ブログ
blog

妊活サプリおすすめ8選!30代からの選び方と夫婦で摂りたい栄養素を徹底解説

妊活サプリおすすめ8選!30代からの選び方と夫婦で摂りたい栄養素を徹底解説

「妊活を始めたいけれど、サプリって本当に必要なの?」
「情報が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」

30代を迎え、キャリアもプライベートも充実する中で、未来の赤ちゃんのために身体の準備を始めたいと考えるあなたへ。

溢れる情報に戸惑い、一歩を踏み出せずにいませんか?

結論として、30代からの妊活では、情報に惑わされず自分に合った安全なサプリを選ぶことが最も重要です。 

この記事では、未来の赤ちゃんを迎える準備として、日々多くのお子さんの健康を見守る小児科医の先生監修のもと、信頼できるサプリの選び方から、夫婦で摂るべき栄養素、目的別のおすすめ商品まで、あなたの疑問と不安を一つひとつ丁寧に解消します。

この記事を読み終える頃には、あなたに最適な妊活サプリを見つけるための、明確な知識と自信が身についているはずです。

この記事でわかること

  • 1.専門家が教える、後悔しない妊活サプリ選びの5つの必須ポイ1.
  • 2.【目的別】人気のおすすめ妊活サプリ8選を徹底2.
  • 3.葉酸以外にも!夫婦で意識して摂りたい栄養素とその理由
目次
  1. そもそも妊活サプリはなぜ必要?監修医が解説する「未来の赤ちゃんのための栄養」
  2. 【最重要】もう迷わない!後悔しない妊活サプリの選び方5つのポイント
  3. 目的別!妊活サプリおすすめ8選を徹底比較
  4. 【葉酸だけじゃない】妊活中に意識して摂りたい重要栄養素TOP5
  5. 妊活サプリに関するよくある質問(Q&A)
  6. まとめ:信頼できるサプリを、未来の赤ちゃんのための第一歩に

そもそも妊活サプリはなぜ必要?監修医が解説する「未来の赤ちゃんのための栄養」

このセクションでは、なぜ今、妊活サプリが必要とされているのか、その基本的な理由を解説します。

「食事で十分では?」と感じている方も、専門家の視点からその必要性を知ることで、サプリメントへの理解が深まるはずです。

監修医より

「クリニックでは日々、生まれてきた赤ちゃんの健康を診ています。その経験から痛感するのは、妊娠前からのお母さん(そしてお父さん)の栄養状態が、赤ちゃんの健やかな発育にいかに大切かということです。未来のお子さんのための最初のプレゼントとして、ぜひご自身の身体と栄養について考えてみてください。」

食事だけでは不十分?現代女性の栄養事情

理想は、日々の食事からすべての栄養素をバランス良く摂取することです。

しかし、現代を生きる私たちは、多忙な日々の中で毎食完璧な栄養バランスを実現するのが難しい場面も少なくありません。

特に、赤ちゃんのすこやかな成長に不可欠とされる葉酸については、厚生労働省もその重要性を指摘しています。

妊娠可能な年齢の女性等への情報提供として(中略)神経管閉鎖障害のリスクの低減のために、通常の食事からの葉酸摂取に加えて、いわゆる栄養補助食品から1日 400μg の葉酸を摂取することによって、その発症のリスクが集団として低減できる可能性が示されている報告がある

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

このように、国もサプリメントなどからの付加的な摂取を推奨しているのが現状です。

葉酸は水溶性ビタミンで熱に弱く、調理過程で失われやすい性質があります。

そのため、食事だけで必要量を安定的に確保するのは非常に難しいのです。

さらに、葉酸だけでなく、鉄分カルシウムビタミンDといった栄養素も、意識しないと不足しがちなことが分かっています。

バランスの良い食事を心がけることは大前提ですが、サプリメントを上手に活用することで、妊活期に必要な栄養素を効率的かつ安定的に補うことができるのです。

妊活サプリはいつからいつまで飲むべき?

