉄サプリに副作用はありますか?

A. 基本的に、葉酸や鉄分は食品にも含まれる栄養素であり、適切に摂取する限り副作用の心配は少ないとされています。

ただし、体質や体調によっては、まれに胃の不快感や便秘、下痢などが起こることがあります。もし何か気になる症状が現れた場合は、一度使用を中止し、医師や専門家に相談しましょう。

Q. どのタイミングで飲むのが効果的ですか?

A. サプリメントの種類や配合成分によって推奨されるタイミングが異なる場合がありますので、まずは製品のパッケージや説明書を確認しましょう。

一般的に、鉄分は空腹時の方が吸収されやすいと言われていますが、胃腸への負担を考慮して食後に飲むことをすすめる製品もあります。ご自身の生活リズムに合わせて、飲み忘れにくいタイミングで継続することが大切です。

サプリの効果を最大化する正しい飲み方と保管方法

せっかく自分に合ったサプリを選んだのですから、その効果を最大限に引き出したいですよね。ここでは、意外と知られていない、正しい飲み方と保管方法のコツをお伝えします。

飲み忘れた場合はどうする?

A. 気づいた時点で1回分を飲めばOKです。ただし、2回分を一度に飲むのはやめましょう。

1日飲み忘れたからといって、過度に心配する必要はありません。しかし、思い出したからといって2日分をまとめて摂取すると、栄養素の吸収効率が落ちたり、胃に負担がかかったりする可能性があります。焦らず、また次の日から通常のペースで続けていきましょう。

正しい保管方法は?

A. 高温多湿、直射日光を避け、常温で保管してください。

サプリメントは湿気や熱、光に弱い性質があります。品質の劣化を防ぐため、キッチンの戸棚や引き出しの中など、涼しくて暗い場所に保管するのが最適です。冷蔵庫での保管は、出し入れの際に結露して湿気の原因になることがあるため、メーカーの指示がない限りは避けましょう。

まとめ:正しい知識で最適なサプリを選び、心も体も健やかなマタニティライフを

今回は、妊娠中の葉酸・鉄分サプリの選び方について、網羅的に解説しました。最後に、最も重要なポイントをもう一度振り返っておきましょう。

  • サプリ選びの基本は「5つの条件」を確認すること。
    • ①葉酸(モノグル/400μg以上)、②鉄(ヘム/10mg~15mg以上)、③安全性(GMP/無添加)、④バランス(サポート成分)、⑤継続しやすさ(価格/飲みやすさ)
  • ランキングだけでなく「自分の悩み・目的」に合ったものを選ぶ。
    • つわり、貧血、コストなど、ご自身が最も優先したい項目から選ぶのも賢い方法です。
  • 購入前には必ず「チェックリスト」で最終確認を。
    • 思い込みで判断せず、客観的な基準でチェックすることで、後悔のない選択ができます。
  • 不安な点や持病がある場合は、必ずかかりつけの医師に相談する。
    • 自己判断は禁物です。専門家を頼ることをためらわないでください。

たくさんの情報の中から最適なものを選ぶのは、本当に大変な作業です。特に、お腹の赤ちゃんのことを思うと、一つひとつの選択に慎重になりますよね。その真剣な気持ちこそが、素晴らしいお母さんである証拠です。

この記事で得た正しい知識が、あなたの不安を少しでも和らげ、「これなら大丈夫」と自信を持って次のステップに進むためのお守りとなれば、これほど嬉しいことはありません。

あなたのマタニティライフが、心も体も健やかで、喜びに満ちたものになることを心から応援しています。

参考文献リスト

  • 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
    • 内容:国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準を示したもの。葉酸や鉄分を含む各栄養素の推奨量、耐容上限量などが記載されています。
    • URL: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html (このページ内に報告書本文へのリンクがあります)  
  • 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 – 2-4-6 葉酸
    • 内容:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の中から、葉酸に関する詳細な記述部分です。
    • URL: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586574.pdf  
  • 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 – 2-4-3 ミネラル (鉄の吸収率等)
    • 内容:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の中から、鉄の吸収率などミネラルに関する記述部分です。
    • URL: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586568.pdf  
  • 厚生労働省 e-ヘルスネット「鉄」
    • 内容:鉄分の役割、種類(ヘム鉄・非ヘム鉄)、吸収、欠乏症、過剰症などについて解説しています。
    • URL: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/food/ye-022.html  
  • 日本先天異常学会「葉酸サプリメントの摂取により神経管閉鎖障害の発症リスクを減らしましょう」(日本産科婦人科学会ウェブサイト掲載)
    • 内容:神経管閉鎖障害の予防における葉酸摂取の重要性について、専門学会からのメッセージです。
    • URL: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20180412_shuuchiirai13.pdf  
  • 食品安全委員会「お母さんになるあなたへ ~おなかの赤ちゃんとお母さんの食べ物について~」
    • 内容:妊娠中に気をつけるべき食べ物や食中毒、栄養素(葉酸、ビタミンAなど)、食品添加物について解説しています。
    • URL: https://www.fsc.go.jp/okaasan.html  
  • 厚生労働省「錠剤、カプセル状等食品の適正な製造に係る基本的な考え方について(GMPガイドライン)」
    • 内容:健康食品(サプリメント等)の製造における品質管理基準であるGMPに関するガイドラインです。
    • URL: https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/dl/26.pdf  
  • 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン―産科編2023」
    • 内容:産科領域における診療の標準的な指針を示したもので、妊娠中の管理に関する情報が含まれます。
    • URL: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf  
  • 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「「健康食品」の安全性・有効性情報」
    • 内容:健康食品の素材(成分)に関する科学的根拠に基づいた安全性や有効性の情報を提供しているデータベースです。
    • URL: https://hfnet.nibiohn.go.jp/ (より引用)  
  • 厚生労働省「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針~妊娠前から、健康なからだづくりを~」(令和3年改定版)
    • 内容:妊娠前からの健康づくり、妊娠中・産後の食事のポイントなど、妊産婦の食生活に関する具体的な指針です。
    • URL: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000767078.pdf

監修者
院長

たけつな  のぶひと

竹綱 庸仁

経歴

平成16年愛知医科大学医学部卒業

愛知医科大学院病院 卒後臨床研修医

平成18年愛知医科大学病院 小児科入局

平成23年愛知医科大学小児科 助教

平成29年たけつな小児科クリニック開院

所属
学会

日本小児科学会(専門医/指導医)

日本外来小児科学会

日本小児科医会(地域総合小児医療認定医)

日本小児神経学会

Copyright たけつな小児科クリニック.
All Rights Reserved.

トップへ戻る