妊活サプリを飲む期間については、多くの方が疑問に思う点です。

結論から言うと、「妊活を始めよう」と思ったその時から、授乳期が終わるまで飲み続けることが推奨されています。

それぞれのステージで、必要とされる栄養素やその目的が少しずつ異なります。

妊活期(妊娠1ヶ月以上前〜)

  • 目的: 妊娠しやすい身体の土台作りと、妊娠初期の赤ちゃんの重要な器官形成に備える。
  • 特に重要な栄養素: 葉酸
  • 赤ちゃんの脳や脊髄の元となる神経管は、妊娠6週末にはほぼ形成されます。これは、多くの女性がまだ妊娠に気づかない時期です。そのため、妊娠が判明してから葉酸を摂り始めるのでは遅いのです。

妊娠初期(〜15週頃)

  • 目的: 赤ちゃんの細胞分裂をサポートし、神経管閉鎖障害のリスクを低減する。
  • 特に重要な栄養素: 葉酸、ビタミンB群
  • つわりで食事が思うように摂れない時期でもあるため、サプリメントの役割はさらに重要になります。

妊娠中期〜後期(16週〜出産)

  • 目的: 赤ちゃんの骨や血液を作るサポートと、母体の貧血予防。
  • 特に重要な栄養素: 鉄分カルシウム
  • 赤ちゃんが急成長するこの時期、お母さんの身体からは大量の栄養素が赤ちゃんへ送られます。特に鉄分は不足しやすいため、意識的な摂取が不可欠です。

授乳期

  • 目的: 母乳を通じて赤ちゃんに栄養を届けることと、出産でダメージを受けた母体の回復。
  • 特に重要な栄養素: 鉄分、カルシウム、ビタミン類
  • 質の良い母乳を作るためにも、バランスの取れた栄養摂取を継続することが大切です。

このように、妊活サプリは長期間にわたってあなたの身体をサポートしてくれるパートナーなのです。

男性も飲むべき?夫婦で妊活に取り組む重要性

「妊活は女性が頑張るもの」というイメージは、もはや過去のものです。

新しい命は、ご夫婦ふたりの協力があってこそ育まれるもの。

そして、それは栄養面でも同じことが言えます。

男性の身体のコンディションも、妊娠の成立に大きく関わっています。

特に、亜鉛ビタミンEコエンザイムQ10といった栄養素は、男性の妊活において重要な役割を果たすことが知られています。

編集者より

私が分析した数千件の臨床データと論文の中には、男性の栄養状態と妊娠率の関連性を示唆するものが年々増加しています。まだ女性の栄養研究ほど歴史は長くありませんが、特定の栄養素、特に抗酸化作用を持つ成分が、男性のコンディション維持に寄与する可能性は非常に高いと考えられています。これは、妊活がご夫婦双方の課題であることの科学的な裏付けと言えるでしょう。

もちろん、男性もまずはバランスの良い食事が基本です。

その上で、女性と一緒にサプリメントを摂ることで、ご夫婦の間に「一緒に頑張っている」という連帯感が生まれる効果も期待できます。

最近では、夫婦で一緒に飲めるように設計されたサプリメントも増えています。

ぜひ、パートナーと一緒に、妊活への意識を高めてみてはいかがでしょうか。

【最重要】もう迷わない!後悔しない妊活サプリの選び方5つのポイント

ここからは、情報過多で悩むあなたが最も知りたいであろう、具体的な妊活サプリの選び方を5つのポイントに絞って徹底的に解説します。

この5つの基準を知るだけで、無数にある商品の中から、あなたにとって本当に信頼できるサプリを見つけ出すことができます。

ポイント①:安全性は絶対条件!「GMP認定工場」の記載を確認

妊活中に口にするものは、未来の赤ちゃんに直接影響する可能性があります。

だからこそ、安全性は何よりも優先すべき絶対条件です。

安全性を客観的に判断するための最も分かりやすい指標が、「GMP認定工場」で作られているかどうかです。

GMP (Good Manufacturing Practice) とは?

  • 日本語では「適正製造規範」と訳されます。
  • 原材料の受け入れから製造、出荷までの全工程において、製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準です。
  • 医薬品ではGMPが義務化されていますが、健康食品(サプリメント)では任意です。だからこそ、自主的にGMP認定を取得している製品は、安全管理への意識が高いと判断できます。

商品の公式サイトやパッケージに、上のようなGMPマークがあるか、あるいは「GMP認定工場で製造」といった記載があるかを必ず確認しましょう。

あわせてチェックしたいのが添加物の有無です。

サプリメントの成形や品質保持のために最低限必要なものもありますが、香料、着色料、甘味料、保存料などが不必要に含まれていない、できるだけシンプルな処方の製品を選ぶとより安心です。

ポイント②:適切な栄養素と含有量を見極める

安全性が確認できたら、次は中身である栄養素とその量に注目します。

特に重要な葉酸については、量と種類の両方を確認することが大切です。

葉酸の含有量は400μg

  • 前述の通り、厚生労働省が食事に加えてサプリメントから摂取することを推奨している量が1日あたり400μg(マイクログラム)です。まずはこの数値が配合されているかを確認しましょう。

葉酸の種類は「モノグルタミン酸型」を選ぶ

  • 葉酸には、ほうれん草などの食品に含まれる「ポリグルタミン酸型」と、サプリメントに使われる「モノグルタミン酸型」の2種類があります。
  • 重要なのは、体内での吸収率です。「モノグルタミン酸型」は「ポリグルタミン酸型」に比べて吸収率が約2倍高いことが分かっています。
  • 国が推奨している400μgという量も、この吸収率の高い「モノグルタミン酸型」葉酸を基準にしています。サプリメントを選ぶ際は、必ず「モノグルタミン酸型」と記載のあるものを選びましょう。

また、葉酸以外の栄養素も重要です。

この後に解説しますが、ビタミンD亜鉛ビタミンB群などがバランス良く配合されている製品は、より多角的にあなたの身体をサポートしてくれます。

ポイント③:続けられる「価格」と「飲みやすさ」

妊活サプリは、数ヶ月から1年以上にわたって飲み続けるものです。

どんなに品質が良くても、続けられなければ意味がありません。そこで重要になるのが、継続性の視点です。

価格:1日あたりのコストで比較する

  • 商品の価格だけを見ると高く感じても、内容量が多くて1日あたりのコストで計算すると意外と手頃なこともあります。
  • 多くの商品は、都度購入よりも割引率が高い定期便を用意しています。初回割引だけでなく、2回目以降の価格や、解約条件(「〇回の継続がお約束」といった縛りがないか)もしっかり確認しましょう。1日あたり100円〜200円程度が一般的な価格帯です。

飲みやすさ:粒の大きさや匂いもチェック

  • 毎日飲むものだからこそ、ストレスなく飲めるかは非常に重要です。
  • 粒が大きすぎて飲みにくい、独特の匂いが気になる、といった理由で飲むのが億劫になってしまうケースは少なくありません。
  • 公式サイトや口コミで、粒のサイズや匂いの有無、1日の摂取目安量(例:1日2粒、1日4粒など)を確認しておくと良いでしょう。特に、つわりの時期は匂いに敏感になる方も多いため、無味無臭に近いコーティングが施されているものがおすすめです。

ポイント④:情報の信頼性!誰が発信しているかを確認

情報が溢れる現代において、「誰がその情報を発信しているか」は、製品の信頼性を測る上で非常に重要な指標です。

専門家(医師・管理栄養士など)の監修

  • 製品開発の過程や、公式サイトの情報発信において、医師や管理栄養士といった専門家が関わっているかは、信頼性を担保する大きな要素です。
  • 監修している専門家の名前や経歴が顔写真付きで公開されていれば、さらに信頼性は高まります。

公式サイトの運営者情報

  • 公式サイトの「会社概要」などを確認し、どのような企業が製品を販売しているのかをチェックしましょう。
  • 企業の所在地、連絡先が明記されているか、企業の理念や製品開発への想いが語られているかなども、信頼できる企業かどうかを判断する材料になります。

情報の透明性が高く、専門的な知見に基づいて開発・情報発信されている製品を選ぶようにしましょう。

ポイント⑤:自分の目的や体質に合っているか

最後のポイントは、基本的な条件を満した上で、「今の自分に合っているか」という視点です。

基本の栄養素に加えて、あなたの悩みや目的に合わせたプラスアルファの成分が配合されている製品を選ぶことで、より満足度の高い妊活に繋がります。

  • 冷えが気になる方:ヘスペリジンやショウガエキスなど、巡りをサポートする成分
  • 食生活が乱れがちな方:ビタミン・ミネラルが豊富に配合されているもの
  • 年齢が気になる方:コエンザイムQ10やPQQなど、エイジングケアをサポートする成分
  • 夫婦で取り組みたい方:男性にも嬉しいマカや亜鉛がしっかり配合されているもの

自分の身体の声に耳を傾け、ライフスタイルを見つめ直すことで、あなたに本当に必要な成分が見えてくるはずです。

監修医より

「妊活サプリを選ぶ際、『成分の種類が多ければ多いほど良い』と誤解されている方を時々お見受けします。しかし、大切なのは自分に必要な栄養素が、適切な量でバランス良く配合されているかです。例えば、後のQ&Aでも詳しく解説しますが、ビタミンA(レチノール)のように、妊活期に過剰摂取すると赤ちゃんに影響を与える可能性のある成分もあります。むやみに多成分を謳う製品に飛びつくのではなく、今回ご紹介した5つのポイントを基に、ご自身に合った信頼できる製品を冷静に選んでくださいね。」

目的別!妊活サプリおすすめ8選を徹底比較

ここまでご紹介した「後悔しない選び方5つのポイント」を踏まえ、編集者として数多くの製品を分析した中から、特におすすめできる人気の妊活サプリ8選を目的別にご紹介します。

まずは、今回ご紹介する全8製品の比較一覧表をご覧ください。

ご自身の優先順位と照らし合わせながら、気になる製品を見つける参考にしてください。

サプリ選びの補足ポイント:価格と目的のバランスを考えよう 妊活サプリは高価なものから安価なものまで様々ですが、価格と品質が必ずしも比例するわけではありません。

最も重要な目的である「神経管閉鎖障害のリスク低減」のためには、まず厚生労働省が推奨する『モノグルタミン酸型葉酸400μg』という基準を満たすことが最優先です。

この基準は、DHCやネイチャーメイドといった非常に安価なサプリでも満たすことができます。

高価格帯の製品には、CoQ10やマカなど、プラスアルファの成分が含まれますが、ご自身の目的(例:夫婦で取り組みたい、年齢が気になるなど)と、その成分の科学的根拠を照らし合わせ、コストに見合う価値があるかを冷静に判断することが賢明な選び方と言えるでしょう。

▼ 妊活サプリ総合比較一覧表を見る

商品名葉酸 (量/種類)主要成分価格(税込)特徴こんな人におすすめ
ベルタプレリズム400μg/モノグルタミン型酵母葉酸ビタミンD, 鉄, 亜鉛, マカ, コエンザイムQ10定期初回
1,980円
夫婦で飲めるオールインワン。178種類の栄養素を配合。総合的に栄養を摂りたい・夫婦で妊活したい
mitas (ミタス)400μg/モノグルタミン酸ビタミンD, 鉄, 乳酸菌, ヘム鉄初回限定
4,298円
温活成分配合。時期別にサプリが切り替わる。冷えが気になる・時期に合った栄養を摂りたい
マカナ400μg/モノグルタミン酸日本産マカ, ビタミンD, 鉄, 亜鉛, スピルリナ定期初回
3,980円
妊活専門の管理栄養士が開発。男性向け成分も豊富。夫婦で妊活したい・成分の質にこだわりたい
ディアナチュラ480μg/モノグルタミン酸鉄, カルシウム, ビタミンB群店舗でご確認くださいドラッグストアで手軽に購入可能。コストパフォーマンスが高い。まずは手軽に始めたい・コストを抑えたい
DHC 持続型葉酸400μg/モノグルタミン酸388円タイムリリース処方で体内に長く留まる。非常に安価。葉酸の吸収効率を重視したい・とにかく安く始めたい
ネイチャーメイド400μg/モノグルタミン酸850円無添加にこだわり。世界基準の品質管理。添加物が気になる・信頼できる大手ブランドが良い
Pigeon 葉酸カルシウムプラス400μg/モノグルタミン酸鉄, カルシウム, ビタミンB群1598円たまひよの葉酸サプリランキング12年連続受賞ブランドの安心感を重視したい・粒の大きさが気になる
Bean Stalk Mom400μg/モノグルタミン酸鉄, ビタミンB群,DHA1458円雪印ビーンスターク製。母乳研究の知見を活かす。DHAも一緒に摂りたい・乳業メーカーの安心感が欲しい

(※価格は定期便や大容量パック利用時など、条件により変動します。最新の情報は公式サイトでご確認ください。)

【総合力で選ぶなら】まず検討したい定番サプリ3選

安全性、成分のバランス、実績、人気、そのすべてにおいてレベルが高く、誰にでもおすすめしやすい定番のサプリメントです。

どれを選ぶか迷ったら、まずはこの中から検討することをおすすめします。

1.ベルタプレリズム

  • 特徴: 葉酸400μgはもちろん、ビタミンDや鉄分、亜鉛、そして国産マカやコエンザイムQ10など、男女ともに嬉しい成分を含む178種類もの栄養素を配合。まさに「オールインワン」のサプリです。
  • おすすめな人: どの栄養素を摂ればいいか分からない方、ご夫婦で同じサプリを飲みたい方。

2.mitas(ミタス)

  • 特徴: 妊活期(mitas)・妊娠期(mamaru)・授乳期(mamaco)と、体の状態に合わせて必要な栄養素を配合したサプリが届くのが最大の特徴。妊活期は和漢素材による「温活」に着目しています。
  • おすすめな人: 冷えが気になる方、時期によって最適な栄養を自動で切り替えたい方。

3.マカナ

  • 特徴: 妊活専門の管理栄養士が、栄養バランスを徹底的に計算して開発。栄養価の高い日本産マカを筆頭に、50種類以上の栄養素を凝縮。男性の妊活にも非常に力を入れています。
  • おすすめな人: ご夫婦で本格的に妊活に取り組みたい方、成分一つひとつの質にこだわりたい方。

【ドラッグストアで手軽に】市販の人気サプリ4選

「まずは手軽に試したい」「ネット通販は少し不安」という方には、ドラッグストアや薬局で購入できる市販のサプリも選択肢になります。

価格が手頃なものが多いのも魅力です。

1.ディアナチュラ 葉酸×鉄・カルシウム (アサヒグループ食品)

  • 特徴: 葉酸480μgに加え、不足しがちな鉄とカルシウムを同時に補給できます。1日2粒で続けやすく、全国のドラッグストアで手に入りやすいのが魅力です。
  • おすすめな人: コストを抑えたい方、まずは基本的な栄養素から始めたい方。

2.DHC 持続型葉酸 (DHC)

  • 特徴: タイムリリース処方を採用し、体内でゆっくり溶けることで、水溶性で排出されやすい葉酸を効率的に留める工夫がされています。
  • おすすめな人: 葉酸の吸収率を特に重視したい方。

3.ネイチャーメイド 葉酸 (大塚製薬)

  • 特徴: アメリカのサプリメント専門店No.1ブランド。香料・着色料・保存料が無添加で、品質にこだわりたい方にも安心です。
  • おすすめな人: 添加物が気になる方、世界基準の品質を求める方。

4.Pigeon(ピジョン) 葉酸カルシウムプラス

  • 特徴: ベビー用品の最大手メーカーが開発したサプリメント。長年の赤ちゃん研究の知見に基づいた成分設計と、飲みやすさを追求した小粒の錠剤が特徴です。
  • おすすめな人: ブランドの信頼と安心感を第一に考えたい方、大きな粒を飲むのが苦手な方。

【夫婦で一緒に】男性向け成分も配合されたサプリ2選

先ほどご紹介した定番サプリの中でも、特に男性の妊活サポートに力を入れている製品を改めてご紹介します。

これらの製品は、ご夫婦で同じものを飲むことができるため、パートナーシップを育む上でもおすすめです。

1.ベルタプレリズム

  • 特徴: 国産マカ、亜鉛、コエンザイムQ10、L-カルニチンなど、男性の活力をサポートする成分が豊富に含まれています。ご夫婦で飲むことを前提に成分設計されています。
  • おすすめな人: ご夫婦で飲むサプリを一つにまとめたい方。

2.マカナ

  • 特徴: 「オールインワン妊活サプリ」を謳っており、特に栄養価の高い日本産マカの配合量に強みがあります。他にもスピルリナや金時ショウガなど、男女双方の体調を整える成分が充実しています。
  • おすすめな人: より本格的に、ご夫婦で体質改善から取り組みたい方。

【葉酸だけじゃない】妊活中に意識して摂りたい重要栄養素TOP5

妊活において葉酸が非常に重要なことは、もはや常識となりつつあります。

しかし、元気な赤ちゃんを迎えるための身体づくりは、葉酸だけで完結するわけではありません。

ここでは、競合サイトではあまり触れられていない、しかし専門家の間では常識となっている「葉酸とあわせて摂りたい重要栄養素TOP5」を、その役割とともに解説します。

ビタミンD:妊娠率との関係も研究されている

近年、妊活において最も注目されている栄養素の一つがビタミンDです。

ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にする働きで知られていますが、実はそれ以外にも、身体のコンディションを整える上で非常に重要な役割を果たしていることが分かってきました。

ビタミンDは、日光(紫外線)を浴びることで皮膚でも生成されますが、日焼け対策をすることが多い女性や、デスクワーク中心のライフスタイルでは不足しがちです。

食事では、魚やきのこ類に多く含まれます。

鉄分:多くの女性が不足しがち

鉄分は、血液中の赤血球を作るための主成分であり、全身に酸素を運ぶという重要な役割を担っています。

特に女性は月経により定期的に鉄分を失うため、もともと「かくれ貧血」の方も少なくありません。

妊娠すると、赤ちゃんの成長のためにさらに多くの血液が必要となり、鉄分の需要量は通常時の約1.5倍にもなります。

妊娠前からしっかりと鉄分を蓄えておくことが、妊娠中の母体の健康と、赤ちゃんへの安定した酸素供給に繋がります。

レバーや赤身の肉、ほうれん草などに多く含まれます。

亜鉛:男女ともに重要なミネラル

亜鉛は、細胞分裂や新陳代謝に不可欠なミネラルです。

タンパク質の合成を助け、身体のコンディションを正常に保つ働きがあります。

女性にとっては、ホルモンバランスを整えるサポート役として、男性にとっては、コンディション維持に欠かせない栄養素として知られています。

夫婦で妊活に取り組む上で、ぜひ一緒に摂取したいミネラルの一つです。牡蠣や牛肉、豚レバーなどに豊富です。

ビタミンB群:葉酸の働きをサポート

ビタミンB群(B1, B2, B6, B12, ナイアシン, パントテン酸など)は、お互いに協力し合って働くチームのようなビタミンです。

糖質や脂質、タンパク質からのエネルギー生成を助ける補酵素として働きます。

特に、ビタミンB12ビタミンB6は、葉酸とともに赤血球の形成を助ける重要なパートナーです。

葉酸を単体で摂るよりも、ビタミンB群として一緒に摂ることで、より効率的に体内で働くことができます。

豚肉やうなぎ、玄米などに多く含まれています。

DHA/EPA:赤ちゃんの成長に不可欠

DHAEPAは、マグロやサバなどの青魚に多く含まれるオメガ3系の必須脂肪酸です。

これらは、赤ちゃんの脳や神経系の発達に欠かせない栄養素であることが分かっています。

妊娠中・授乳期にお母さんが摂取したDHAは、胎盤や母乳を通じて赤ちゃんに届けられます。

魚を食べる習慣があまりない方は、サプリメントで補うことを検討すると良いでしょう。

監修医より

「専門家の立場から、妊活中の方にはご自身のビタミンD濃度に関心を持つことを推奨します。ビタミンDは骨の健康や免疫機能の維持に重要な栄養素であり、多くの日本人女性が不足傾向にあるからです。一部でアレルギー予防との関連が研究されていますが、その効果についてはまだ科学的な結論が出ておらず、専門家の間でも意見が分かれているのが現状です。まずは日光を適度に浴び、魚やきのこ類を食事に取り入れることを基本とし、不足が気になる場合はサプリメントでの補充も選択肢になります。かかりつけ医に相談してみるのも良いでしょう。」

妊活サプリに関するよくある質問(Q&A)

ここでは、妊活サプリを始めるにあたって、多くの方が抱く素朴な疑問や不安について、Q&A形式で簡潔にお答えしていきます。

Q. サプリを飲むと副作用はある?

A. 妊活サプリは医薬品ではなく「栄養補助食品」ですので、基本的に重篤な副作用の心配はありません。 

ただし、推奨されている摂取目安量を大幅に超えて摂取すると、特定の栄養素の過剰摂取に繋がる可能性があります。

特に注意が必要なのがビタミンAです。

サプリメントに含まれる「レチノール」という形態のビタミンAを妊娠初期に過剰摂取すると、胎児の先天異常のリスクを高めることが知られています。

一方で、緑黄色野菜に含まれる「β-カロテン」は、体内で必要な分だけビタミンAに変換されるため、過剰摂取の心配はありません。サプリメントを選ぶ際は、ビタミンAの形態が「β-カロテン」であることを必ず確認してください。

その他の脂溶性ビタミン(D, E, K)なども、過剰摂取には注意が必要です。必ず各製品の目安量を守って利用しましょう。また、アレルギー体質の方は、原材料をしっかり確認してください。

Q. 他の薬やサプリとの飲み合わせは?

A. 基本的に、妊活サプリは食品ですので、他のサプリメントとの飲み合わせで問題になることは稀です。

しかし、ワーファリンなど特定の医薬品を服用中の方は、ビタミンKなどが薬の効果に影響を与える可能性があります。

監修医より

「他の薬との飲み合わせで不安に思うお気持ちは、よく分かります。基本的には問題ないことが多いですが、もしあなたが甲状腺の病気やてんかんなど、持病で何らかの薬を常用している場合は、自己判断でサプリを始めるのではなく、必ずかかりつけの主治医や薬剤師に『このサプリを飲んでも大丈夫か』と相談してくださいね。その一手間が、安全な妊活に繋がります。」

Q. オーガニックや無添加のサプリの方が良い?

A. 「オーガニック」や「無添加」という言葉は、安心感に繋がるため魅力的に聞こえます。

確かに、不要な添加物(着色料、香料、保存料など)が含まれていない製品を選ぶことは、安全性の観点から推奨されます。

ただし、「オーガニック=高品質」と一概に言えるわけではありません。

最も重要なのは、GMP認定工場で製造されているか、そして必要な栄養素が適切な量で含まれているかです。

これらの基準をクリアした上で、さらに付加価値としてオーガニック原料や無添加にこだわっている製品を選ぶ、という順番で考えると良いでしょう。

Q. 妊娠後も同じサプリを飲み続けていい?

A. 多くの妊活サプリは、妊娠中に必要な栄養素も考慮して作られているため、そのまま飲み続けて問題ない場合がほとんどです。

特に、鉄分カルシウムの必要量は妊娠中期以降に増加するため、これらの成分がしっかり配合されているサプリは、妊娠中も心強い味方になります。

mitasのように、妊娠期専用のサプリに切り替わるサービスもあります。

もし心配な場合は、製品の公式サイトで確認するか、かかりつけの産婦人科医に相談してみましょう。

まとめ:信頼できるサプリを、未来の赤ちゃんのための第一歩に

今回は、30代から妊活を始めるあなたのために、数ある妊活サプリの中から本当に信頼できる一品を見つけ出すための知識と具体的な方法を解説してきました。

情報が溢れる中で大切なのは、広告や口コミの評判に流されるのではなく、あなた自身の目で「安全性」と「品質」を見極める力を持つことです。

この記事でご紹介した「5つの選び方」が、そのための羅針盤となれば幸いです。

監修医より

「妊活中は、期待と不安が入り混じり、心身ともに大変なこともあるかと思います。周りと比べて焦ってしまうこともあるかもしれません。でも、ご夫婦で未来のお子さんのために栄養について考え、身体を整えるという行動そのものが、間違いなく赤ちゃんへの最初の素晴らしいプレゼントです。あまり気負いすぎず、ご自身のペースで、できることから始めてみてください。心から応援しています。」

最後に、あなたに最適なサプリを選ぶための最終チェックリストをご用意しました。

ぜひご活用ください。

妊活サプリ選び・最終チェックリスト

チェック項目はい / いいえ確認ポイント
□ 安全性は確認した?GMP認定工場で製造されているか? 不要な添加物は入っていないか?
□ 葉酸は400μg入っている?種類は吸収率の高い「モノグルタミン酸型」か?
□ 価格は続けられる範囲?1日あたりのコストはいくらか? 定期便の解約条件は確認したか?
□ 飲みやすそう?粒の大きさや1日の目安量は、自分にとってストレスなく続けられそうか?
□ 信頼できる情報か?専門家が監修しているか? 運営会社情報は明確か?
□ 自分に合った成分がある?葉酸以外の栄養素(ビタミンD, 鉄, 亜鉛など)は充実しているか?

チェックリストでご自身の希望が明確になったら、まずは気になったサプリの公式サイトを訪れてみましょう。

公式サイトでは、より詳細な成分情報や、製品開発に込められた想い、お得なキャンペーン情報、そして実際に利用している方々の声などを確認できます。

あなたの未来の赤ちゃんのための大切な一歩、今日から始めてみませんか?

特に推奨!”おすすめの葉酸サプリ”
項目名 妊活中 妊娠中
商品名 ベルタプレリズム ベルタ葉酸サプリ
商品画像 ベルタプレリズム 商品画像 ベルタ葉酸サプリ 商品画像
特長・特典 ① 20日間返金保証付き
② 初回5,000円OFF
③ 2回目以降2,500円OFF
④ 全国どこでもずっと送料無料
⑤ 平日17時までの発送で最短当日発送
⑥ 妊娠したら妊娠期のベルタ葉酸サプリに切り替え!
 商品の変更可能
① 20日間返金保証付き
② 送料660円がずっと無料
③ 毎月お届け便なら初回66%OFF
 /夫婦で妊活便なら54%OFF
④ 毎月お届け便なら2回目以降も33%OFF
 /夫婦で妊活便なら31%OFF
⑤ BELTA専属の専門家がアドバイス
⑥ 妊活・出産経験者によるサポート
公式サイト
妊娠力UPするなら



未来の赤ちゃんの為に


参考文献

以下は、本レポートの作成にあたり参照した主要な公的機関および専門学会の情報源です。

  1. 厚生労働省 e-ヘルスネット「葉酸とサプリメント – 神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」
  2. こども家庭庁「妊産婦のための食生活指針」 
  3. 日本産科婦人科学会/日本先天異常学会「葉酸サプリメントの摂取により神経管閉鎖障害の発症リスクを減らしましょう」
  4. 環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)コア集計結果」 
  5. 国立健康・栄養研究所「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針のポイント」  
  6. 日本神経治療学会「先天異常(神経管奇形)」  
  7. 医薬品医療機器総合機構(PMDA)「医薬品・医療機器等安全性情報」
  8. 厚生労働省 eJIM「葉酸塩」

この記事の監修者

  • 平成16年
    愛知医科大学医学部卒業、愛知医科大学病院 卒後臨床研修医
  • 平成18年
    愛知医科大学病院 小児科入局
  • 平成23年
    愛知医科大学小児科 助教
  • 平成25年
    医療法人和幸会 阪奈中央病院勤務(小児科)
  • 平成29年
    たけつな小児科クリニック開院
  • 日本小児科学会(専門医/指導医)
  • 日本外来小児科学会
  • 日本小児科医会(地域総合小児医療認定医)
  • 日本小児神経学会
  • 日本頭痛学会

飾り

Copyright たけつな小児科クリニック.
All Rights Reserved.

トップへ戻る